アマゴ?
さて先週末の話。
土曜はブログでエントリしたように、夜までクライアント先に軟禁されていました。
翌日曜朝、出撃するはずがこれまた寝坊です。
昼前の用事が終わり、ちょっと迷いましたがいつもの渓流に出撃しました。
***
今日は前回のエントリで書いたように、2506リールに4lbのラインを巻いてテストです。
***
13時半くらいに入渓して、前回の課題の「コース取り」を重点的に考えて比較的ゆっくり上がっていきました。
相変わらずチビのチェイスはありますが、ヒットには結びつきません。
この渓の一番のポイントの淵に到着し、今回はショッパナからディープダイバーであるソリッドテールディープに替え、カケアガリと並行にキャストしました。
着水と同時に大きいストロークのトゥウィッチ後、グリグリっと巻いて目的の水深に到達させ、ここって場所でトゥウィッチを仕掛けると見事にヒットです。
サイズは小さいですが、「釣れた感」がちょっとうれしい一匹でした。
で、この魚、良く見ると朱点があります。
ってことは、アマゴ?
***
その後、チャラ瀬が続くところでは、トゥウィッチをかけずにタダ巻きでリトリーブする、という方法を試してみました。
要はコース取りだけでチェイスやヒットに結びつくかの実験です。
ルアーも、フローティングや細長いローリング系のサスペンドミノーなど、今まであまり使わなかったものを使ってみました。
すると、これまたチビが釣れました。
自分の体の半分くらいのにアタックしてくるんですねえ。
あ、こいつは朱点はありませんでした。
***
さてこのアマゴ?について、まずはトラウトメインでやっているタックルショップの店長に聞いてみました。
「あの辺ならば混在圏なので入っていてもおかしくはない」との前置きで「数年前くらいまでは、漁協によっては魚の種類とか生息域を把握/理解していないところもあり、アマゴもヤマメもチャンポンで放流していたというところが多々あった。
川とか沢ごとに、ここはヤマメ、とか、ここはアマゴ、とかをしっかりとやるようになったのはここ3年くらいのもんだ」という話をしてくれました。
ニッコウイワナやヤマトイワナなんかもそんな感じらしいです。
かつ、ちょっと調べてみたら、こんな記事を見つけました。
なかなか興味深いです。
「赤い線が体側に入るヤマメ」釣ってみたいです。
***
最後に、2506リールでの使用感です。
まず、スプール系が大きい分、今までと同じキャスト感でかなり飛びます。
なので、慣れるまではコントロールが難しかったです。
大きなメリットに思える巻き合わせに関しては、使用する機会がありませんでしたありがとうございました。
ただ、糸フケ取ったりはやっぱり早くていいですね。
もうちょっと使ってみようかと思います。
| 固定リンク
« 春合宿2007 まとめ | トップページ | 近足 »
「釣り:渓流ルアーフライ」カテゴリの記事
- 夏合宿2013 初日(2013.08.14)
- プレ夏合宿2013: 初日 プチトライアスロン(2013.07.20)
- プレ夏合宿2013: 準備編(2013.07.18)
- [春合宿2013] 5/4 & 6(2013.05.13)
- [春合宿2013] 5/1-2 運命の2日間(2013.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
2506試してみたのですね。ロッドにセットした時のでかさ感は実際に使った時には感じ無かったのでは?
4Lbと有りましたが、是非に3Lbも試してみて下さい。ミノーの動き、切れが違います。ホームリバーの流れの中で40㎝ヒレピンレインボーとのやり取りライン強度は問題なしでしたが、腕が未熟でフックアウトでバラシ。本流で50㎝の鯉の背鰭にヒット、流芯に走られながらも何とか寄せてアスリートを無事回収。尺アマゴは楽々キャッチ出来ますよ。
投稿: 前戦部隊長 | 2007/05/16 22:58
ルアーでもフライでも、渓流の釣りって考えることがたくさんあって、
しかも、考えながらやっているのが楽しいですよね。
アマゴは一時期「朱点が綺麗だから」という理由でテキトーに入れてた河川も多いようで、
一部地域では生息域がメチャクチャになってるみたいです。
そう言う漁協に限って、某魚の問題とかには神経質なんですよね(苦笑)。
投稿: まこ@釣庵 | 2007/05/20 07:27
部隊長さん
いつもコメントありがとうございます。
2506ですが、ロッドに装着したらかなりでかい印象でした。
が、使ってみると、確かにあんまり違和感はなかったです。
さて、3lb。
まだキャストも未熟でリトリーブのコース取りも未熟なんで、引っ掛けたり根ガカリや根ズレ(と渓流でも言うんかな?)が多いんですよね。
以前、3lb使っていて、それを4lbに変えた後にかなりの生還率を感じたので少し躊躇してしまっています。
スペアリールに3lb巻いて試してみようかな。
投稿: Open6E | 2007/05/21 20:04
まこさん
どもです。
ほんとに渓流は頭を使います。
無駄に色々と考える(苦笑)海とか他の釣りとは別の視点や観点で色々と沢山考えます。
実際のところ、自分の腕以外の要因で、仮説が正しければ必ず結果が出るし、間違っていたら結果が出ない、そのはっきりしたところが顕著なのかなあ。
他の釣りでは仮説正しくても、自分の腕以外の要因も多いんで。
漁協の放流問題、そんな話もあるんですか。
俺のホームはどうなんでしょうね。
決して魚の量だけが漁協の方針ではないんでしょうけど、結構ちゃんと考えられてはいるみたいですけどね。
投稿: Open6E | 2007/05/21 20:09