最近の買い物事情
勝手にリンクも張らせていただいている、『鬼軍曹サンダースの「超・戦慄の」迷走日記』へのトラックバックです。
このブログ、情報の質もそうなんですが、文体とかサンダースさんの立ち位置とか雰囲気とか、非常に面白いんで、RSSフィードもらっていつも読んでいるんです。
是非ご一読ください。
さて、今回のエントリは、サンダースさんがカルディアKIX2506を買った、というお話です。
この中で
俺は、よく言えば「道具にこだわらない」男なのである。悪く言えば「道具の違いがわからない」男ともいえる
という言葉があるんですが、俺もまさにそうです。
道具道楽はねえよ、と言いつつ、実はわりとシブチン。
(失礼、サンダースさんはシブチンでは無いんでしょうが。)
自分で必要性を感じるまで、現状以上高級なものを必要としないんですよ。
そういう意味では、カルディアKIXはもう必要十分なんです。
ご存知のように俺も使っていまして、何だかんだと手を加えています。
さて、最近エギをやってて感じたのが、シャクってハンドルをポンと叩いて軽く糸フケを取り、フォール体勢に入ったときにハンドルが上側にあったら、ジワーっと回転してしまうことへのストレスです。
実際はほとんど影響は無いのかもしれませんが、粛々フォール(なつかし)を身上とする俺のエギスタイルにおいて、この微妙な動きはダメ。
俺が気になるって点が問題。
また、シャクった後でハンドルをポンっと叩いたつもりが空振りし、周りを見て一人テレ笑いってのもあります。
で、こないだの秋の大遠足で同行のHN氏のタックルをちょっと借りてシャクってみたら、HN氏はステラのダブルハンドル、ステラだからってのを差し引いても、上記のようなストレスは無いのであります。
というわけで、ダブルハンドル化を密かに狙っていたのですが、ついこないだ、ネットオークションを見ていたら、この2506用のダブルハンドルってのが出ていました。
これ、部品扱いで取り寄せると7000円前後するんですが、なんと半額以下で落札しちゃいました。
ブリーデンとかスタジオオーシャンマークとかのハンドルなんかもあるんでしょうが、そんなん買ってたらKIXもう1台買えちゃうじゃん!
ちなみに、サンダースさんのエントリへのコメントに、おなじみ釣庵まこさんがKIXのCRBBチューンについて書いていらっしゃいますが、これも気になる。
投資が少ないのが、ステキ。
***
さらに、先日の湾岸アラカブでちょっとロックフィッシュでロケンローな気分になっています。
そのときのエントリでも書いたように、ベランベランのトラウトロッドで抜き上げが大変だったりと、専用ロッドが欲しいなあ、という気になっていました。
もちろん、メインで使うもんじゃないんで、値段はズバリ5000円前後。
キモチ的には、結構柔らかいくせに、バットがしっかりしてるファーストテーパーで7フィート前後。
そういうものを探すのは、量販店が一番。
先週は仕事で外を徘徊する機会が多かったので、その都度釣具屋に寄っては、その手のロッドを色々と振り倒していました。
ある日、とあるキャスティングに行ってみたところ、3000円から10000円くらいの幅で、結構な種類のものがありました。
片っ端から降ってみると実にいい感じのものがあります。
で、結局決めたのが、予算をちょっと超えるくらいの値段のもの。
安物好きの俺には堪えられません。
スペックは7フィートで0.8g-5gくらいのルアーウェイトで、もちろん聞いたことも無いブランドです。
このロッドを買って、他の小物をチョコチョコ買って金を払っていると、お店の人が「ポイントはどうされますか?」と聞いてきます。
で、ポイントを確認すると、5000円分くらいあるじゃないですか。
そこで、せっかくだから、このロッド用にリールを買おう、と。
こないだ買ってもらったフリームスKIX1500でもいいんですが、もうちょっと大きめの2000番クラスがいいなあ、と。
かつ、浅溝でウォッシャブルなもの。
はい、というわけで、我らシブチンの味方、レブロスの2004です。
ポイントを使うと2000円ちょいで買えちゃいました。
***
またまたロックフィッシュな話題で恐縮ですが、メバル用のワームってジグヘッドにやたらと刺しにくくないですか?
ストローテールグラブとかスクリューテールグラブ(ややこしい)なんかは結構刺しやすく問題ないんですが、ママワームとかダイワの月経美人(コラ)なんかは無理!
どう考えてもこれを刺せる人、いるわけない!
そんなギモンを罪も無い釣具屋のオッサンにぶつけてみると、「うーん、ごくたまにならうまく刺さりますよ」と何とも頼もしくない発言。
そしたら横にいたアンチャンが「まっすぐ使うと楽勝っすよ」と言う。
つかアンチャン、誰だよ。
店員でもなく、たまたま近くにいた若者でした。
「まっすぐ」ってのは、フィナってメーカーのジグヘッドで、そもそもフックに刺さないものらしいです。
その店には置いてなかったのですが、他の店に行ったらありました。
なるほど、こんな感じで、フックの横にワームキーパーがついてて、ここにまっすぐ刺せばいい、ってことなんやね。
こういうアイディア勝負のコンセプトものに弱いのは皆さんご承知のとおりです。
***
というわけで、それぞれのインプレは別エントリで行いたいと思います。
| 固定リンク
「釣り:イカ」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014: (4) 1/2-4(2014.01.06)
- 冬合宿2013-2014: (2) 12/30(2013.12.30)
- 冬合宿2013-2014: (1) 12/29(2013.12.29)
- 冬合宿2013-2014 直前リポート(2013.12.26)
- 秋の大遠足2013(2013.10.17)
「釣り:その他ソルトルアー」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014: (4) 1/2-4(2014.01.06)
- 冬合宿2013-2014: (3) 12/31(2013.12.31)
- 冬合宿2013-2014: (1) 12/29(2013.12.29)
- 冬合宿2013-2014 直前リポート(2013.12.26)
- 手コキ無し(2013.11.30)
「釣り:タックル・小物」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014 直前リポート(2013.12.26)
- 2013夏の帰省 - 釣行編(2013.09.05)
- プレ夏合宿2013: 準備編(2013.07.18)
- 冬合宿 2012-2013(2013.01.07)
- シーズン終盤(2012.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コメントしどころは多岐に渡る(笑)のですが、初出のネタ限定で。(^_^;)
メバル用ワーム特にママワームとかを、寒空の下で真っすぐ指すのは、ほぼ不可能です。私は家で各種何本かずつジックリと刺して持参します。
ちなみに、真っすぐ刺すことは、特にメバル釣りではかなり重要だったりしますので、練習した方が良いと思いますよ。(^_^;)
投稿: まこ@釣庵 | 2006/12/04 21:41
まこさん
俺も、ヒマがあれば自宅や飲み屋でジグヘッドにワームを刺してストックしておく作業はやっています。
でも、ママワームと月下美人に関しては、じっくりゆっくりやってもいまだかつて上手くいった時の方が少ないという有様です。
コツが掴めればいいんでしょうが。
俺はものすごく不器用ではないですが、あまり器用でもありません。
ガマン強いつもりではありますが、ママワームの野郎だけは、刺せないっす。
どっかの掲示板かサイトで、ママワームみたいなヤツは、まず安全ピンでまっすぐ刺しておいてからさせば簡単、とあったんで試してみたんですが、やっぱりダメでした。
確かに、メバルでのワームのまっすぐさはかなり重要ですよね。
まあ、それだけにちょっとのゆがみでムキーってなっちゃうんですが(苦笑)。
投稿: Open6E | 2006/12/08 00:21
トラバありがとうございます。
自分はシブチンどころか激渋チンでございます(;´Д`)
Wハンドルいいですね。重量バランスが均一化されるから、変な挙動がなくなるのでしょうか。
ならば、すべてにおいて完全な重量バランス均一化を目指して、「ホイール」ってどうですか?
…すげー使いづらそう・゚・(ノД`)・゚・。。
投稿: サンダース | 2006/12/08 22:59
サンダースさん
すっかり慣れ親しませていただいています。
ありがとうございます。
ホイールもイイっすね。
すげえバランスが良さそうで。
でもちょっと回転しにくいんで、ホイールにツマミっつーかノブ付けて・・・・
キャー!
投稿: Open6E | 2006/12/10 22:41