ドライのアワセとリーダーの接続
ここんとこ3日間3連投、鉄腕稲尾ことOpen6Eです。
まだまだネタはありまっせー(カラ手形)。
先週末の釣りはあきらめていたんですが、かろうじて日曜に2時間ほど実釣時間が取れそうな状況でした。
このとき以来行ってないんで多摩川マルタに行きたかったんですが、ウェーダー履いたりとか考えるとめんどくさくなってしまって、でもフライ振りたかったんで、結局近所のカンツリに行きました。
***
マーカーつけてマラブーとかエッグとか投げれば際限なく(は言い過ぎにしても)釣れるんで、今日はドライをメインでやってみよう、とココロに誓いました。
時間は15時半、幸いにもそこらじゅうでライズしています。
まずはパラシュートを水面が騒がしい辺りにキャスト。
うーん、ここ最近、重いショットを付けた「正しくない」キャストばかりしてたんで、まともなループができなくなっております。
暖かくなってきたし、朝練再開しよ。
で、ポチョっと出ます。
あるいはガボっと出ます。
要は、出るには出るんですが、フッキング率が非常に低い。
どうもテンカラの癖で、フライの近くに違和感とか魚のキラメキが見えたら即アワセをしてしまうんですが、このときのようにじっくり待ってみてもやはりフッキングしません。
これは遊ばれてるんでしょうか、それともタイミングが悪いんでしょうか?
パラシュートやカディス、バイビジブル(?)などで2時間で10匹ちょっと釣れました。
まあ、結局エッグとかマラブーもやって、20匹くらいは上げたんですが。
***
さて、今まで、フライラインとリーダーの結束はコネクターを使っていました。
が、ガイドに当たったりとイマイチ使いづらいんで、他の方法は無いのか調べていました。
ループトゥループが楽そうだしフライラインも減らなさそうなんですが(セコい)、俺のフライラインは先端がループになっていないのです。
なんかチューブとか剥離剤とかそういうの、手先がドラえもんな俺に無理無理。
一応、ネイルノットの棒を使わないヤツで結んでいるのですが、なんとも心もとない。
で、以前フライマンHN氏にもらっていたスプライサーってのがあるんですが、使い方がよくわからないわけですよ。
ネット上でもちゃんと解説してあるところ見つけられないし。
HN氏に聞いてみたら「5mmから10mmくらい刺して、穴にリーダー入れて引き抜いてネイルノット」だそうです。
で、やってみました。
なんか、違う。
つか、刺さらない。
結局断念して、火曜夜にまたもやバーで一緒になったHN氏に聞いてみたら、ものすごい誤解してました、俺。
まず、針ですが、俺は先端から5mmくらいのところから先端に向かって刺していました。
しむらー、逆ー!
いやあ、仮に先端まで針が通っても、こんなに太いリーダーのバット部分が通るんだろうか、と思っていましたから。
先端から刺して、5mmから10mmで抜いて、リーダーのティペットの方を入れて引っ張り出して、バット部を20cmくらい残しておいてネイルノット。
おお、やりやすい!
| 固定リンク
「釣り:淡水ルアーフライ」カテゴリの記事
- 2013マルタ開始(2013.03.21)
- プチプチトライアスロン(2012.08.08)
- 春合宿2012 二日目(2012.05.01)
- Spring has come(2012.03.12)
- First Catch of This Year(2011.12.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント