2007閉店
アラカブは刺身と味噌汁を陰嚢(堪能)しました。
酒は福岡の銘酒「繁桝」の純米を熱燗で。
かなり酔っぱらいです。
というわけで、2007年の快楽主義的堕落生活は店じまいです。
2008年は12時間以内に営業開始です(カラ手形)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アラカブは刺身と味噌汁を陰嚢(堪能)しました。
酒は福岡の銘酒「繁桝」の純米を熱燗で。
かなり酔っぱらいです。
というわけで、2007年の快楽主義的堕落生活は店じまいです。
2008年は12時間以内に営業開始です(カラ手形)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、初日夜の部は伊東戦隊の皆さんにお付き合いいただき、爆風の中でイカを求めて19時半から24時までランガンしました。
出演は部隊長さん、ジュニア、kidに俺です。
結果、4ヶ所回って3ヶ所で釣りができ、ジュニアがジンドウ?一杯にアオリ一杯、kidがタコを一杯という結果でした。
オイチャンチームは異常ナシでした、ありがとうございます。
結果はアレでしたが、こういうタフな状況でのポイント選定など、色々得るものがありました。
部隊長さんを始めとする伊東戦隊の皆さん、ありがとうございました。
まだいますんで、ひとつよろしうお願いします。
明日はさらに爆風の悪寒がしますが、ちゃんと釣り納めをします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
結局海はあきらめて湖に移動しました。
入漁券を買って湖岸に行くと、すごい減水かつやはり爆風でフライは投げれない状況です。
頑張ってしばらくやりましたがどうにもならないので終了です。
フライの対素人初戦はほぼ不戦敗でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、今年のラップアップも無理やり終えて、今日は今年最後の出勤日です。
昼過ぎまでボンヤリ仕事して、仕事納めで酒飲んで、その後はいつものバーでの忘年会です。
今撮った、オフィスの俺のブースの一角なんですが、酒が群れてます。
芋焼酎、泡盛、シングルモルトウィスキー、ルアモイ(ベトナムウォッカ)などなど。
これを納会で飲むわけです。
***
で、今年も年末年始と伊豆で冬合宿を行います。
ざっくり5-6日っすかね。
イカにメバルにアラカブにトラウトあたりが釣りたいなあ。
一応、持ち込むタックルは
あたりかと思っています。
まあ、甘えん坊で寂しん棒(棒かよ!)な俺は、伊東戦隊の皆さんに遊んでもらおうと思っているわけなんで、旬な釣れるものとは思っています。
でも、機会があれば、ホーム以外でもヤエンをやってみたいんで一応ヤエンタックルも準備。
かつ、去年のように突然イナダが回ったりしたときのために、ジグ投げれるロッドもいるなあ。
あ、あと、イワシ食いたいから、テンカラ竿も持って行こう。
というわけでものすごい量になっておりますどうしましょ。
***
とにかく、今回のポリシーとしては、同じ魚種に複数種のタックルで挑まない。
エギやるときにヤエンもやったり、トラウト狙いでフライとテンカラとルアーを持って行ったりと、それは今まで何度も失敗しているワケですから。
天気はまあまあみたいですが結構ウネるみたいですね。
いずれにせよ、楽しみたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと追い込まれた感があって、書いてしまえるのか不安なんですが、ラップアップの続きいきます!
今回は釣りに関する部分です。
***
いやあ、長い長い。
全体的にまとめると、まず今年は色んな人と出会い、いろんな釣りができました。
誰もが、どの釣りもが刺激的でたまりません。
来年、さらに釣り種が増えるのかはわかりませんが、基本原則は楽しいかどうか、ってことだと思っています。
楽しくないこと、キモチ良くないことはしない。
1年後の振り返りで果たして何て言ってるんでしょう。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
というわけで、一部ではチャンネエに有り金貢いでヤバい借金作ってトンズラしたと評判の俺様が来ましたよ。
予定ではクリスマスイブイブの23日未明に今年最後の「地元」釣り納めをしようという計画になっていました。
あくまでも地元(つっても1時間半かかるとこですが)、俺の釣り納めは12/31で釣り初めは1/1でございますから。
参加メンバーは秋の大遠足でアオリ一個師団を殲滅させ、「東伊豆の恐怖」と言われた3人、HN氏、ファンタジスタS君、そして俺。
もう勝ったも同然、包丁研いどけ。
いやマジで、現地でアオリさばいて焼酎のお湯割りなんかでプチ忘年会もやろうってことになっていました。
***
朝目が覚めて、携帯がらみの雑事に追われて外を見ると、雨です。
それほど強い雨ではないですが、決して弱くもない。
まあ、我々は雨だから行かないってのは無いんですけどね。
当初はいつものようにAM1時スタートで8時くらいまでやってから帰ろうかと思っていましたが、なんだかんだとイキってしまい、結局21時半集合で23時スタートでした。
アジを購入し、現場に行きました。
まあ、雨はしょうがないけどちょっと風があります。
で、現場に行き、さっそくアジを投入です。
が、かなり流れがあって、あっと言う間にアジが流されます。
これは悪い傾向です。
アジが潜りきれないんですよねえ。
結局アジを2、3セット投入しては弱り切る、という感じで死んだアジばかり増えます。
本来はアオリをさばくための調理器具でアジをさばき、現場で醤油とワサビでタタキにしました。
これはこれでうまかったっす。
***
雨、結構弱いと思いきや、かなり降って来て、レインウェアその他の下にも浸水します。
とりあえず靴下を替えたりしながらしのぎますが、とにかく濡れたところが寒いです。
午前3時近くになったころ、豚汁と牛丼で食事を摂ると今度は眠くなりました。
が、グショ濡れで冷たくて眠れない。
なんで、体をかわかすついでに車に戻りました。
暖房を最強にして熟睡していると4時半くらいにS君が駆け込んできました。
「寝てたんですけど、寒さで目が覚めました」と。
あの雨の中で熟睡するんじゃない、死ぬぞ。
結局朝6時くらいまで眠って再開です。
別の車で寝ているHN氏は起きもしません。
***
早朝は少し風も収まり、十分釣りになる感じです。
これは時合い来たかな?と必死でやりますが、アタリナシです。
7時近くになったころ、雨も小降り、風もイイ感じで、同業さんが現れます
ちょっとして、隣の同業さんに1回アタリがあり、ヤエン投入までいきましたが結局バラシだったようです。
***
というわけで、アタリ1回もないまま、今年最後の地元釣行は終了しました。
まあ、終わり良ければってのは俺にはありえない話なんでしょうがないです。
が、釣りにならないくらいってのは遠足の怨霊がこっちにズレこんだんですね。
***
この日、我々が帰ってから数時間後に部隊長さんが現れたみたいです。
元々、タイミング合えば現場で一緒に釣りをしようという話しだったのですが、さすがにこの風雨だと無理と判断されたみたいですね。
ただ、流れは確かに強かったですが、部隊長さんのエントリにありますようにサラシのような強烈な流れはなかったです。
***
というわけで、これまでの統計です。
この日がアジ7匹で0ヒット0ゲットですので、現時点では
1) アジ投入数 : 2) ヒット数 : 3) キャッチ数 = 46 : 20 : 5
ヒット率[ 2) ÷ 1) ] = 43.5% (前回までは51.3%)
キャッチ率[3) ÷ 2) ] = 25% (ヒットナシのため変わらず)
トータルキャッチ率[ 3) ÷ 1) ] = 10.9% (前回までは12.8%)
ヒット率は50%を割り込みました。
まあ、この日はイカそのものがいなかったってことでしょう。
***
ちょっと消化不良です。
年末年始、機会があったらやろうかなあ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
金曜日のことです。
会社の忘年会でした。
一次会でフクを食って、結構酒を飲み、良い気分に。
二次会どうすんのかなあ、と思ったら俺を可愛がってくれている取締役が「行くぞ!」と。
他のメンバーを撒いて、クラブ活動です。
で、ガッチリ酔っ払いました。
人生で3度目の店内熟睡です。
気がついたら3時過ぎで、ほとんど捕獲された宇宙人のように取締役に連れられてタクシーに乗り、帰宅しました。
で、23日土曜日の朝起きて、気がついたら携帯が無いではないですか。
とりあえず自分にかけても留守電になるし、店やタクシーにも「無い」とのこと。
一応、使用を停止して、電波でロックをかけ、警察に届けました。
が、今日現在、結局出てきません。
しょうがないのでさっきFOMAカードの再発行と機種の購入をしてきました。
でも電話帳が全滅。
つらいっす。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
釣庵まこさんのとこ見てたら、すでに2007年の振り返りが始まっていました。
まこさんとこのコメントにも書いたのですが、12月入ってすぐアメリカだったんで、俺にとってはまだ12月初旬って感じなんですが、もう下旬突入ですね。
で、去年書いたように振り返りって結構楽しかったんで今年は1週間早く振り返ります
まずは陸編、すなわち釣り以外に関するとこっすね。
***
これまた去年と同様、カテゴリの並び順に行きますか。
正月早々のイワシフィーバーだけでなく、サーフの投げサビキで釣れるカタクチなんかは精力的に干物にしました。
そういう意味では干物、多かったっす。
ヤエンで生還したアジまでも干物っすもん。あとは10月初頭の秋の大遠足以来、ヤエンでもそこそこ取れていることから、家にずっとアオリイカのストックがあります。
刺身とバター炒めくらいしかしなかったのに、最近は色々と贅沢な食い方してます。
今年はショッパナからショッパいことが続いて、ブログをお休みさせてもらいました。
そいつらをゆっくりと1つ1つ解いていって、なんとか復活できました。
まあ、今は、とりあえず危ういバランスの上でがんばっています。祖母が死んだんで、福岡には良く帰りました。
でも全然悪さしてないっす。年末のアメリカ出張は、去年までのOrlandoからMiamiに変更になりました。
それに伴い釣具屋がイマイチ。
来年から理由付けて行くのやめようかなあ。
ニュースへのツッコミシリーズは、ニュースサイトを見て回らなくなったんでほとんどヤル気ナシですね、エントリしませんでした。
バンドに関してのエントリが無いのは、ちょっと俺の中では危機的状況。
釣りってのは俺のとって充電なんですが、バンドってのは放電なんですよ。
ライブなんてやらなくても、スタジオ入ってギャーンってやるだけでいいんですが。
まあ、ギターは弾いてますよ。
いつものバーで酔っ払ったら、店長Qとブルーズセッションしたりはしています。文化・芸術って、このカテゴリ必要かなあ。2年以上エントリ無いっすもん。
でもですね、芝居とかミュージカルって結構好きで、そこそこ行ったりはしてるんですよ。
知り合いがらみとかが多いですが。
でも、俺様の高貴なブログのエントリに値する低俗性が無いんすよねえ。
***
まあ、こうして釣り以外を振り返ってみると、今年はますます俺の中での釣りのウェイトが大きくなってきたことがわかりますね。
「酒 > 音楽 >チャンネエ > 釣り」といった順番だったのが、「釣り >>>> 酒 >>音楽&チャンネエ」っすもん。
我ながら歳を取ったなあと実感し、我ながらタフだなあと実感した、おもろい1年でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
さて昨日月曜は出張明け休暇ということで休みでした。
となると行かねばならんでしょう、釣りに。
休暇だけど昼前に電話会議があるという理不尽な条件なんで朝イチからのフライは難しい、ということは、イカです。
最近はヤエンばかりやっていますが、気持ちの中ではエギで釣りたいというのがあります。
で、いつものポイント、こんだけアタリはあるんだからイカがいるのは確実、でもエギでは釣れないわけです。
これをなんとかしたい。
***
ちょっと前のエントリで「部隊長さん、今度ここ一緒にどうです?」と書いておいたら参戦の意を表明してくださいました。
釣れた釣れた<コラ
あの後2回ほど釣行しましたが平日だったり急だったりで、なかなかタイミングが合わなかったのですが、今回は早めに釣行の旨をお伝えしておいたらなんと日曜深夜(月曜未明)にもかかわらずお付き合いくださる、と。
誘っておいてなんですが、部隊長さん、クレイジーです。
とりあえず現地に午前1時集合ということにしました。
ホーム&アウェイで行くと、今回は初のホームです。
つか、プチ遠征である部隊長さんの方が地元(?)の俺よりも近いわけですし、俺は色々と教えを乞おうとしているんで、どっちがホームかわかったもんじゃありませんが。
***
というわけで、まずは部隊長さんの当日のエントリです。
基本的にポイントは公開派の部隊長さんですが、今回は気を遣っていただいて、非公開となっています。
これは部隊長さんにもメールで書いたのですが、俺自身はポイント公開に関しては「どっちでもいい」というスタンスです。
行くとこが混んだりするのは全然構わないと思っています。
(もちろん、イヤではありますが)
ただ、個人を特定されるのがイヤなんで公開をしていないだけです。
言論の自由を守るために!!
嘘です、単なるエゴイストなだけっす。
***
翌日仕事があるというまるでカタギみたいな(コラコラ。立派なカタギですよ、念のため。)部隊長さんは4時までの3時間勝負、俺はさらに8時くらいまでやる予定です。
ただ、部隊長さんがエギをやる間はとりあえずエギをメインでやろうと思っています。
というわけで、アジは少なめに6匹だけ購入して現場に向かいました。
***
午前1時に到着すると部隊長さんはすでに到着され、スタンバイ中でした。
軽く挨拶と雑談とフレンチキスの後、現場に向かいます。
普段は平日でもヤエン師がいるのですが、この日は貸切でした。
それでも強欲な俺は場所取りのためにヤエンの釣り座に荷物を置き、さも投入していますよ風にヤエンロッドを伸ばして立てかけておきました。
で、エギでスタートです。
小潮の下げ7分くらいだったのですが、潮そのものが動いていません。
まずはアオリQでスタートしましたが、全くのノー感じです。
部隊長さんもあまりピンと来る感じがないみたいです。
***
とりあえず、アオリがいるのかどうか確かめようと、ヤエンでアジを投入します。
つか、これがいけないんですよ。
ヤエン投入すると、やっぱり気になって竿の近くを立ち位置にしてしまい、せっかくの貸切なのに思い切った立ち位置チェンジをしなくなってしまいます。
まあ、そういう反省はいいとして、1匹目のアジですが投入しても反応がありません。
30分くらいして1度回収して、さらに投げて20分くらい。
アジが弱ったっぽいのでさらに回収して胸鰭を切って再投入です。
その3度目の投入から5分くらいで、ものすごい勢いでラインが出ます。
これは前回から悩まされているナゾの魚類かと思い、どうせ切れるだろうと適当に寄せてきていると案の定手前で軽くなりました。
切られたかと思ったらアジがまだ残っています。
で、後頭部を無残に食われていました。
つーことは、イカ?
デカかった?
むきーむきー
***
バラシた(と言っていいのか?)ことを部隊長さんに報告し、一旦ヤエンはお休みしてエギで勝負です。
縦横無尽に(縦は無いけど)動く部隊長さんに比べて俺はさっきバラしたのがいるはずの場所近辺を攻めます。
すばらくすると少し潮が効いてきたようです。
部隊長さんのところに行って、恐る恐る(実はあまり自信が無いので)「潮が効いてきましたねえ」と言ってみると、やはり同感らしくアタリが1回だけあった模様です。
これで俺もモチベーションが上がり、必死でシャクっているんですが、異常ナシです。
***
時間も3時半を過ぎたので、2匹目のアジを投入しました。
アジが散々暴れた後に動きが止まりました。
タイムアップの部隊長さんも、この結果を見てから帰る、とのことなのでゆっくりと聞いてみると根に潜っただけのようで、活きて生還しました。
これはそのまま再投入です。
***
というわけで第1部は2人とも釣果ナシでした。
ヤエンにもアタリは無いというこの結果だと、「アオリが沢山いる(ヤエンにはアタリがある)ところでどうやってエギで釣るか」という当初の目的に関しては達成することができませんでした。
それにしても俺の負のオーラ、恐ろしいです。
部隊長さんホームでの2回の釣行では良い思いをさせていただいているのに、俺のホーム(?)に来ていただいたらいきなりのこのアリサマです。
****
部隊長さんが帰られた後の第2部も調子は良くありません。
結局2匹目のアジは再度根に潜り、回収できずにブレイクでした。
その次の3匹目は3セット泳がせましたが異常なく、2軍落ちです。
***
部隊長さんも書いていらっしゃる、一番気温が下がって薄明るくなる5時半くらいにエギに再チャレンジしました。
立ち位置は部隊長さんにアタリがあったところです。
そのとおり、プライドありませんが何か?
3投目くらいにフォールしてそろそろ着底というころに「パチン」って感じのいわゆるイカパンチっぽいというか秋イカな感じの違和感があったのでアワセますが乗りません。
そのままフォールして待りましたが再度抱いてくる感じはありませんでした。
もうちょっと待ってからアワセた方が良かったのでしょうか?
結局しばらく粘ってみましたが、エギではこのアタリ風1回だけでした。
***
そろそろヘッドライトいらないかな、ってくらいになってきたとき、4匹目のアジを投げているあたりのちょっと潮上にナブラが沸きました。
ジグ!ジグ!とエギをジグに付け替えようとしていると、いきなりヤエン竿にアタリです。
というか、明らかにナブラの正体が咥えて走ってる感じです。
もう、ラインは出っぱなしですが、散々出されて根元でライン切られるのはイヤなんで早めに寄せます。
結局ラインを切られずアジごと戻ってきました。
全身は傷だらけですが頭部に損傷はありません。
おそらく、青物(?)に丸呑みされていたのですが、俺が引っ張ったので吐き出されたような感じかと予想しています。
まだ海面はザワついています。
エギロッドでジグなどを投げても良いのですが、0.8号PEに2号リーダーだと去年のファンタジスタS君の二の舞になりそうなので、急いで車に戻り、9フィート40グラム負荷のロッドと1.5号PE+30ポンドリーダーのリールを取りに行きました。
もちろん、ポイントに戻ったときにはナブラは収まっていました、ありがとうございます。
***
さて5匹目のアジ、アタリがありました。
ただ、ファーストランがそれほど長くないので、サイズは大きくなさそうです。
しっかり5分近く待ってから寄せにかかります。
ジェット噴射もそれほど強力でなく、やはり小さそうです。
根から引き離して、ヤエンを投入します。
ゆっくりゆっくりと緩めて張ってを繰り返し、ほんの5メートルくらいまでに寄ってきたので、小さいイカは自分の重みでヤエンにかかることは少ないという説を信じて勝負をかけることにしました。
竿先を高く上げて一旦角度をつけてから、竿を倒してスラックを巻き取り、グワンと巻き合わせです。
乗った感はあったんですが、すぐにフワっと軽くなってしまいました。
やっちまいました、バラシです。
アジは後頭部とアゴの下が齧られていて、かろうじて背骨によって頭がつながっているという感じでした。
ってことはかなり小さい?
いずれにしても、まだ待ってよかったわけですね。
この後、6匹目のアジもアタリはなく、朝8時くらいに終了としました。
***
うーん、なんかポイントそのものがシブかったみたいです。
少なくとも、今までで一番アタリも少なかったです。
この日がアジ9匹で2ヒット0ゲットですので、現時点では
1) アジ投入数 : 2) ヒット数 : 3) キャッチ数 = 39 : 20 : 5
ヒット率[ 2) ÷ 1) ] = 51.3%
キャッチ率[3) ÷ 2) ] = 25%
トータルキャッチ率[ 3) ÷ 1) ] = 12.8%
ついにキャッチ率は2割5分まで落ちてしまいました。
これに関しては修行あるのみですね。
***
ヤエンを始めてから数回、行けばまあ飽きない程度にアタリはあるしって感じだったんですが、俺がアメリカに行っている間にグっと寒くなり、急に調子悪くなったんでしょうか?
他の釣り人がいないってのも気になるところです。
ポイントの具合が良くないとすぐに移動するというのが部隊長さんのスタイルだと思うのですが、今回は基本的にこのポイントでやる、という制約があったのでやりにくかったのではないかと思います。
俺としては「答え」が出なくても、色々と聞いたりすることができたので有意義ではあったわけですが、やはり残念です。
というわけで部隊長さん、お付き合いありがとうございました。
またリベンジしましょう。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (1)
時差ボケというわけではないですが、今朝は久々の朝練のはずが起きれませんでした。
が、午前中に少し時間ができたので、フライのキャスティング練習に行きました。
現場に着くとかなりの強風。
全然ループができません。
が、我流ダブルホールでラインのスピードを上げると、そこそこ真っ直ぐになるじゃないですか。
なんか、一つ新たな発見でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今、帰国しました。
アメリカでボディービルダーにオカマ掘られたワケではないですが(その際、両手両足はビリヤード台に縛られているべき)、ケツが痛いです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今、12/12 18時半過ぎです。
今日午後は仕事をサボって、釣具屋に行って来ました。
去年と比べてマイアミはさらに海が近いせいか、ほとんどがソルト指向、しかもカジキ以外釣らなくていいじゃん、ってくらいです。
バスロッドは沢山ありますが、ルアーは少ないし。
フライショップもほとんどがソルト用で、大量に買おうと思っていたストリーマーとかカディスなんて売ってもいない。
リーダーやティペットも太っといのしかないんすよ。
ウェーダーもブーツフットが数種類あるだけだし。
つーわけで、タラっと見渡して帰ってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ最近は毎年、アメリカ行きのときに機内で見る映画を書いているので今年も。
今年は映画だけではなく、ビデオプログラムなんかも見ました。
てな感じでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
どこにカテゴライズしていいかわからないので、一応「淡水の餌釣り」に。
先週ファンタジスタS君から来たメールです。
今日の朝日新聞の朝刊P39にそそられる記事を発見しました!!
平塚市相模川河口でシラスウナギ漁が解禁になり、稚魚の価格の高騰もあって、キロ35万円で買い取られてるとな。
とりかたは簡単。
ランタンで岸辺の水面を照らし、波に合わせて体長5センチの稚魚を網ですくい上げるという釣法。
速攻、カミさんから、毎晩徹夜して行ってこい。と指示が出ました。
今度、ウェーディング調査に行ってきます!
目標10キロ!
ヤル気満々なS君もS君ならハッパをかけるヨメもヨメ。
なんてチャレンジャーなんだキミは、と返信するとさらに詳細が。
ちょっと気になってシラスウナギの生態を調べてみたら、行動パターンがウナギと同じであることが判明。
(ウナギの子供やから当然かも)
で、夏に多摩川の水門でシラスウナギの遡上が確認された事もあったんで、裏のマルタ水域で1時間ばかり実践演習してきました。
<装備>
- ヘッドライト
- ウェダー
- 柄付き金ザル(直径23cm)
結局、シラスウナギは異常なしでしたが、やってみた感想です。
- 河川で泳ぐ魚をすくうのは、案外、難しい。思ったより、ザルが水の抵抗を受けるし、魚のスピードが速い。
- 岸辺で採るのは、稚魚の逃げ場をなくす為ではないかと思われる。
- 腰が痛い。長時間、腰をまげて水中を目をサラにして見る必要あり。
- ひじまで防水する必要あり。低層まで届かない。
とこんな感じで結構、大変で、キロ35万の理由が分かったような。
ボウズで帰るのもなんだったんで、頑張ってメダカ捕獲しました。ではでは。
本気でクレイジーです、この漢。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
土曜夕方、最近家を買ってうちの近所に引っ越してきた宿敵Tの家でメシ食わせてもらっていました。
最近の釣り事情を話していると、Tが盛り上がりだし、結局出撃することに。
移動中にHN氏に連絡をすると参戦とのこと、現地合流としました。
というわけで、土曜23時半に集合し、日曜1時から8時までヤエンをやってきました。
結果、アジ6匹で2ヒット1ゲットでした。
サイズは800グラムとナイスサイズ。
Tは1ヒット1バラシ、HN氏は5ヒットくらいありましたが一口アジをかじってすぐ離すようなのばかりて、やはりゲットなしでした。。
夜中に明らかにアオリでない、ラインを80メートルくらい引き出すアタリが2度あったんですが、何だったんだろ。
週末ということで現場はかなりの人だったのでエギを投げる余地はありませんでした。
まずは成田エクスプレスから1日遅れの速報でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
さて12月になり、今年も恒例のアメリカ行きの季節となりました。
去年まではフロリダ州Orlandoというところに行っていたのですが、今年からは同じフロリダ州でもMiamiに変更になりました。
仕事はいいとして、俺が探すのは釣具屋ですよね。
まずは定番のBass Pro Shopはここにありました。
買おうと思っているもの、あんまり無いんですが、ウェーダーとかかなあ。
あとはフライ関係の消耗品とかが安かったら大量に買うくらいかと。
というわけで、来週一杯行ってきます。
また現地からレポートしたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
昨日日曜日のこと。
土曜である程度の用事が済んだので、日曜はまたもや未明からアオリに行こうかと思っていました。
ところがさすがに疲れが溜まっているようで、起きたら昼前です。
アオリどころが朝練もできませんでした。
つーわけで、カンツリにフライ風俗です。
もう、ウキつけて数釣るのは面白くないので、ライズが見えマスを狙ってドライをメインにやることに。
キャスティングのアキュラシーの練習にもなるし、なかなか良いアイディア。
結果、3時間でツ抜けはしない程度にドライで釣れました。
エッグとかマラブーとかは20匹くらい釣れたんですが。
つか、やっぱりやってんじゃん。
なんか、キャスト、うまくなった気がします。
勘違いなんでしょうが、すげえキマったんですよ、昨日は。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このところ時々ボヤいているように、今は仕事が佳境に入っています。
で、先週火曜のこと。
とりあえず、大まかな残りスケジュールとかその辺から弾き出すと、水曜木曜の夜を二連徹すれば少し巻き返せる、という感じでした。
というわけで、水曜は夕方からの仕事になったため、昼には仕事をする必要がなくなりました。
で、ここで何を思ったか。
そうなんです、じゃあ火曜の夜に釣りに行って昼前に帰宅すれば夕方まで寝れる、と。
自分の精神のため、などなどと自分に言い訳をしつつ、木曜午前0時半に出撃です。
行き先は最近の旬モノのアオリイカ。
ここに書きましたように、部隊長さんをマジで誘おうかと思ったのですが、さすがに平日夜なんで自粛しました。
ちなみにヤエンについては、ここまで2戦して
1) アジ投入数 : 2) ヒット数 : 3) キャッチ数 = 20 : 10 : 4
ヒット率[ 2) ÷ 1) ] = 50%
キャッチ率[3) ÷ 2) ] = 40%
トータルキャッチ率[ 3) ÷ 1) ] = 20%
すなわち、アジ2匹で1回くらいはアタリがあって、そのアタリ5回で2回はランディングに持ち込める、逆に言うとバラシ率は6割というところですね。
で、トータルではアジ5匹につき1杯くらいはゲットすることができる、というわけです。
この数値、記録していったらおもろいかなあ、と思い、メモってみました。
***
午前2時ちょっと過ぎに現場に着き、釣具屋に行くと閉まっています。
週末だけなのねん、24時間営業は。
というわけで、一路道を戻り、アジを7匹購入して現場に着いたのが3時ちょっと前。
シトシトと雨が降っています。
その分、寒さはあまりたいしたことないです。
雨なんで、エギは諦めてヤエンのみで勝負することにしました。
***
ポイントに着くと、平日夜だというのに先行者が一人います。
このポイントで一番の場所をキープして、竿を2本出しています。
話を聞いてみると400グラムくらいが1杯上がっただけとのことです。
俺はこの先行者から少し離れたところで開始します。
***
1匹目、2匹目は全く反応なく、アジが根に潜って切れてしまったり、アオリと思ってヤエンを投入したら勘違いで(情けなし)ヤエンごと根ガカリしたりと調子良くありません。
そのとき、先行者さんにすごいアタリです。
早速駆けつけると、どうもイカではなくウツボのようだ、とのことです。
***
そして3匹目にやっとアタリです。
ヤエンを投入して寄せてきますが、ヤエンが届く前に軽くなりました。
アジの後頭部が少しかじられています。
寄せるのが早かったみたいです。
この後、先行者さんにアタリがあり、浮かせたところでバラシでした。
***
さらに4匹目は1回何もなく戻ってきたのですが、胸ビレを切って再投入してウトウトしながら待っているとかなり時間が経ってからアタリです。
今度は少し多めに待ってからヤエンを投入します。
結果、浮かせたところでバレました。
かかりが浅いのか、かかっていないのか。
***
このあたり朝が近づいてきたので、同業さんが現れます。
ベテラン風のジイサンで、色々と質問して教えてもらいました。
***
5匹目、またもやヒットです。
今度はヤエンがかかったと思って強気の勝負に出たのですが、根ガカリです。
どうにかヤエンは回収できましたが、またまたバラシです。
今、3連続ヒットなので時合いっぽい気はするのですが、同業者は先行者さんはあれからアタリなし、ジイサンにもアタリが1回あっただけです。
***
アジは残り2匹、そろそろアセリが出てきました。
まず6匹目、またもやアタリです。
3分待って攻撃開始なんですが、またもや浮かせたところでバラシでした。
アジはこれまた後頭部をかじられただけです。
まだ待ちが足らないんですね。
***
いよいよ最後の1匹です。
アジを追加購入しようかと思ったのですが、時間的にももう終わらないと寝る時間がなくなりそうなので、ここで打ち止めにします。
良いコースに飛んで行って、なんとなく片付けをしながら待ちました。
すると、ヒットです。
今回は5分待つことにしました。
結構待つ5分っての、長いんですよねえ。
きっちり5分待って寄せてきました。
抱いてるのを確認し、ヤエン投入です。
竿を高く上げてからゆっくりと寄せてきます。
コツンとヤエンが到達した感触があったので、ゆっくりと寄せるとジェット噴射です。
お、かかったっぽい!と思ってドラグを少し締め、ファイトをしていると・・・・
フっと軽くなりました。
またもやバラしたようです。
***
5ヒット5バラシです。
ついに、ビギナーズラック期を過ぎて、地獄の入り口に到達したみたいですね。
なんか色々と、知恵とか小賢しい経験則とかが入ってきて、余計にダメになっている気がします。
バラシについて、隣のジイサンに聞いてみると、この時期、アオリはあまり大きくないので、覚悟を決めてアワセを入れた方が良いだろうとのことです。
***
というわけで、これまでの統計です。
1) アジ投入数 : 2) ヒット数 : 3) キャッチ数 = 27 : 15 : 4
ヒット率[ 2) ÷ 1) ] = 56%
キャッチ率[3) ÷ 2) ] = 27%
トータルキャッチ率[ 3) ÷ 1) ] = 14.8%
ヒット率は上がったのですが、ついにキャッチ率が3割を切り、トータルキャッチ率も2割を切ってしまいまいました。
隣のジイサンの話だと、まだまだ冬も期待できるとのことなので、もうちょっとがんばってみようと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント