2007年ラップアップ - 水編
ちょっと追い込まれた感があって、書いてしまえるのか不安なんですが、ラップアップの続きいきます!
今回は釣りに関する部分です。
- 「釣り:その他」
エントリ自体が少ないから「その他」なんですが、釣り一般ということで書くと、今年は神奈川県内を隈なく釣り歩いたって感じです。
丹沢、西湘、真鶴、三浦、湾岸、多摩川、カンツリ・・・・
あえて行ってないのが湖関係くらいかと。
- 「釣り:その他ソルトルアー」
2006年の年末は熱かったメバルとかカサゴとかなんですが、フタを空けてみると2007年はほとんどやりませんでした。
釣果ももちろんナシ。
それ以外のこのカテゴリでは、XRAPでタコが釣れたりガルプでベラが釣れたりと、まさに「その他ソルトルアー」
年末にかけこみで釣果を上げたいところです。
- 「釣り:イカ」
極端な年でした。
正月早々、小イカを釣って以来、上半期はまったくカスリもしませんでした。
春シーズンは全滅。
まあ、春合宿でも渓流に気持ちが行きすぎてたってのもあるんですが、やはり人の多さにうんざりしたってのがあります。
ちょっと今のエギブームは異常ですね。
で、正直、イカには萎えかけていたんですが、秋の大遠足で珍しくエギが爆発し、3人(プラス部隊長さん7杯)で25杯という近来マレに見るゴールドラッシュを味わってしまったもんですからまたまた火がつきました。
この遠足では、部隊長さんに色々と技というか考え方というか、教えてもらいました。
が、エギに関してはこの日以来結果が出ていません。
他にエギに関して言えば、初夏と晩秋にボートでエギをやってみました。
まだ手探りで何がなんだかわからなかったですが、来年は少しちゃんとやりたいと思っています。
そして今年も残り少ない11月に入って、ファンタジスタS君と釣行し、初めてヤエンをやりました。
この2ヶ月で6回も行ってます。
まあ、熱しやすい典型的な博多の人間なんで、とにかくしばらくはやるんですよ。
ヤエンに関しては、奥が深いです。
で、エギと比べてどうかというと、対象が同じだけでまったく別の釣りですね。
ルアーとフライとかそういう感じかと。
まずは年末年始で結果出したいです。
で、ヤエンも1回くらいはやろうと思うんですが、二刀流はやりません。
エギをやるときはエギ、ヤエンのときはヤエンという風に切り分けようかと思っています。
- 「釣り:シーバス」
上記のイカに反して、シーバスの方は後半全く行きませんでした。
まあ、前半もロクに行かなかったわけですが。
あえてトピックを挙げると、川崎新堤での釣りですかねえ。
まあ、この日もアラカブ釣って喜んでたんですが。
シーバスは釣りたい魚だし、好きな釣りではあるんですが。
片道30分とかで、足場の良い運河とかでやるドブフッコゲームのお手軽感はもちろんアリです。
が、去年とかみたいに湾奥フッコゲームを来年もやるかというと正直クエスチョンです。
というのも、一昨年とかもっと前は、イカとシーバスとメバルくらいしかやってなくて、イカは近くて三浦半島とかだったりするんで、普段の2時間とかでやれるのがシーバスくらいだったんですよね。
それが去年くらいから色んな他の釣りが増えてきて、かつ朝6時に帰宅していたのが朝10時とか午前中とかで良いという余裕も出てきたので、必然的に自宅から片道1時間圏とか1時間半圏もターゲットになりました。
そうなってくると湾奥に気が回らないんですよ。
どうせ行くんだから、丹沢行こ、みたいな感じで。
例えばウェーディングゲームとか、コレと言った新しい感動があると再燃する気はしますが、今時点では来年はさらに縮小傾向だと思います。 - 「釣り:タックル・小物」
今年はますます色々な釣りに手を出したもんですから、ますます色んな道具が増えました。
まず、渓流シーズンがスタートしてからずっと履きっぱなしなんで、去年買ったばかりのウェーダーが浸水するようになりました。
なんで、急遽春合宿の伊豆で安物買ったんですよねえ。
この安物、その後のサーフでも使っていますが健在です。
が、右のブラ線(ストラップ)の接続具が壊れてしまったんすよねえ。
年末のアメリカでウェーダー買うつもりだったんですが、ほとんど売ってませんでした。
そして、6月にテンカラデビューを果たしたことに伴い、テンカラ竿も安いのを買いました。
このテンカラ竿、サビキなんかにもいいんですよ、コルク汚れるけど。
盆に福岡に帰省したときには、パピーから5号の遠投磯竿をもらいました。
これは弓角とか遠投カゴサビキとかに使っています。
そして誕生日にはこの遠投磯竿に合わせるために、遠投リールをもらいました。
もっとも、遠投リールで釣れたのってホウボウくらいじゃないのかなあ。
で、誕生日と言えば、いつものバーの店長Qがフライセットをくれました。
これで第4クオーターはフライ朝練という新しいジャンルができたわけです。
しかも、エントリはし忘れましたが、フライマンのHN氏からはシンキングラインとそれを納めるためのものとして、昔HN氏が使っていたシマノのリールをもらいました。
ちなみに俺はHN氏にロッドとリールがあれば始められるヤエンセット一式を贈りました。
で、ヤエンと言えば「必要に迫られるといてもたってもいられない」という博多気質丸出しな俺のこと、速攻で磯竿を購入です。
こいつは結構結果を出してますよ。
あと、俺のメインリールのカルディアKIXについては、逆転ストッパーを無料修理したり、ラインローラーにベヤリングを追加したりと結構手をかけました。
このKIXに限らず、ここ最近はすごく道具をメンテするようになっています。
いいことです。
というわけで、道具に関しては、テンカラにフライにヤエンと新しい釣りを沢山始めたことに伴い、増えはしました。
が、テンカラはほとんど渓流ルアーの装備にプラスアルファだし、フライはほぼテンカラの装備にイコール、ヤエンもエギの装備にプラスで活かし容器くらいなんで、何倍にもなったという気はしません。
来年、買いそうなものは、ヤエン用のリールっすね。
実はファイティングレバーとかリヤドラグってのはどうでもよくて、眠ってても聞こえるくらい逆転音がでかいヤツが欲しいっす。
あとは、もしかしたら渓流に使える3番くらいのフライロッドとか。
でもそれならアレキサンドラが踊りまくるような渓流ルアーロッドが欲しいなあ。
- 「釣り:トライアスロン」
今年から分割民営化が始まったこのカテゴリです。
今年は5月に1回やりました。
つか、1回しかやってないんだ。
相変わらず釣れていませんね。
ただ、渓流ラウンドが調子良かったのと、お約束の風俗サバ船ラウンドで食材も確保できたようで、通年に比べると良い感じですね。
来年もやりますよ。
また色んな組み合わせで。
- 「釣り:合宿」
主に伊豆に数日間滞在して釣りをやり続けるのがこのカテゴリ。
今年は年末年始(年末は去年だけど)とゴールデンウィーク、さらに盆と3回ほど決行しました。
年末年始はイナダが釣れたり久しぶりのイカが釣れたりとまあまあ好調。
最終日のマイワシも楽しかったし。
GWは、イカが相変わらず不調。
つか、人多すぎです。
それに反して、結果はあまりたいしたこと無いんですが、渓流は思う存分楽しみました。
そして夏合宿。
期間は短かったですが、テンカラでの初釣果に加えて、部隊長さんやkidとの当ブログ初のコラボ企画。
ここで、渓流ルアー(だけじゃないけど)について、ものすごく色々と得ることができたんですよねえ。
ああ、河津に帰りたい、とセピヤ色の思い出になっています。
そうそう、夏は番外編として福岡に帰り、唐津でアジを鬼のように釣って食ったんだった。
来年っつーかあと数日で冬合宿スタートっす。
- 「釣り:回遊魚」
俺の中では今年はサーフ弓角強化年のつもりだったんですよ。
ところが、思ったより貧果です。
弓角だけに関して言えば、カマスに小サバ(初釣果でしかも9月)、ホウボウ(ムキー!)のみです。
今、クラっと来ました、信じられません。
弓角以外では年末のイナダから始まり、サバ船数回、サーフの投げサビキでのイワシ、岸壁でのカゴサビキでのサバ、ボートからのイナダやソウダなど結構な釣果があるんですよね。
それでそこそこ弓角でも釣れていたという気がしているわけです。
いずれにしても、回遊魚に関しては、場所と時合いが最重要であることに異論は無いでしょう。
それさえOKだったらツノだろうがジグだろうが釣れると思います。
じゃあ、オカッパリでいつもオイシイ思いをするにはどうすればいいのか?
情報をかき集めることはもちろんですが、精度の問題もありますし、今年の俺やファンタジスタS君のように、まさに情報に翻弄されてしまうことも多いわけです。
なので、来年のサーフに関しては、一箇所に絞ろうと思います。
もう毎回そこしか行かない。
その方がいいのかもしれない。
- 「釣り:海の餌釣り」
上記回遊魚とダブる部分もあるのですが。
まず、去年ヤル気満々だったオフショアの餌釣りは、結局一度もやることがありませんでした。
まあ、手コキボートでのカワハギってのはやったわけですが
で、俺自身、元々子供のころから餌釣りをやっていたので、サビキとかコマセと言ったものに抵抗は全くありません。
で、餌釣り、結構好きです。
餌だと釣れるからってのも無いと言えば嘘になりますが、餌は餌なりに工夫があって、そこが面白いんですよね。
何度も書いていますが、10年以上前にバスをやってたころはバスしかやらなかったんです。
で、一旦釣りから離れて、数年前にエギによるアオリとことで釣りを再開してからは自分の中でボーダーがなくなりました。
釣りそのものが面白い。
色んな釣りを季節にあった形で楽しむ、それが今は心地よいです。
で、今年は年始にマイワシがサビキで爆発。
なんだかんだ言って、食うならアジサバイワシ、これ最強っすね。
今年も少しだけタクランでいます。
そして川崎新堤でのアラカブ。
何か少しでも釣りたいというファンタジスタS君の執念が見えました。
そういえば、葉山からボートに乗って小4女子と釣りデートってのもありました。
このときはシロギスとメゴチがそこそこ釣れて、美味しく食べたんだよなあ。
夏も伊豆でサビキイワシ。
釣りたてをその場で捌いて食うと、なおさら美味いっすよこの魚は。
そして帰省時での唐津でのカゴサビキ。
親父と15年以上ぶりに釣りをしました。
アジが鬼のように釣れ、さばくのに3時間かかりました。
でもこの魚影は魅力っすね。
ここでなら、活きアジ確保せずにヤエンできるやん、と今になって思っています。
今年は西湘サーフがポツポツのころにも東京湾側は調子よかったようで、上記しました岸壁でのカゴサビキでサバが取れました。
カゴサビキと言えば、再度葉山からのボートではマルソウダをゲットです。
このとき、俺はダメでしたが、カワハギもやってみました。
結構魅力的な釣りです。
というわけで、去年盛り上がっていて今年あんまりやる機会がなかったのが、釣れたイワシを餌にして大物を狙う泳がせ釣りですね。
逆に、思ったより何度もやったのがカゴサビキ。
餌釣りでは俺の原点に近い部分でもあるんで。
- 「釣り:淡水の餌釣り」
去年はとっても熱かったこのジャンル、すなわち鯉の道ですが、今年は泣かず飛ばずでした。
吸い込みもいいんですが、パンプカをやりたいとアレやコレやと色んなリグを試してはみたんですけどね。
鯉をやらないとほとんど意味の無いこのジャンルですが、一応1回だけ鮎のコロガシをやったくらいですね。
それ以外だと、多摩川に巣食う漢、ファンタジスタS君の話題になります。
ウナギを釣ったり、シラスウナギで一攫千金を目論んだり。
結局このジャンルも、近くに多摩川があり、あまりまとまった時間が取れないときにチョロっとやるという位置づけだったんで、シーバス同様今のペースになってくるとやっぱり減る気はします。
ただ、来年は、フライで鯉をやってみたいと思っているんで、もしかしたら化けるかも!です。
フライは餌釣りじゃあないですが、パンは撒くつもりなんで。
- 「釣り:淡水ルアーフライ」
今年は全くバスをやりませんでした。
やりたいという気はあるのですが、今の俺の釣りプライオリティでバスってのはかなり低いところにいるのは事実です。
が、このカテゴリは今、熱いですよ。
まずは春先のマルタ遡上。
かなり引く魚なんで、純粋に楽しめました。
見てくれはキモいけど。
来年はフライでやってみたいなと思っています。
テンカラもカンツリではよくやりました。
周りのルアーマンフライマンが沈黙しているときに、エルクヘアカディスのみでボコボコ釣るってのは快感ですね。
そして、フライ。
ここでは「ソカシ」こと釣庵まこさん、「鬼軍曹」こと部隊長さんに続いて「丹下段平」ことMANI-HANAさんという方が現れて、色々とアドバイスをくださいました。
自分に朝練という課題を与えたってのもありますが、我ながらそこそこは飛ばせてるんじゃないかなあ、というくらいにはなっています。
カンツリに行っても飛距離で遜色はなさそうですし。
そんなわけでこの年末年始、シロートデビューを果たそうかな、と思っています。
- 「釣り:渓流ルアーフライ」
今年の俺の釣りの中で最も熱かった釣りが、渓流です。
去年は夏から始めて3ヶ月くらいちょろちょろっとでしたが、今年は初めてフルシーズン戦いました。
色々とありますが、尺上よりも嬉しいのが、夏合宿で部隊長さんと一緒に回った河津川での25センチ(こっちのヤツらには「泣き尺」と言ってある)です。
狙って、流して、躍らせて、食わせる、という、いわゆる「釣った感」がバリバリな釣果だったのです。
このエントリである程度まとめてしまってますが、釣庵まこさんがコメントをくださったように、ビギナーズラックであることは承知ですが、我ながら好成績ですし、1年みっちりやるうちにレベルアップができたと思っています。
あと、突然始めたテンカラ。
難しいです。
とにかく、自然魚は釣れない。
カンツリだと、ニジマスだと、結構無敵な気がするんですが、ヤマメアマゴには相当難しいですね。
結果として、チビアマゴが1匹しか釣れていないわけですから。
でもテンカラは続けますよ、おもろすぎる。
さて来年。
解禁日に行くようなことをするかどうかは別ですが、初期からきちんとやります。
フライもやりたいんですが、まだルアー。
そして、テンカラっすね
10月半ばで渓流を〆て以降、ほとんど渓流のことは考えていませんが、これ書いてたらトゥウィッチングマチコ先生がしたくてたまんなくなりました。
どっか渓流型カンツリにでも行こうかなあ。
- 「釣り:遠足」
さていよいよ最後のカテゴリです。
疲れてきたんで、サクっと振り返りましょう。
今年、春の遠足は近足に変わりました。
ほんとは大島あたりに渡ろうとか言ってたんですけど。
遠足の特徴は、「釣れない」ではなく「釣りにならない」なんですが、今年の秋の大遠足は違いました。
多分、近来マレに見ると言える良コンディションに釣果。
初めて伊豆に行ったファンタジスタS君など、伊豆は楽勝、くらいに思っているはずです。
来年はどうしようか、という話をしています。
大島に渡ったりも悪くは無いんですが、渓流と海の2本立てでやるんだったらやっぱり伊豆かな、とも思いますし。
***
いやあ、長い長い。
全体的にまとめると、まず今年は色んな人と出会い、いろんな釣りができました。
誰もが、どの釣りもが刺激的でたまりません。
来年、さらに釣り種が増えるのかはわかりませんが、基本原則は楽しいかどうか、ってことだと思っています。
楽しくないこと、キモチ良くないことはしない。
1年後の振り返りで果たして何て言ってるんでしょう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2013夏の帰省 - 暴食編(2013.09.09)
- 2013夏の帰省 - 野球編(2013.09.07)
- 2013夏の帰省 - 釣行編(2013.09.05)
- New Vintage(2013.07.24)
- 2連続(2013.06.03)
「釣り:その他」カテゴリの記事
- 2012年は特に深く振り返らない(2012.12.27)
- 2011年度フィッシング ラップアップ(2011.12.31)
- 準備中(2011.02.02)
- サラっと(2010.12.28)
- Holly Night(2010.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ども!
中々色々な釣りをやってますね~。
ちょっと思い切って来年はX-RAPでタコって言うジャンルを確立してみては? 爆
所でトゥイッチングマチコ先生がしたいと言う事ですが、それはやっぱ年末の大遠足の松川湖で!
岸から10mちょいを回遊してて見えるらしいですから。
そのために俺が毎晩シュカシュカとバルサ削ってるんですから~。 笑
ブログにUPしてあるんで好きなの選んでくださいね。 不細工ですけど。 汗
あ、伊東港でメッキって手もありますか。
アレはアレで面白いですねー、スピードあるし。
ま、年末会いましょうって明後日ですか! 笑
それじゃあ、伊豆入りしたときにお話しましょう。。。。。
投稿: kid | 2007/12/27 22:11
kid
キミほどじゃないけど、色々やってるやろ?
まあ、ちょっと拡げすぎとは思うけど、逆に淘汰もされていくんだろうから。
年末年始はよろしくです。
別途メール入れます。
タコのミノーイングのコツは年末に伝授するよ(笑)
投稿: Open6E | 2007/12/28 10:32
このコメントを読むのは二日酔いのホゲーとした脳状態の時でしょうね。
簡単に書きます。
私がブログを開設して、真っ先にコメント頂いて以来、Open6Eさんの釣りにだいぶ絡ませて頂きました。
先ずは年末年始の釣りに絡んで、
本年はお世話な成りました。ありがとうございます。
来年もよろしくお願いしますで、もっともっと絡みますよ。
渓流の来シーズンは是非ともそちらに雄登、kid、鵜殿さんとともにお呼ばれにうかがいますのでよろしくお願い致します。
投稿: 部隊長 | 2007/12/28 18:48
部隊長さん
お返事遅くなりました。
すでに伊豆で沢山お話しましたが、昨年はほんとにお世話になりました。
おかげさまで、釣りの幅や意識がだいぶ進化することができたと思います。
投稿: Open6E | 2008/01/01 10:58