ダイワの歩き方
ココログのメンテナンスで、せっかく書いたネタのアップが遅くなってしまいました。
***
さて、今回、この記事のトラックバック先である
の中で、俺がご挨拶コメントついでに便乗質問をし、その内容についてちょっと調べてみた結果をアップしようと思った次第です。
コメントの流れ、内容についてはサンダースさんのところの上記リンクをご覧ください。
大まかにかいつまむと、
- カルディアKIXのラインローラーにはベアリングが入っていないので、それを交換することで性能向上ができる
- 自分で部品を取り寄せた場合、保証対象になるのか、オーバーホールはやってもらえるのか(俺の便乗質問)
- 一旦戻さないとダメ説、純正品だったら大丈夫説などなど
で、いつも俺は調べもしないで教えて教えてとアレなんで、今回は調べて調査しよう、と思い立ち、このエントリに至るわけです。
***
その前に、ダイワのホームページを見てみました。
カルディアKIXのページの下の方にスペック表があります。
ここでは全機種に「ベアリングローラー」が入っていることになっています。
ちなみに、高嶺の花セルテート、さらには我らがレブロスも同様に「ベアリングローラー」となっているわけです。
念のため、あまりにも高価でホントは存在しない「都市伝説」と言われるリールなのに「存在」という名前のイグジストも見てみました。
なんと、「Bearing Ball/Roller」とイングリッシュでございます。
ハイカラなバテレンの妖術でございます。
まあいずれにしても、レブロスだろうがCyだろうがイグジストだろうが、「ベアリングローラー」となっているんです。
カルディアKIXのラインローラーにベアリングが入っていないのは知っていましたが、これだとスペックだけ見たら、ボールベアリングの数は違うけどラインローラーには等しくベアリングが入っている、と勘違いされてもしょうがないっすよねえ。
***
いや、待てよ?
オトコマエでベッカム似のダイワがこんなセコい真似をするはずがない。
「ベアリングローラー」とは言っているけど、「ボール」ベアリングが入っているかどうかは一言も書いてない。
っつーことは、そもそもベアリングって何JARO。
キタコレ。
ベアリングと言えばJBIAこと社団法人日本ベアリング工業会だと常識ある老若男女ならば知っているはず。
このトップページから「ベアリングの製品について」にカーソルを当てるとすかさずメニューが出ます。
JavaScriptでございますよアニキ。
そのCoolなメニューから「ベアリングとは」を選ぶと、イキナリな大本営発表。
ベアリングは、私たちの生活と産業を支え、地球環境にやさしい製品です。
エコロジーでございます。
宇宙船地球号の乗組員たる我々も、この精神を見習うべきです。
ただ、惜しいことが一つ。
ベアリングではなくて、ベ「ヤ」リングであるべきでした。
その方が鬼畜度が増してCoolだということは俺が常々口を酸っぱくして言っているのに。
それはさておき。
次に左のメニュー、「歴史」から見ると、ピラミッドの壁画にまで遡ります。
さらに「原理」を見ると、要は「摩擦を減らして運動を楽にする」っつーもののことみたいですね。
で、問題はそのメニュー途中にある「種類①」です。
ベヤリングには大きく2つの種類があるとのことです。
1つは、「転がり軸受」、もう1つは「滑り軸受」と。
「転がり軸受」は図を見る限り、いわゆる我々がイメージするボールベヤリングですね。
で、もう1つの「滑り軸受」ですが、これってカルディアKIXのラインローラーの中の樹脂のことかなあ。
が、しかし、「転がり軸受」に関する説明はありましたが、「滑り軸受」についてはイマイチ要領を得ない結果となりました。
うーむ。
これに関しても聞いてみよう。
***
よし、まずは釣具屋だ。
サイフの中から無作為にメンバーズカードを抽出して・・・・うわボトルカード、もう期限切れてるじゃん黒霧島。
とりあえず、量販店2つ、プロショップ系1つの合計3店に電話をしました。
もう数年で40になるってバレないように、なるべくバカっぽい口調で
「っつーかぁ、カルディアのぉKIXなんだけどぉ、ベアリング入ってないじゃんラインローラーにぃ。それをぉ、たとえばぁ、セルテートの純正品に変更した場合にですね、オーバーホールを出すとすれば元の状態に戻しておかないといけないのでありますか?」
なぜか最後は陸軍二等兵です。
まあそういうアカラサマに今作ったネタはいいとして、3店の見解はほぼ一致していました。
それは・・・
純正品であれば、おそらく断られることは無いでしょう。
ただし、「自分で変更した部品がある旨」と、「もしその部品(自分で取り寄せて変更した部品)がオーバーホール時に交換した方が良い状態になっていたら、変更したものと同じものを付けてください」という旨を特記事項として書いておいた方が良いですね。
とのことでした。
***
で、あとは本丸を攻めるだけ。
ダイワお客様センターからメールで質問しました。
「2点質問があります」という、実に抑制の効いてかつ威厳のある書き出し。
俺もスレたねえ。
- カルディアKIXのローラーベアリングには樹脂パーツが入っているけど、Webサイトには「ベアリングローラー」がある、と記述されている。これはどっちが正しいの?
- イグジスト、セルテート、カルディアKIX、フリームスKIX、フリームス、レブロス、サイについて、ラインローラーのベアリング有無を教えておじいさん
- カルディアKIXにセルテートのベアリングを自分で取り寄せて交換した場合、オーバーホール時に元の状態に戻しておかないといけないの?
- それともそのままで一言特記事項を加えておけばやってくれるの?
と、都合4つの質問になっていました。
この論理矛盾!
いいんです、破壊からしか創造は始まらないのです。
***
これまたなんと、あっと言う間、ものの30分くらいで白ヤギさんからお返事着いた。
さすがはベッカム似のダイワです、ムラコシセイカイのリーリングスピードのように対応が早い。
おそらく問題ないと思いますので、全文掲載します。
==========================================
日ごろより、弊社商品をご愛顧頂き、誠に有難うございます。
ご質問について連絡させて頂きます。1.ご指摘のカルディアKIXのラインローラー部には、ベアリングは、入っておりません。また、ホームページですが、こちらに記載されているローラーベアリングとは他の機種も同様ですが、インフィニットストッパー部のことです。
解かりづらい表示で申し訳ございません。
また、その他に機種ですが、イグジスト、セルテート.、レブロスは入っていますが、カルディアKIX、フリームスKIX、サイには、入っておりません。2.オーバーホールは可能です。
また、カルディアKIXのラインローラー部にベアリングを入れる際は、ベアリング(部品NO:10E088、CRBBの場合は、10E138)1個とローラーワッシャー(部品NO:190562)を2枚を釣具店より取り寄せしてリールについているローラーカラーAとスリーブを外して、ベアリングをワッシャーで挟み込むようにして取り付けてください。以上ご参考にしていただければ幸いです。
今後とも、よろしくお願い致します。
==========================================
だそうです。
すなわち、ローラーベアリングとはインフィニットストッパー部のことだそうです。
(そのまんまやん>俺)
樹脂のことじゃないよ、って言ってるのかな?
インフィニットストッパー?なんじゃそれは。
そしてベアリングの有無ですが、ななな、なんと、レブロスには入っている!
すげえやレブロス。
KIXじゃないフリームスについては答え忘れてますな、ダイワさん。
じゃあ何かい?
こないだのワラサ祭り、カルディアKIXで戦おうとしていた俺様はベアリング無しで、レブロスで2回の戦闘を経験したファンタジスタS君にはベアリングが入っていた、ってことかい?
むむむ、むきー!
あと、オーバーホールはやってもらえるらしいです。
しかもカルディアKIXに関しては、ご丁寧に部品ナンバーまで教えてくれました。
うん、ダイワの対応はなんとなく、気分がいい。
***
さて、残る調査項目はインフィニットストッパー。
まずはダイワ精工フィッシングのキーワード製品検索に「インフィニットストッパー」と入れて、ポチっとな。
うーん、製品検索だから、製品しか出てこないなあ(83件)。
一応、このページの中に
ローターやハンドルの逆転ガタを解消し、タイトで高精度な巻き上げ感を実現しているインフィニットストッパーは、スピニングリールの優れた回転性能を影で支えている。
と書いてあるけど、どこのこと言ってるのかはわからないっす。
まあ、これじゃあ何をするものなのかもわからないけど。
***
ふと思ったのが、部品表見ればいいんじゃないの?と。
ダイワパーツ検索システムに行き、左メニューから「商品名キーワードで指定」を選択し、さらに右画面から「リール」→「小型スピニング」→「カルディア KIX」→「カルディアKIX2506」と選択します。
するとカルディアKIXの部品一覧が出ます。
つか、半角カタカナやめろよ。
わけわからんので、PDFの展開図を開いて照らし合わせます。
ん?
インフィニットストッパーっての無いぞ。
まあいいや。
というわけで、メールに書いてあった
・・・ベアリング(部品NO:10E088、CRBBの場合は、10E138)1個とローラーワッシャー(部品NO:190562)を2枚を釣具店より取り寄せしてリールについているローラーカラーAとスリーブを外して・・・
を探してみよう。
「ローラーカラーA」ってのが、この表で言う25番「ローラーカラー(A)」(部品コード 191030)で、「スリーブ」ってのが、この表で言う26番「ローラースリーブ」(部品コード 191029 )
だそうです。
すげえ安い部品だこと。
で、このメールに書いてあるベアリング(部品コード 10E138)とローラーワッシャー(部品コード 190562)ってのまでこの部品一覧に入っていますがな。
ホワッツ?
これは後付用の純正部品だとおっしゃる?
***
というわけで長くなりましたがこの辺で。
改造、やってみたらまた報告します。
インフィニットストッパーに関しては・・・・謎をはらんだままで、ハイ。
| 固定リンク
« ショアからのワラサ | トップページ | 出張 »
「釣り:タックル・小物」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014 直前リポート(2013.12.26)
- 2013夏の帰省 - 釣行編(2013.09.05)
- プレ夏合宿2013: 準備編(2013.07.18)
- 冬合宿 2012-2013(2013.01.07)
- シーズン終盤(2012.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あちきのKIXは昔使ってたTD-Sのベアリング移植しましたよ。ハンドルノブのベアリングも同サイズだもんで移植したりました
さて寝よう('-^*)/
投稿: B-ひで | 2006/12/08 01:40
ひでさん
ハンドルノブに関しては、ラインローラーのベヤリングみたいな純正?品は無いみたいなんで、どうしようかと思っていたのですが。
俺も何か互換があるヤツを探してみます。
情報ありがとうございました。
投稿: Open6E | 2006/12/08 16:18
「2つ質問」といいつつ、4発喰らわせるとは…。漢ですな~。
自分はダイワのお客様センターに電話して話したのですが、微妙に訛りのある中年男性(=おっちゃん)が、非常に「親しみやすく」接してくれました。
喋るのが好きなのか、途中でワケわからないことを長々話してくれて、ちょっと要点がボヤけました(;´Д`)
交換部品の部品番号まで調べていただいて、非常に助かりました。俺も便乗して改造します!
投稿: サンダース | 2006/12/08 22:57
以前、サンダースさんのブログでもエントリーありましたが、ダイワのHPって表記の統一がメチャクチャですよね。いったいどの機能が同じで、どちらが高性能で、どれが新機軸なのかがサッパリ分からない。あれ、なんとかした方が良いですよね。
で、私もサンダースさんの↑コメント同様、別件でダイワのお客様センターに電話しましたが、多分同じオッチャンと話をしてます(笑)。そのオッチャンも、私の知ってるダイワ社員もそうですが、ダイワのスタッフって「ダイワLOVE」の熱血漢が多いですよね(笑)。それだけにHPは勿体ない…。(;´Д`)
投稿: まこ@釣庵 | 2006/12/09 23:08
ダイワのHPは本当に見づらいですね。前の仕事で、カタログ的な記事を書くことも多かったのですが、私くらいのヘボ編集でも、表記に関しては「それ以外読みようがない」表現でやることをこころがけていたものですが、正直、なっちょらんです>ダイワ
カタログにも変な表現があったりして、完全社内生産なんでしょうかね~。
お客様センターのおっちゃんは異常に親しみやすくて、ちっとも「大メーカー」っぽくなくていいですけど(^_^;
投稿: サンダース | 2006/12/10 22:02
サンダーさん(杉山か?)、いえ、サンダースさん
まこさん
そうなんですよ、俺も電話にしようかと思ったんですが、大抵こういうメーカーの直電ってつながらないものなんですよね。
それで、メールにしました。
でもダイワは結構簡単につながるんですかね。
まさに、「大メーカー」っぽくないですね。
で、ダイワのWebサイトの件、全く同感です。
ボキャブラリが統一されていないとか、業界によっては言語道断なんですけどねえ。
あと、半角カタカナといった点も、世界を相手にする会社の姿勢じゃないっすね。
とは言っても、俺、結構ダイワ、特にサポートに関してはラヴなんですけどね。
投稿: Open6E | 2006/12/10 22:39