今週水曜木曜にまた伊豆に行くんですが、とりあえず、中間報告です。
土曜朝イチ、最初は近くの漁港に行ってみると貸切りでした。
波もそこそこ穏やかなんで、エギを投げてみましたが、反応なしです。
この漁港は、去年の11月にものすごいナブラっつーか回遊を見たことはあるのですが、基本的にはあまり青物を見ません。
なんで、もうちょっと先の漁港に移動しました。
堤防先端は割と人がいるので、前回カマスを釣ったテトラに入ります。
要は、朝飯用にちょっとした小物釣れればいいなあ、と。
現場から見ると、結構ベイトが群れていて、時々青物らしきヤツが水面で捕食したりしています。
期待が高まります。
まずはメタルジグ、ムーチョルチアの25gのイワシカラーを投げて鬼巻き鬼ジャーク鬼シャクリです。
今回はアシストフックに「ジャコフック」というサビキのような毛と魚皮のようなのが付いたヤツにして、ケツのフックははずしました。
エビちゃん知らずで快適です。
何投かしたところ、「ゴン」というものすごいアタリです。
え?え?と思っているとドラグがジャーーーっと出ていきます。
おいおい、と少しドラグ絞めて戦闘態勢に入りますが、ものすごい引きで走られます。
なんだなんだ、ずいぶんでかいカマスだなあ(馬鹿)と少し腰が引き気味のところに、40mくらい先のナナメ右方向でえらくでっかいシイラがジャンプしました。
おお、すごいねえ、って俺かい!とノリ突っ込みしながら急に心臓がバクバクします。
うわあシイラだよ、オカッパで来るのかよ、参ったなあ、シイラって美味いのかなあ、昔食ったのはイマイチだったよなあ船の上で食ったからぬるかったし、そういえば旅行でいないから今週新聞止めるの忘れたなあ電話しなくちゃ、でも新聞屋の電話番号わかるかなあ、と完全にアッチに行ってしまってます。
とりあえず、走られては寄せて、走られては寄せて、でだいぶ近くに来ました。
その間、約5分くらい。
弱ってるのかなあ、焦りすぎかなあ、と思いましたが、まあ近くにいるからネットを用意し伸ばすとシイラがいません。
あれ?と思うと左のテトラの下にもぐりこんでいます。
いかん!と思ったときにはラインブレイクしました。
とほほほ、やっぱりターゲットから目を離したらいけませんなあ。
ネット出してるときに逃がすなんて、こないだのシーバスに続いて最近多いぞ俺。
バラシならまだしも、ラインブレイクは魚も死ぬだろうし、もっといけません。
かなり放心しました。
興奮で体中の毛穴が開いていたので、そこからどっと疲れ汁(なんやそれ)が出てきます。
気を取り直して、リーダーを結びなおして今度は(多分ティムコ?)のピンテールチューンって言う、1ozのメタル製ミノーに替えました。
これまた鬼のような気合いで投げ続けていると、ゴゴン、とさっきよりは小さいけど結構強いアタリが。
またジャンプしたその姿は、あまり大きくはないけど、またもやシイラです。
今度は落ち着いて、きっちり弱らせて、魚から目をそらさずネットを入れました。
よっしゃー、と思いつつ、さっきバラしたのとの引きの違いが悔やまれます。
とりあえず、こいつは、サシミで食いました。
シマアジのような感じで結構うまかったです。
夕方はサビキタックルで同じ漁港に。
あまり調子良くなかったんですが、日がくれて暗くなる直前に20cmちょいくらいのサバがバタバタと釣れました。
でもこの時期のサバって、塩焼きにしてもアブラ乗ってないからあんまりおいしくないですね。
もうちょっと大きかったらサシミにするのに。
まあ、サバは引くから好きなんですが。
で、日曜朝、もう最初っからシイラ狙い。
でも、全然ダメでした。
他の魚も全くダメでした。
というわけで中間報告でした。
今日はシーバスにでも行ってみます。
そうそう、クワガタ取りはメスのカブトが取れましたのでサシミで食いました。
ウソです、リリースしました。
最近のコメント