長良川艶歌
今日は朝一だけのカンツリに。
気になるのがクラブハウス前のオヤジ。
長い棒の先に「指定ゴミ袋」みたいの付けて振り回してるんです。
対岸の俺でもうるせえなあって感じです。
トイレ行く時にチラっと見たら、エリアのスタッフです。
不思議に思ってしばらくすると、突然20羽くらいの黒い鳥が水面に。
カラスかと思ったら鵜です。
野生っすか!
で、鵜ときたら、小さいマスをガンガン食っています。
おいおい、長良川かよ!
皆、ルアー投げれずお手あげですわ。
どうも、このヒニール旗の音で鵜を追い払おうとしているようです。
が、無力すぎです。
一生懸命振り回しているんですが、鵜は知らん顔でまったくビビっていません。
水面をすげえバシャバシャやるんですが、これで活性って上がるんですかねえ。
むしろ、危険を察知して隠れてしまったりで、活性下がると思うんですが。
だとしてら金返せ、ですよね。
それとも養殖鱒だからそういう察知して隠れるような本能ないんですかねえ。
| 固定リンク
「釣り:淡水ルアーフライ」カテゴリの記事
- 2013マルタ開始(2013.03.21)
- プチプチトライアスロン(2012.08.08)
- 春合宿2012 二日目(2012.05.01)
- Spring has come(2012.03.12)
- First Catch of This Year(2011.12.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント