青物二本勝負 - オフショアラウンド
というわけで、前回の続きです。
サーフを後にした俺と部隊長さんは、一路平塚「浅八丸」を目指します。
8時出船なんですが、なんだかんだとサーフの後片付けに時間がかかり、到着したのは7時20分くらいでした。
駐車して即効で準備し、受付をします。
釣座を選ぶのですが、もう大半埋まっているではないですか。
つかどいつもこいつも平日から。
仕事しろ!(お前もな!)
***
ほぼ定刻どおり出船しました。
ギュウギュウ詰めかと思ったら、案外余裕がありました。
さてこの日、浅八丸さんの釣果速報にはこのように書いてあります。
===================
今日も東沖へ。何だか様子が違う・・・。鳥も浮いてるだけ・・、ミズモチも見えない・・。徐々に戻りつつ魚を探す。と、ナブラを発見!あちこちにある!ジギングしてみるが、ナブラはすぐに方向転換。周囲をナブラで囲まれた時もあったが、反応が入ってこない・・・。当たんねーなー、なんて思ってたら反応がド~ンと入ってきて何人かにヒット!でも続かないし、皆にヒットしない。ナブラにぶつけまくったけど、不意の時もあれば、何人かにヒットする時もある。そんな感じでした。結局、魚を見てるばっかりで全然釣れませんでした。釣果は、サバ:25~43cmが0~8本。シイラ多数。ワカシ:0~3本。ソーダもでました!
===================
そうなんです、この日は激シブでした。
8時に出船し、ものの5分くらいから釣りができるのですが、あっという間に群れが散ってしまうのか、全然アタリがありません。
やっと最初の1本が出たのがもう10時を過ぎたくらいでした。
あまりサイズが良くないですが、2本立て続けに上がり、さあ確変タイムかと思ったらこれだけでした。
さすがに船頭さんもこれはマズいと思ったのか、11時終了のはずが11時半過ぎまで釣りをさせてくれました。
で、その終盤の終盤にジグをピックアップしようとするといきなり大きなアタリです。
結構キツ目にセットしておいたドラグも出ます。
大サバかと思ったら、50センチ無いくらいのペンペンシイラでした。
その後ワカシの群れに当たってポツポツ上がっていましたが、俺はダメでした。
結果として、俺はサバを2本、シイラが1本でした。
ついでにサバをバラし1本。
つか、サバのバラした数を覚えている時点で、相当シブい状況っす。
部隊長さんは、サバを5-6本ヒットさせていましたが、バラしが多く、ゲットは1本でした。
つか、「サバごとき」って言いすぎです、サバの怨念です。
あとは、30センチを切るくらいのワカシを1本でした。
とにかくサバを(つか魚を)触るのが嫌いな部隊長さんですが、今回は首折りまできっちりとされていました。
そういえば部隊長さん(と、部隊長さんの隣の方もたまたま)が鯛ラバを使っていました。
現物は初めてみました。
部隊長さんの隣の方は結構大きめのサバをヒットさせていましたのでちょっとグラっときましたが、落としてゆっくり巻き上げるだけ、ってのがカンツリスプーンやシーバスやメバルなんかがイマイチ得意じゃない俺にとって我慢できるかどうかっすね。
***
そんな感じでイマイチどころかかなりパっとしない結果でしたが、ちょっと印象に残ったことを。
あるポイントで「やってみて」のアナウンスがあったので、ジグを落としてカウントしていたところすぐに「鳥山があったみたいなので移動するんで上げてください」とアナウンスが。
一路鳥山目指して急行しました。
その移動中、部隊長さんがキャスティング用のタックルにセットしたのが、アスリート(もしくはピンテールチューン)なワケです。
こういうの、俺弱いんすよ、ムヤミにシビレてしまう。
大学ラグビーで、後半35分くらいにスクラムから早稲田にいいボールが出たら、お家芸のオープン攻撃が始まったり、ストーンズのライブの後半ここ一番の曲でキースがナチュラルのテレキャスターを5弦オープンGでかき鳴らしたり。
そういうワンアンドオンリーの必殺技に弱い。
部隊長さん自身はそういう気はなかったのかもしれませんが、俺の中では居合いで一瞬の間を狙う刺客に見えてるわけです。
結局、鳥山に到着したころには群れは散ってしまい、アスリートを投げることはありませんでしたが、イイモノ見せてもらいました。
***
結局、部隊長さんが釣った魚も全部俺がもらいました。
持ち帰りはサバが3本にワカシが3本(サーフの分があるんで)でした。
サバはいつものように、シメサバと鯖茶漬けにし、ここ数日間堪能しています。
で、ワカシですが、さすがにこのサイズだと刺身はイマイチおいしくなさそうですね。
結構おいしいと言われるカルパッチョとかフライにしようかとも考えたんですが、結局、リュウキュウという料理にしました。
リュウキュウとは言っても、いわゆる「胡麻鯖」で魚種をサバだけに拘らないというものです。
俺は大分出身のファンタジスタS君に教えてもらいました。
つか、俺が胡麻鯖の説明をすると「それってリュウキュウのことですよね?」ということでつながったわけです。
どっかでワカシなど、若魚を食うにはヅケがいいとか書いてあったような記憶があるので試してみたわけです。
あらやだ、おいしいじゃないの。
ブリのコッテリさはありませんが、逆にあっさりでリュウキュウのタレに合います。
つか、これってタレが美味いだけという話もございますが。
***
というわけで、気合いの割にはややショッパい結果だった青物二本勝負ですが、なんだかんだと結構楽しめました。
部隊長さんは楽しめたと言ってくださっていますが、この不完全燃焼感を払拭するために、もう1回くらい、そこそこ釣れるようなタイミングで一緒に船をお誘いしたいと思っています。
いずれにしても弓角初釣果でファンタジスタS君や宿敵Tとサーフ気分が盛り上がっています。
近々、行きまっせ!西湘!
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント