THE CLASH
Swankysのこと書いたトコにトラックバックをくれたakirockさんのブログ読んでたら、こんなこと書いてありました。
俺もピストルズから入ったってのはラモーンズのとこで書きましたが、クラッシュは何度か好きになるチャンスがありながら好きにならないバンドでした。
元々ピストルズも、当時俺の地元ローカルでやっていたミュージックビデオ番組のパンク特集で「God Save the Queen」を見て腰を抜かしたのが始まりで、そのとき放映されたピストルズ以外のバンドは、パティスミス、ラモーンズ、そしてクラッシュでした。
が、クラッシュの曲はLondon Callingで、なんつーか、(当時の俺には)パンクとは思えない曲調で、スーツ?のような服来たヤツらが工事現場みたいなとこで演奏してるってのが、どうにもXでした。
でも一応、レコードレンタル屋でクラッシュのファーストを借りて来て聞いたんですが、ピストルズに比べてなんとも垢抜けないタルいR&Rにしか思えなかったのです。
そういえばそのころ、パンク雑誌「Doll」がパンク10周年企画(1986年)をやって、そこでNYやロンドンの色んなパンクバンドを紹介していました。
その中で、気になったので聞いてみて、気に入ったのが、シャム69とバズコックス、そしてダムド。
クラッシュはやっぱりイマイチでした。
で、ハタチになるかならないかの頃、ブルーズやStonesをガンガン聞いてたんですが、なぜかパンクとかレゲエとかロカビリーとかの空気持ったバンドをやっている頃でした。
ある、確か日曜の朝、前の晩から大酒飲んでベロンベロンで朝焼けの山道を車で走っていました(良い子の皆は真似しちゃダメだゾ!)。
聞いているカセット(時代を感じますねえ)にも飽きてきたんで、なんとなく普段は聞かないFMを付けたら、大貫憲章氏の番組がオンエアーされていて、まずはバッドカンパニーがかかり、ちょっとゴキゲンになってボリュームを上げました。
曲が終わり、山道が下りに差し掛かって、一瞬日の光がバアーっと辺りを照らしたときに、クラッシュの「Garageland」が大音量で流れ出しました。
キた、シビレた、射精しそうにかっこよかったです。
なんか、それがきっかけで猛烈にクラッシュが聞きたくなり、ファーストとセカンドを聞き、セカンドの奥行きにこれまたウットリして、結局ほとんどを買い揃えました。
その後クラッシュは俺の中での最重要バンドの一つになっちまいました。
誰が好きかってのも困るんですが、ポールは文句なしにカッコいいですね。
でも映画「Rude Boy」の中の「Stay Free」が泣けるんで、ミックも捨てがたい。
でもね、でもね、多分、クラッシュってのは(故)ジョーストラマーのバンドなんですよ。
ポールのソロプロジェクト(Havana 3am)とかミックのBAD(はあんまり聞かないけど)とか聞いてわかったことがあります。
クラッシュのあの悲愴感っていうかマジメさって言うか、セツナさっていうか、あれはジョーが出しているものなんですね。
俺はランシド好きで良く聞くんですが、ランシドは本当にクラッシュをリスペクトしているようだし、実際にクラッシュだなあ、と思う曲も結構あります。
でも、あのジョーの境地にはまだまだだなあ、と感じて嬉しいやら悔しいやら。
ジョーがクラッシュのころから使い続けているボロボロの黒のテレキャスターが好きです。
| 固定リンク
« 管釣り。うーん。 | トップページ | 電車男 »
「音楽」カテゴリの記事
- 2連続(2013.06.03)
- Bluetooth急増中(2013.02.16)
- Private Bootleg(2012.07.05)
- 酔いどれ達の夜(2012.03.30)
- ロバートジョンソンに関するアレコレ その2(2010.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
TB、コメントありがとうございました。
これからもいろんな音源を紹介していこうと思います。内容はないですがw
投稿: akirock | 2005/02/07 13:05
akirockです。
リンクさせていただきました。
よろしくお願いします。
投稿: akirock | 2005/02/07 17:46
akirockさん、リンクありがとうございました。
貴サイトにもコメントしましたが、こちらからもリンクさせていただきました。
投稿: Open6E | 2005/02/07 18:36
コメントありがとうございました☆
リンクさせて頂きました。問題あったらご連絡ください。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: ジミー | 2005/04/25 14:21
TBさせていただいたので、ご連絡まで。なんかドラマチックな出会いですね。これからもよろしく。
投稿: bushclover | 2006/01/03 20:58