« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月の6件の投稿

2009/12/29

2009年は振り返れるのか?

さて今年も残すところあとわずか。
恒例の振り返りですが、今年はサクっとダイジェストでいきましょう。

まずは「グルメ・クッキングから」。
今年は、ほんの少しずつですが野菜を作り、収穫したタマネギは10月まで持ちました。
11月からは早速来年の収穫に向けて新しい半年が始まっています。
これで釣りでそこそこの獲物を得ることができれば半自給自足も夢ではないんですが。
あとはなんといっても、長年の祈願だった横浜駅「星のうどん」を食ったことっすね。
あれから食べれてないのですが、またの機会を楽しみにしています。

スポーツ
今年は観る方はあまりパっとしませんでした。
ホークスはまたもやクライマックス落ちですし。
が、4月くらいから泳ぐようになり、最近は忙しくてなかなか平日には泳げないですが、地味に続けています。
肩こりや背中痛が減ったってのがいいんですよ。

バンド
今年は俺のライフワークとしてのバンドが充実していました。
人前での演奏はライブが3回にお座敷が一回。
一時期はいわゆるエレクトリックのバンド形態でのブルーズがやりたかったんですが、最近はアコギとハープのデュオ形態がすごくキモチイイのです。
来年もガシガシ行きます。
またパンクもやりてえなあ。

パソコン・インターネット
転職を機に携帯が変わり、今まで持たされていたモバイル環境がなくなったことで、新しい携帯ネットブックを入手しました。
でも、思ったより活用しないもんですねえ。
秘密メモに関しては、採用したソフトが新しいネットブックの画面では全部を表示できないということが発覚しました。
結局Excelに移植しています。

日記・コラム・つぶやき
今年はなんといっても、転職という大きなイベントがありました。
前職には8年いて、自分の中では沢山の経験と飛躍ができた会社でしたが、あえて新天地に赴くことにしました。
今、転職して4ヶ月が経ち、やっと自分の立ち位置が見えてきたところです。

映画・テレビ
相変わらず映画もテレビもよく観ています。
が、HDRの中身がパンパンになってきたので、最近は新しい映画の予約は一旦中止しているところです。
今年のベストコンテンツは「少年メリケンサック」「ユージュアルサスペクツ」あたりでしょうか。
JIN」は最終回が残念だったので、選外です。

***

釣りに関しては、もっと大雑把にまとめます。

まずは俺のメインの釣りのひとつ、「イカ」。
エギがパっとしないのはいつものことですが、ヤエンがほんとにダメダメでした。
つか、今年の秋シーズン、まだ始まってないんすけど。
来年は、ちょっと考えないといけないっすね。

回遊魚
逆に青物は比較的堅調だった気がします。
サバ船は一回だけでしたがなかなかの釣果、弓角やショアジギングもそこそこ。
もうちょっと情報の精査は必要だとは思うのですが。

渓流
数は出ました。
まあ、GWの雨の持越川での大漁が特にすごかったんですが。
ただ、たぶん25センチオーバーってほとんど釣れてないんじゃないでしょうか?
場所に関しては、河津川は相変わらずですが、狩野川水系と山梨に初めて行ったのがトピックですね。
比較して、丹沢にあまり行かなかったです。
なんか、トータルの時間を考えると、狩野川水系に行くのも変わらないんですよ。

その他では、久々にシーバスが釣れたりマルタは相変わらずというところです。
あとは久々にナマズが再燃してきました。
シーバスやナマズは、比較的突発的にできる釣りなんで、来年はもうちょっとがんばってみます。

総括すると、今年の釣りは、回数はともかく、俺の中ではなんかすべてが消化不良でした。
結果が出なかったというのももちろんあるんですが、すべての釣りがうまくタイミングが合わない感が強くて。

今のところの予定では、来年は今年より休日に時間が取れそうなんです。
以前のように2ヶ月に1回くらいのペースで伊豆に行けたらいいなと思っています。

ちなみに今年は恒例の冬合宿に行くことができません。
つか、年末年始と釣りそのものに行くのも難しいと思います。
2月くらいから再起動して、3月の渓流あたりからガッツリ行けたらいいなと思っています。

***

というわけで、中途半端な振り返りでした。

お気づきと思いますが、転職以降、当ブログのエントリが減少しています。
ネタが無いわけではないのですが、前職で会社で書いてアップできてたものが今では全くできなくなったことが大きな要因です。

ペースをつかむまではこの調子だと思いますが、やめるつもりはサラサラ無いんで、今後ともよろしくお付き合いください。

今年、まだエントリするかどうかはわかりませんが、ひとまずこれで。
皆様、良いお年をお迎えください。

快楽主義的堕落生活 Open6E (2010年本厄)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/26

短時間風俗一本勝負

あまりにも釣りにいく時間が取れないので、17:30-20:00で 近所のカンツリにフライをやりに行きました。

前半一時間はオクトパスボムでツ抜けを達成し、その後はシューティングシステムに変え、延々とストリーマーを引きました。

マルタを除くとかなり久しぶり(3月以来)のまともなフライでしたが、ストリーマーでもツ抜けを達成できました。

40オーバー1本に30代のナイスサイズも出て楽しめました。
キャストはまったくヘロヘロでしたが。

年内、あと何回釣りに行けるんでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/12/21

デジタルライフブルーズ アップデイツ

8月の転職以来、新しい会社、セキュリティがやたら厳しく、とてもブログ書いたりできる状況じゃござんせん。

もちろんデスクトップPCなんで、俺の大好きな夜のキャフェェでPCを開いてローマンチックなポエミングをするということも不可能なんです。
正確にはマクドでこの便所ブログ書くだけなんすけどね。

そんなこんなで、以前のエントリ

「そういう意味では、今、ノートパソコンがほしいです。
高性能じゃなくていいから、タイプしやすい機種のネットブックがいいなあ。
値段は安いんですが、イーモバイルとかソフトバンクとかのデータカードと抱き合わせないといけないってのがメンドクサイ。」

と書いていたのを現実にしました。

いや、買う気はなかったのですが、月曜に飲み会があったのですが、集合場所に2時間近く着いて、いやこれは釣り具屋に行こうと意図的に早く着いたんですけど、フラリと家電量販店に行きました。

で、なんとなくネットブック見ていたら、ドコモのデータカードの抱き合わせセットってのがあったんすよ。
イーモバイルは、その場で払う金額は同じでも、毎月の支払いに2000円近く乗っけられるらしく、結局24回払いで48000円の買い物をするのと同じなわけですよ、たとえ30000円のネットブックであっても。

が、ドコモは抱き合わせだろうがタンピンだろうがランニングコストはかからず、すなわち純粋な値引きなワケですね。
あ、そういや、部隊長さんもドコモのデータカード抱き合わせのこと、釣り場で言ってた気がする(突然フラッシュバック)。

しかも、前職でイーモバイル使っていたのですが、伊豆では全くの圏外で使えなかったんで、ドコモ携帯のFOMAハイスピードでつないでいたのを思い出しました。
要は、ドコモカードとの抱き合わせだったら自分を納得できるのでありますよ。

というわけで、買いました。
価格は1円でした。
ここ1週間かけて、ジブンゴノミに仕立てあげてきました。
ヒマさえあればその辺のキャフェェでモバイルやっています。

が、こういうカードの価格帯って、無料使用分ってあまりに少ないんすね。
ヤフーのトップページを4回か5回見たらもう無料分使い切ってしまいました。

というわけで、モバイル環境復活ロマンポルノです。
ギッチギチに使い倒します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/20

オトナに褒められるオトナはとってもバカ

いやいやいや。

俺、テレビほとんど見ないんすよね。
特にドラマ、見ないっすよ。

オンナコドモじゃあるまいし、毎週続きを楽しみに待ってドラマなんて見れねえ、っつーの。

と、思いつつも、ついついシリーズ開始の予告編を見て幕末好きの血が騒いでしまったんで、日曜21時TBSのドラマ、「JIN -仁-」を結局全話欠かさず見てしまいました。

で、先ほど最終回が終わりました。
なんつーか、クソでしたな。

このドラマ、プロットも各出演者の演技もスケール(=世界観)もすばらしかったっす。
もう、マンキツ篭って原作読み倒してしまおうかと思ったっすもん。

前話までも全然OK、すばらしかった。
が、最終話だけ、しかもオチのみがクソでした。

視聴率が取れたんですね。
だからついついスケベゴゴロが湧いてしまったテレビ局の小物が、エライヒトに褒めてもらおうと思って、「これは先に結論を延ばしましょう」とかなんとか御注進しやがったであろうことは容易に想像できます。

この最終回の構想を考えて実行し、おそらく実現されるであろうパート2かドラマスペシャルか映画かを推進しようとしている人間とそれを承認した人間は恥を知るべき、大バカです。

出演者や製作スタッフなどすべてのステークホルダーやせっかく楽しみにしていた視聴者にとって何も得はありません。

オトナがオトナに褒めてもらおうと、一生懸命ケツを舐めようとするのって、最高に見苦しいっす。
なんかヤだなあ、不純すぎて。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/12/17

ブルーズバンドのビジネスモデル

しばらく更新が滞っていました。
なんだかんだとコッテリとしたプロジェクトが始まってしまい、仕事の合間(正確にはウタタネの間の仕事の間)のブログのネタ作りができない状態なのです。

気が付けば12月も半ばになり、今年も振り返るやら振り返らないやらを考える時期ですね。

今振り返るわけではないですが、今年は釣りをガッツリやったという気はあまりしませんが、逆にバンドに関しては、5月7月11月の3回とガッツリやったという満足感はあります。

***

さて、ブルーズバンドに限らず、バンドと主催側の契約(というほどではないですが)はだいたい以下のような形態となります。

1) ノルマ
いわゆる、普通のアマチュアバンドの出演形態ですね。
これは、ライブハウスが主催となる場合もありますし、ライブ企画を仕切るプロモーターが主催する場合もあります。

例えば、1500円のチケット12枚、18000円がノルマとして、30分から40分の間くらいの演奏時間で出演するわけです。
もし、ノルマ以上にチケットが売れれば、ノルマを越えた分の半分がバンドにバックされるケースが多いです。
上記の例で、チケットが16枚売れたとしたら、ノルマ以降の4枚のうちの2枚、すなわち3000円が戻されるわけです。

この場合、主催側はリスクゼロ、逆にバンドはすべてのリスクを負います。
まあ、駆け出しや不人気なバンドにとってはしょうがないっすね。

2) チャージバック
これは、ノルマは無く、当日のチケット売り上げのうち半分を主催がもらい半分をバンドがもらうという形態です。
このくらいになると、バンドとしてはなかなかのレベルです。
もちろん、これだけで食えたもんじゃないですが。
バンドにとってのリスクはほぼありませんが、あまり客が入らないと二度とオファーが来ないという点はあります。

3) 買取り
ここまで来ると、ちょっとしたもんです。
これは、主催側が、1回40分の2ステージで5万、とかの条件でオファーをしてくる、というパターンです。
主催にとっては、持ち出しのリスクはありますが、2000円のチケットとして30人来ても1万人来てもバンドに払う金は同じで済むというメリットもあります。
バンドにとってももちろん、出演すれば金になるのでオイシイわけです。

大体、バンドメンは1)から始まって3)を目指すわけです。
音楽だけでメシが食えるかどうかは別として、ここまで来れば「イッチョマエ」となります。

***

特殊なケースとしてこんなのもあります。

1) 貸切り(もしくは「企画」)
バンドが主催者となり、ハコを押さえてライブを企画するというものです。
大体、週末が多いですね。
例えば、14:00から20:00の6時間、PAおよびオペレータ込みで例えば8万(適当な数字です)という感じで。
そうなると、リハが14:00-16:00となり、開場16:30開演17:00-20:00とすれば、セッティング10分演奏35分くらいの持ち時間で4バンドが出演して1バンドあたりノルマが2万円、チケットが1枚2000円だとすると、チケットノルマが10枚となるわけです。

2) お座敷
この「お座敷」という言葉が一般的かどうかはわかりませんが。
これは、例えばパーティなどの余興とかでオヨバレして演奏するというものです。
イベントの懇親会などでバンドが入っていたりするのも、この一形態と言っても良いかもしれません。
ギャラや演奏時間はマチマチです。
要は、演奏を聞くことを目的としていない客に向かって演奏するというものです。

3) ハコ(ハコバン)
これは、飲み屋などの専属バンドとしてパートタイムでなく、常時演奏するというビジネススタイルです。
例えば、ハンブルグ時代のビートルズなんかがあえてカッコ良いイメージですね。
実際はキャバレーあたりで酔漢相手に黙々と演奏するような辛い面の多い仕事です。

ちなみに、ハコバンもしくはハコバンのうちの一人が急遽出れなくなったようなときに、急遽入る代わりのバンドや代わりのメンバーのことはトラ(エキストラ)と言います。

***

で、たまにライブを見に来てくれたり、7月のライブを企画したりしている人から11月の下旬に連絡ありました。
なんでも、12月の中旬くらいにパーティをやるらしく、その場で何曲か演ってほしいとのオファーです。

すなわち、上記特殊ケースの2番「お座敷」なワケです。
演奏時間は20-30分くらいで、ギャラはナシだけど好きなだけ飲み食いOKとの契約条件です。

俺らも出世したのかナメられたのかわからないですが、もちろんこのオファーを受けました。

***

というわけで先週末、このパーティで演奏してきました。

PAなしどころか、アンプやマイクも無いという環境です。
これは持ち込みのアンプその他を使うことでどうにか生音でやることは避けることができました。

ところがところが、演奏するフロアと飲食のフロアが異なっているという恐ろしい状態、しかも客は別にブルーズなんて聞きたいわけじゃない人々なわけです。

主催者から「そろそろお願いします」と言われたとき、演奏フロアには数人しかいません。
かなり萎えたのですが、ここはきっちりと仕事(?)をすべきと判断して、むしろ、チケット買って聞きにきてもらう客相手以上に気合いの演奏をしました。

最初からガンガンやっていたら、だんだんと人も増えてきて、最後は全体の半分くらいの30人くらいが立ってまで見てくれました。
すっかり調子に乗って、予定より2曲多い40分くらいで演奏を終えました。

予定より長くやったからギャラをはずむように主催に交渉しましたが、もちろん相手にはしてもらえませんでしたが。

***

そんな感じで今年最後のバンド活動が終わりました。

きっちりと音が作れて(ロクに音を作ることはできませんけどね)、照明まできっちりとしてくれるライブハウスもいいんですが、こういうドサ回りっぽさも妙に気持ちよかったです。
店長Qも、自宅練習用の20センチ角くらいの小型アンプでフル出力したハープの音が気持ちよかったみたいで満足そうでした。

来年もこの調子でやれたらいいなと思っています。
パンクのリベンジもしたいんすよねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/02

秘密メモ

先日のエントリについて、おなじみ釣庵のまこさんからコメントをいただきました。
そこで出ているのが「秘密メモ」。

まこさんのエントリはこちら

釣庵 (Tsuri-An):秘密メモ

いわゆる釣果(に限らず釣り全体)とその状況をメモにしてあるもので、「秘密」というからには他人には公開しない、あるいは存在さえも隠すようなものですね。
目的はもちろん、データベースとして活用、すなわち場所やターゲットや時間帯などなどから最適解を探すというものです。

俺の場合、いつも一緒に釣りをするヤツらにはこのブログの存在はトップシークレットとして隠蔽してありますので、まさにここが秘密メモなんです。
大抵の釣行はここに書いてありますから。

***

大体週末が近づくと、宿敵TやファンタジスタS君あたりと「今週末どうしようか」というメールが飛び交います。
そのときに、例えばアオリだったら、「一昨年の今くらいに伊豆方面でヤエンでそこそこ上がってたよ」などとピックアップすることができます。
特に、マルタとか青物とかの季節性の高い釣りモノになると、いつくらいから始まっていつくらいにピークでいつくらいに収束した、という情報はかなり重要です。

ただ、このブログももうすぐ5年、低品質とは言え、かなりの数の釣行データが溜まってきました。
そのため、例えば上記のように「11月、伊豆、アオリ」の情報を取り出そうと思ったら、カテゴリで「釣り:イカ」を探して、あとは過去の11月のエントリを2008年、2007年、2006年・・・と探っていくとかの必要があり、かなり効率が悪くなってきました。
これ、PCからならまだしも、携帯からだとイヤんなるくらいまどろっこしいです。

これをどうにかしようとずっと考えていまして、やはりここはデータベース化していろんな角度から絞り込んだりするのがいいな、と思いました。

***

必要な項目は、「釣行日」「釣行時間」「釣行先」「ポイント」「ターゲット」「釣法(仕掛けおよびタックル)」「釣果(サイズ、数)」「その他」くらいでしょうか。

「潮汐」や「天気」、「気温」なんかも有効かと思いましたが、これらは後からネットで調べることもできるわけですし、自分の検索パターンの中に「若潮で晴れの日」みたいなものは無いんで、特記事項として必要だったら「その他」に書いておいてもいいなと思いました。
何よりも、あまり細かくすると、入力するのがメンドクサクなって続かない気がしまして。

***

最初はExcelにサクっと作ってしまおうかと思ったのですが、基本的にフィルタリングで絞り込んでいくために、メニューからこれ選んで・・・みたいな手順が多いのが面倒に感じました。
というわけで、Excelは却下です。

結局どうしたのかというと、フリーソフトで釣果データベースみたいの無いかなと探してみたら、結構ありました。
とりあえずいくつかダウンロードしてみて、採用を決定したのがこれ。

釣果管理データベース

もう、ストレートど真ん中な名前のソフトです。
これはきっと漢(おとこ)の漢のよる漢のためのソフトに違いありません。

ここ数日、黙々と入力しているのですが、それにしても元ネタである「快楽主義的堕落生活」、全然良くない。
「先週の土曜に」とかしか書いてないんで、エントリの日付近のカレンダーを開いてやっと釣行日がわかったり、くだらねえことをダラダラ書いてて肝心の情報を探しにくかったり。
誰だよ、このブログ書いてるチンカス野郎は。

最初の10件くらいは、ブログエントリから文を抜き出して、ちょっと無機質な感じに修正してたんですが、すぐにメンドクサクなりました。
現在50件ちょっと入ったのですが、今ではすっかり淡白な記録と特記事項だけしか入れなくなりました。

***

さて、使ってみた感じですが、対象魚とかポイントとかは一度入力したものは後ほどリストから選択できるってのがいいですね。
表示時の「月」という大雑把なレベルで絞込みができるのもなかなかいいっす。

不満な点は、スタンドアロン(ローカル)アプリであることっすね。
外出先のネット環境からちょっと見てみたりとかできたらいいなあ、と。
いわゆるクラウドコンピューティングというヤツですか。

コンセプトが違うんで、無茶な要望だということはわかっているんですが。

***

何か、良い方法やツールを使っていらっしゃる方、教えてください。
まだ50件くらいなんで、乗り換え可能ですので。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »