ラインの長さと下巻きの調整
皆さんはリールにラインを巻くとき、長さの調整とかどうしていますか?
特に下巻きが必要な場合に、ぴったりにするのって結構大変ですよね。
***
まず、エギ用には浅溝スプールのリール(ダイワ2506)を使っています。
これにPE0.8号を100m巻くと、若干カリが出るくらいの俺好みの量になりますので問題ナシ。
***
渓流トラウト用にも2506の浅溝を使っているのですが、これはバリバスのスーパートラウトアドバンスVEPの4ポンド100mを使っています。
これまた下巻き無しでちょうど良いカリ具合。
でも、ロングキャストをやらない渓流で100mってもったいないんですよね。
で、あるとき、部隊長さんにどうしているか聞きました。
するとこんな回答をいただきました(無断転載)
========================
私は渓流用のラインは50mを計って巻いているので当然下巻きはしています。(中略)
何故に50mかと言うと渓流ではキャスト距離はせいぜい十数メーターで細いラインほど劣化が激しいのとナイロンラインは下に巻き込んだラインには癖が付くので50mだと先側の劣化した部分をつめて行き残りが少なく成ったら交換です。ラインが少なく成った時のスプールの深さも気にならず経済的です。
空スプールに50m巻き取るのが面倒ですがね、ちなみにバリバススーパートラウトアドバンスの空スプールで221巻きが50mです。
他のスプールの場合でしたらスプールの直径を計測で円周率を乗じ巻き取り回数を割り出す。くれぐれも円周率は3.1415・・・を使って計算して下さいね(笑)
========================
実に部隊長さんらしい精密な方法です。
要は、まず新品のラインから、別のスプールに50m分ラインを取り出し、それを下巻きしてあるスプールに巻く、というわけですね。
俺は今まで半分くらいラインを無駄にしていたというワケです。
シブチンなだけにこれは悔しい。
幸いにもスーパートラウトアドバンスのスプールあるから、これ試してみよう。
***
上記の50mにした場合や、深溝リールを使う場合、下巻きが必要になります。
下巻きが少なすぎるとカリが立派になりすぎて飛距離に悪影響がありそうですし、下巻きが多すぎるとカリがなくなって油断するとボワっとラインが塊で出たりします。
ましてや、巻いてる途中でライン余ってるのにもう巻けないって状態になると悔しくて夜も眠れません。
釣具屋なんかでも経験則とかヤマカンでやるみたいで、下巻き+ライン巻きをお願いすると、「下巻き少なめにしといてください」とお願いしてもたいてい下巻きが多すぎて話にならないんで、最近では頼まないようになりました。
じゃあ自分でやるわけですが、面倒ですが俺は以下のような方法を使っています。
まず、使いたいリール(以下リールA)に、使いたいラインを使いたい長さ巻きます。
この状態でリールAはカリ高な状態になっているはずです。
その上から、下巻き用ラインをリールAに巻き、カリがちょうど良い状態にします。
これでOK、でもこのまま使うと下巻きで勝負することになってしまいます。
次にリールBとリールCを用意し、リールBにリールAに巻いてある下巻きライン、リールCにはリールAに巻いてある使いたいラインを巻き取ります。
この状態でリールAはマッパなわけです。
で、今度はリールBからリールAに下巻きラインを巻き、最後にリールCからリールAに使いたいラインを巻くと、ちょうど良い量になって完成、というわけです。
次回以降は同じラインを使うのならば、使いたいラインだけを外してそのまま巻けばいつもピッタリ、多い日も安心です。
***
で、同じリールを使うのに、いろんなラインを使いわける場合は困ってしまうんです。
今のところ、基本的に1つのリールには一種類のラインという運用をしています。
が、たまには、例えば普段はシーバスやショアジギングに使っている白PEではなく、サバ船に乗るんで色付きPEにしたいようなケースもあります。
替えスプールを使うってのも一つの方法ですが、現在のところ、別のリールにすべてラインを巻き取って、上記方法で別のラインを巻く、という方法をとっています。
なかなかめんどくさいんですよねえ。
皆さんはどうしています?
リサイクラーってヤツはこのあたりが簡単になるんでしょうか?
| 固定リンク
「釣り:タックル・小物」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014 直前リポート(2013.12.26)
- 2013夏の帰省 - 釣行編(2013.09.05)
- プレ夏合宿2013: 準備編(2013.07.18)
- 冬合宿 2012-2013(2013.01.07)
- シーズン終盤(2012.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この忙しい時に私が食いつく様な話題を出してきても~っ。
50mは良い考えでしょ。私はリールB及びCは中古ショップで購入した同軸リールです。と巻き取りは予定のリールAに使用予定のラインを必要量巻き、それに下巻きを連結して適量巻き込みまでは同じ。その後はリールAからBに全部巻き取り、次にリールBからCに巻き取ると反転します。そこでリールAをショートロッドにセットしてリールCのドラグを調節して適度にテンションが掛かる様にして巻き取ります。目的のリールに巻き取る時はラインを指やタオルで挟んでテンションを掛けるのは御法度です。巻きが乱れるのとラインが熱で痛むのです。特にコーティングしてあるラインはてきめんです。1号150m位までならチビ同軸リールのコルネット辺りで十分にまかなえます。1台数百円ですからお安いです。 スピニングリールからの巻き取りの時にはドラグゆるゆるでがトラブル無く良いと思います。
私はスペアースプール派です。エアリティーの2506を2台でシングルハンドルとダブルハンドルでスプール4個で色々なシチュエーションで使い分け。
ダイワの2506スプールは全て共通でエアリティーだけがドラグノブが専用使用ですが、他はルビアスだろうが、キィックスだろうがエメラルダス、TD-Z、Xなんでもござれロゴを気にしなければ格安で手に入り鱒。
投稿: 部隊長 | 2008/07/10 14:57
部隊長さん
早速コメントありがとうございます。
俺も、場合によっては、リールBに全部巻き取って、いったんリールCで反転させることもあります。
そのとき使っているリールのラインキャパによってどうするかを決める感じです。
コロネット、数100円で入手可能ならいいっすね。
探してみます。
投稿: Open6E | 2008/07/10 16:21
明日は竣工検査です。晴れて自由の身に成れるかそれとも何か引っかかってまた地獄か、後者は嫌やな。
ワゴンにごっそり入っているベイトリールてのも有りますよ、一つ位少なく成っても判らないでしょうなんてね(死)
私の場合はイシグロなんかに出てくるえらく古い同軸リールなんかも狙い目なんですよ。
投稿: 部隊長 | 2008/07/10 20:00
私も、一台のリールに1ラインが基本です。
正確には換えスプールで運用しているものもあるので、「一個のスプールで1ライン」ですね。
それを前提として…。
本来使用するラインが短い場合、私はまず空のスプールに、巻きたいラインと同じ太さの激安ラインを最終的に巻きたい量だけ巻きます。量販店の特価品等で、500m数百円とかで売ってたりするヤツで十分です。
そして、実際に使用するラインの、希望する長さ分を抜き取ります。抜き取ったら、巻きたいラインを巻くだけです。
ちなみに抜く時は、あらかじめメジャーなどで1mを計っておいて、それに合わせながらベールフリーで1mずつ引き出します。近年は1mが身体に染み付いてますが(笑)
ただし、ストック量の多いリールに細いPEや4ポンド以下のナイロンとかを巻く時は、下巻きを巻く長さがものすごく長くなって多少面倒ですね。それと、PE用の下巻きの場合は、使うPEがナイロンの何号と一緒なのか?を見つけるまでがチョット厄介かも。
でも一回形を作ってしまえば、根本的に巻くラインを変えない限り、あまり深く考えないで済むので楽ですよ。
あと、ソルト用等で使用するラインの量が多い場合は、経験則でやってみて、ダメなら高速リサイクラーを使って微調整してます。
高速リサイクラー、非常に便利です。
投稿: まこ@釣庵 | 2008/07/10 23:02
> 部隊長さん
メールありがとうございました。
晴れて自由の身、おめでとうございます。
ワゴンのベイトリール、俺も考えました。
「一つ位少なく成っても」とまでは考えませんでしたが(笑)
> まこさん
部隊長さんに対抗する「ヌキ派」ですね。
使用する号数のボビン巻きさえあれば、かなり楽っすね。
こっちも試してしてみます。
ありがとうございました。
投稿: Open6E | 2008/07/13 10:38
ウブロコピー時計特,2021新作続々入荷!
"我々の業界日本最大かつ最も先進的なスーパーコピー時計通販店、
最も贅沢なマーケティング世界クラスの時計、
ロレックス、パネライで、ブライトリング、などを見て、
お店からすべての3年間の保証を発行した時計は、
最高のコストを顧客に提供スーパーコピー製品を見る,
ブランドコピー時計販売ホット、購入することを歓迎します!"
投稿: ロレックス 中古 15200 | 2022/11/15 17:51