デジカメ検討中
先日のエントリでデジカメの不調を書きました。
バッテリーがあっという間に空になり、動画を撮ると本体の音、ズームのモーター音などがはっきりと入っています。
このモーター音は静止画を撮るときにもウィーンって聞こえます。
バッテリーはおそらく劣化なので交換(購入)すればよいのです。
あと、動画なんてほとんど撮らないので、静止画がちゃんと撮れれば良いのです。
でも、もし本体がイカレかけているにも関わらず、4-5000円するバッテリーを買った直後に本体が壊れてしまったりしたら目も当てられません。
そんなわけで、電気屋に持って行きました。
まずは、本体内部の異音の原因、もし修理するとしたらいくらかかるか、修理しないならあとどれくらい持つのか、を調べてもらいました。
電気屋によれば、異音は本体の落下やぶつけたことで起こっているのではないか、とのことです。
明確に落としたりぶつけたりの記憶があるわけではないですが、釣りに持ち歩いているわけですし、決して可能性が無いわけではありません。
で、修理するとどうかというと、この手の機器は、ほぼ一律で最低12000円くらいはかかるとのことです。
もし部品交換があればさらにプラス、と。
かつ、駆動系なので、このまま使い続けても静止画を撮るには問題は無いかもしれないが、突然ズームが効かなくなったりする可能性もある、とのことです。
それらを考えると、このまま使い続けるとしたら、修理代とバッテリー代で最低でも16000円から17000円くらいはかかってしまうのです。
元もとが20000くらいで買ったカメラなので、これはもったいない。
かつ、最近の防水デジカメだったら20000円前後で買えてしまうのです。
というわけで、デジカメ購入を決意し、調査を始めました。
購入のターゲットは年内、予算は20000円前後で最大25000円くらいです。
***
現時点、候補に挙がっているのは以下の2機種です。
ペンタックスは、現在使っているW30の後継ということもあり、操作に慣れていることと、ペンタックスの画質が好みだということ、あとはデザインにあります。
あと、案外便利なのが夜中のフラッシュを使う撮影で、オートフォーカスを使うと時間がかかりすぎるようなケースで、パンフォーカスを使える(画質は落ちますが、撮れないよりマシ)ってのがあります。
実売価格が、現時点で量販店で24000円台、価格comで20000円くらいです。
オリンパスはスペック的にはペンタックスより良いのですが、実売価格が量販店で18000円台、価格comで15000円台くらいです。
この6020ではなく、もう1つ上の機種もあるのですが、耐衝撃性が高まっただけでスペック的にも変わらず、逆にやたらとゴツくなったのでそこがマイナスポイントになり候補から外れました。
これが初めて買う防水デジカメだったとしたら、たぶんオリンパスになると思います。
が、ペンタックスへの愛着もあって迷っているのです。
***
俺のデジカメの目的は、90%近くが釣りです。
よって、使用シーンとしては、「夜中もしくは暗いところで動きのあるものを撮る」「マクロを良く使う」というものがかなり多く、そのためには早いピント合わせやシャッターを切ってから次の撮影までの時間(書き込みやフラッシュ)がポイントになります。
あとは基本的に釣り場でカメラの色んな設定を変えたりはしないので、基本的にオートモードでたいていのことができるのが望ましいです。
サイズは、渓流なんかではタックルベストのポケットに裸のままで入れるので、できるだけかさばらないのが望ましいです。
そんな感じで、上記2機種のオススメ、あるいはそれならコレはどうよ?っていうご意見をいただけたらうれしくて昇天します。
| 固定リンク
« パンプカ引き続き | トップページ | プチ収穫 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2013夏の帰省 - 暴食編(2013.09.09)
- 2013夏の帰省 - 野球編(2013.09.07)
- 2013夏の帰省 - 釣行編(2013.09.05)
- New Vintage(2013.07.24)
- 2連続(2013.06.03)
「釣り:その他」カテゴリの記事
- 2012年は特に深く振り返らない(2012.12.27)
- 2011年度フィッシング ラップアップ(2011.12.31)
- 準備中(2011.02.02)
- サラっと(2010.12.28)
- Holly Night(2010.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
えっ!?
ハ0録りせんの?(爆)
投稿: B‐ひで | 2010/12/13 21:56
お久しぶり。
「耐衝撃性が高まっただけでスペック的にも変わらず、逆にやたらとゴツくなったのでそこがマイナスポイント」のOLYMPUS μTOUGH-8010を発売直ぐに購入して使ってます。
上記機種を選んだ決定的理由は防水及び耐衝撃性能が1ランク上な事と他の機種には無い「100kgf耐荷重」で、ボディーが強固な事は重要です。私は逆にゴツイデザインが気に入っています。
不満な点は電源を入れてから立ち上がりが遅い事位ですが設定を変更する事で解消されると聞いていますが未だ研究していないので初期設定のままです。
購入時に電池とSDカードを購入。換えの電池は専用充電池が故に電池切れの時に換えが無いとその時点で使えなく成る煩わしさ解消と使い切りで充電する事により電池寿命が格段に向上する事です。建設現場写真を撮影するのにデジカメ使ってますから予備電池の重要性は身にしみてますからね。それと現在使用しているモバイルパソコンにはSDカードスロットが在りますから画像データーの取り込み楽ちんです。
渓流で転けた時の事を考えるとよりヘビーデューティーなのを奮発したらどうでしょう。
投稿: 部隊長 | 2010/12/15 20:37
> ひでさん
ハ○撮り・・・ハチっすか?
ジブン、昆虫の方はちょっと撮らないッス。
ハチじゃないなら、わかんなぁい(清純派)
> 部隊長さん
ごぶさたしております。
コメントありがとうございました。
そうなんですか、8010をお使いなんですか。
店頭で触った感じでゴツすぎるな、と思ったもんで除外していました。
こう書いていただくと迷ってしまいます。
ちなみに、6010の起動とかその他の動作がやたら遅い件は、設定変更でも多少改善するようですが、ファームウェアをバージョンアップすると「劇的に」(奇跡的に、とも書いてありました)改善するそうです。
オリンパスのサイトに8010のアップデータも上がっていましたので、それを当ててみてはいかがでしょうか?
Just FYIでした。
投稿: Open6E | 2010/12/16 09:20
「ファームウェアをバージョンアップ」やりました。劇的に立ち上がりが早くなりましたです。
投稿: 部隊長 | 2010/12/17 00:08
部隊長さん
もし少しでもお役に立てたのでしたら光栄です。
投稿: Open6E | 2010/12/21 22:09