« 野菜生活 | トップページ | 画像表示に関する我が闘争 »

2008/12/12

2009シーズン 秋ヤエン最終戦?

先日エントリで書いたように、クライアントにはアメリカに行ってるってことにはしませんでした。
が、今週オフィスはガラガラです。

じゃあ行くしかないでしょ。
昨日、会社をサボって出撃してきました。

***

同行者はフライマンHN氏
早い時間に出たかったのですが、前日呑みすぎてロクに寝ていなかったので、とりあえず19時から4時間ほど眠って、23時に家を出ました。

21時くらいから開始しているHN氏から、いつもの場所は波がダッパンダッパンなので、先日HN氏が好調だったところにいるとの連絡をもらい、いつも買ってるエサ屋が閉まっているらしいので、途中の別の店でアジを7匹買って、直行しました。

この時点でHN氏には、すぐ放されたけどアタリが一回あったそうです。

***

00:30くらいに1匹目投入です。
このポイント、水深があって潮の流れが速いのですが、今日はいちだんとアジが右に流されます。
しかも、今日のアジ、小さくて全然遊泳力もありません。
つまり、アジが底付近に到達できていない気がします。

で、竿の左側でエギをやっていたのですが、なんとアジがサイドチェンジして左にきていました。
自分のエギで自分ヤエンのラインをひっかけてしまいました。
しかも2回も!

また、メバルタックルでのワームもやってみたのですが、アタリらしきのが2回、そのうちフッキングしたらしきのが1回、が、それもバラシたので結局正体はわかりませんでした。
ドラグも出なかったので、ネンブーとかなんでしょうか?

***

03:00に3匹目を投入したくらいで眠くなりました。
すかさず腋の下とふくらはぎにカイロを貼って寒さに備えましたが、この方法、ナイスでした。

***

結局目が覚めたのが06:00くらいです。
明るくなってきたので、4匹目の動きを見ていると全然潜っていません。
シャローランナーです、このアジ。
多分、今日のアジは全部シャローを泳いでいたんだと思います。

すかさず回収して、腹にオモリを打ちました。
これ、最初っから気づいておけばよかった。

アジはほぼ足元に近いようなところにきて、しばらくしたらアタリです。
なかなかいいラインの出方をしています。
止まるのを待って寄せにかかると、岸壁の基礎部分かなんかに潜られたみたいで根がかっていました。
強引に引いたのですが、結局、鉤だけになって戻ってきました。

***

残り2匹なんですが、オモリはもうありません。
痛恨です。
全く期待できない状態でアジ2匹をどうにか泳がせ、09:00くらいに終了しました。

その後、別の港に移動し、2時間ほどエギとワームをやってみましたが、何も起こりませんでした。

***

開幕戦に関するエントリに、おなじみ釣庵のまこさんからコメントをいただきました。

> そういえば、そもそもヤエン秋イカって、
> いつ頃がシーズンだと考えていますか?

昨日の釣行でちょうと俺も同じことを考えていたので、コメントへの返信には「エントリします」と書いておきました。

まず、以下は去年2008年シーズンの俺が記録しているヤエンでのヒット数です。
キャッチ数ではないのでご注意ください。

2007/11/18 2人 12ヒット
2007/11/23 1人 4ヒット
2007/11/28 1人 5ヒット
2007/12/01 3人 8ヒット
2007/12/17 1人 2ヒット
2007/12/23 3人 0ヒット
2008/01/06 3人 0ヒット
2008/03/09 3人 1ヒット
2008/04/06 2人 1ヒット
2008/04/26 2人 0ヒット
2008/05/18 2人 4ヒット
2008/05/28 2人 4ヒット
2008/06/01 2人 5ヒット
2008/06/07 3人 12ヒット
2008/06/14 2人 9ヒット
2008/06/28 1人 1ヒット

人数はヤエンで竿を出した人数で、竿の数(同時に泳いでいるアジの数)とイコールだと考えていただけます。
また、ヒット数は1人あたりではなく、トータルでのヒット数です。

11/18が俺が初めてヤエンをやったときなのでそれ以前のデータは無いのですが、12月も中旬を過ぎると急激にヒットが減っています。
また、俺は試していないのですが、9月下旬とかだとアオリが小さくて、アジをちょっとかじるだけとかで釣りになりにくいとか良く聞きます。
そういう意味では、秋ヤエンのハイシーズンってのは10月半ばから11月一杯かな、と思っています。

それなのに秋シーズンの開幕が12月に入ってからってのがそもそもアウトっすね、俺。

***

水温低下に伴い、アオリが深場(というか、水温の安定している場所)に落ちるという説を前提に考えると、これからの季節はエギの方が釣りやすいんではないかと考えています。
単純に、エギの方がヤエンよりも遠く(すなわち深いところ)を狙うことができるというだけなんですが。

逆に言うと、今回の場所のように、足元からドン深なところはまだまだチャンスはあると思います。
ちなみに今回の場所は、足元で水深が6mくらいあります。
また、地元のオッチャンによると、このポイントでのアオリのシーズンは1月からだ、だそうです。

上記した去年のデータは、ほぼすべてが「いつもの場所」で、ここは水深が浅いのでこのような結果になっているのではないでしょうか?

***

先週土曜に2009年のヤエンは開幕したのですが、次の釣行である第2戦の昨日で秋ヤエンに関しては最終戦かなあという気分です。

ただ、今回に関しては、アジがきっちりと底付近を泳いでいなかったという気持ちが強いので、もう1回くらい、元気のいいアジと腹オモリをきっちり用意して出撃したいなと考えています。

|

« 野菜生活 | トップページ | 画像表示に関する我が闘争 »

釣り:イカ」カテゴリの記事

釣り:その他ソルトルアー」カテゴリの記事

コメント

お疲れさまです。
データのUPありがとうございます。
うーむ、確かに実績を見るとボチボチ厳しいですね。
まぁ、でも、初回でヤエン投入までを経験できたのは良かったと思っています。
まったくのノー感じと違って、次につながる実感があります。

投稿: まこ@釣庵 | 2008/12/14 19:57

まこさん、コメントありがとうございます。

実績ですが、去年のデータは比較的水深の浅い小場所のデータなので、どこでも厳しいということは無いと思います。

> 初回でヤエン投入までを経験できたのは良かったと思っています。

そうなんですよね、これがあると無いでは全然違いますからね。
今年もう一回くらいあの緊張感を味わいたいです。

投稿: Open6E | 2008/12/15 11:32

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009シーズン 秋ヤエン最終戦?:

« 野菜生活 | トップページ | 画像表示に関する我が闘争 »