勝手にリンクをさせていただいているサイト「釣庵」さんへのトラックバックです。
釣庵 (Tsuri-An):PEラインとバラシの関係
そうそう、そうなんですよ、俺、バラシ王です。
去年一年で見ても、シーバスをキャッチした数よりバラした数が圧倒的に多いんです。
このブログを心優しいシーバスマスターの方が見てくださることを期待して、公開質問しちゃいます。
これで何か素晴しいアドバイスをくださる足長おじさんが現れるかもしれない、と甘い夢見ています。
以下が俺のタックルです。
・ロッド:6フィート6インチ
俺のメインとなるポイント、湾奥のかなり狭いとこばかりなんですよ。
なので飛距離よりキャストの正確さを選んでいます。
ホントは6フィートくらいでもいいんですが、一応のことを考えてコントロールしやすいギリギリの長さにしています。
・ライン(およびシステム)
PE1号に16ポンドから20ポンドくらいのナイロンを1mくらいリーダーにしています。
・リール
キャストするときにタラシが少なかったら手でグググっと引けばジィと出るくらいのドラグ設定にしています。
・フック
バーブレスです。
魚を守るってのもあるし、何よりも夜中に釣りするんで、服とかに刺さってもサクと抜けて欲しいってのがあります。
・足場
結構高いところが多いです。
しかも小潮の干潮ってのが一番釣れるんで、4.5メートルのタモでギリギリ取り込めるくらい(水面まで3mくらい?)です。
ランカーどころか、60cm出たら嬉しいなあ、というフッコ狙いです。
もちろん70とか80とか出たことはありません。
PEそのものは結構長く使っているし、エギやって散々苦しんだんで、トラブルはありません。
さて何を変えたらいいんでしょうかねえ。
以下は案です。
・ショートロッド→ロングロッド
8フィート3インチのシーバスロッド持っています。
これを使うのも一つの方法なんですが、ほんと20mくらいの距離のピンスポにCD7とかを入れるのが自信無いんですよねえ。
つーか、このロッドほとんど使っていません。
・リーダー1mをもっと長く
釣庵さんが書いていらっしゃるように、リーダーを長く取るのもいいんでしょうが、リールに結び目が巻き込むほど長くするのには抵抗があります。
・ドラグをもっと緩く
エギで言うところの、シャクったらジジっとなるくらいの緩さとかにしておく。
・バーブレスをやめる
これはできないっすね。
昔むかあしすげえ痛い思いしたんで、バーブはごめんです。
メバル用のジグヘッドもバーブレスにしています。
・PE→ナイロン
これが現実的かなあ、と思っています。
どっちみち、飛距離が必要ないところでやってるんで。
・場所を変える
もう、小場所はやらない。
8フィート3インチのロッドでビュンビュン飛ばすようなところをメインにする。
うーん、正直言って、何もないとこにただ投げるってのがダメなんですよ。
なんか、狙いようが無いって言うか・・・
カケアガリとか潮目とか言いますけど、どこにあるかわかんないし、潮目なんて夜中見えないんだもん!(逆キレ気味)
要は、自分ができるシーバス釣りって小場所のストラクチャー狙いだけなんですかねえ。
いやいや、書いていて、8フィート3インチのロッドで釣りたいなあ、と思うようになってきました。
どなたか、河口とかそういうとこでの魚の見つけ方とか教えてくださいよホント。
最近のコメント