WBC
昨日のWBCの決勝、いいゲームでしたね。
純粋に野球っておもしれえなあ、と思いました。
***
ところでこの何日間かWBCをテレビで見ながら、バッターの後ろにある広告がすべて日本企業のものだというのが気になってしまいました。
英語とかスペイン語とかハングルとか出ないし。
で、調べてみると、こんなカラクリが。
のとーりあす WBCバッターボックス後ろの広告「なぜ日本語の広告ばかり?」 実はCG合成.
=============================
バッターボックスの後ろにある球場の壁には、ちょうどカメラに映るように広告がペイントしてあるのが普通ですが、海外の球場でもしっかり日本の広告が表示されているのを見て、不思議に思った人も多いはず。
実はあの広告のスペースは現地では無地となっており、位置検出技術を使ってCGの広告を合成して各国へ映像として配信しているもので、いわばヴァーチャル広告というわけです。
WBCだけでなく、世界各国の人が視聴するスポーツ中継では、広告だけでなく、さまざまなCG表現にお目にかかることができます。たとえば、競泳の中継で表示される世界記録を示すラインもそのひとつ。こういうCG合成は、アメリカンフットボールの中継で、攻撃の目標となる地点を表わすためにフィールド上にラインを表示したのが始まりといわれています。フィールド全体を見渡せない小さなテレビの画面では、こうした工夫によってゲームの状況把握が格段にアップします。
映画でも実写映像にCGを加えることはありますが、リアルタイムのスポーツ中継におけるCG合成は、複数のカメラアングルを考慮し、動いている選手の姿を邪魔することなく、その場に違和感なく溶け込んでいることが重要です。そのため、画像処理や位置検出にも細かい配慮がなされており、動かない WBCの
広告でも、その位置検出技術はもとをたどると軍事技術といわれています。一言でスポーツ中継といっても、実にさまざまな技術に支えられているものですね。
=============================
とのこと。
なるほどねえ、科学ってのはすごいねえ。
・・・・で済まされるんでしょうか?
なんか、これってすげえ危険じゃないっすか?
生中継と思わせるテレビを通してウソを見せて簡単に情報操作とかできてしまうってことですよね?
と、仕事の合間にテレビ見たりネット調べたりしているクセに社会派な俺様でした。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014: (4) 1/2-4(2014.01.06)
- 2013終戦(2013.10.07)
- レジェンドシリーズ(2013.09.11)
- 2013夏の帰省 - 野球編(2013.09.07)
- All Star 2013(2013.07.26)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- デジタルライフブルーズ 地デジDVD大作戦(2011.01.13)
- デジタルライフブルーズ アップデイツVI(2010.05.13)
- デジタルライフブルーズ アップデイツV(2010.04.28)
- Cadillac Records(2010.04.22)
- オトナに褒められるオトナはとってもバカ(2009.12.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
結局は軍事目的に開発された物のフィードバックだからね大抵
技術の進歩は軍部に追い詰められた科学者から生まれてんものばっかやん
投稿: B-ひで | 2009/03/25 11:19
ひでさん
お返事遅くなってすみません。
科学ってヤツぁ、軍事かエロ、すなわち死か生の極限でしか発展しないんすよね。
どうせなら、エロの方がいいなあ、とシミジミ想う今日コノゴロです。
投稿: Open6E | 2009/03/30 11:42
ビバッ エロスッ


ビバッ エロスッ
投稿: B-ひで | 2009/03/30 15:17
ひでさん
ビバでございます。
世の中が皆エロの方が好きになりますように。
投稿: Open6E | 2009/03/30 15:19