メバルに関するアレコレ
昨晩伊豆から戻ってきました。
早速今日から仕事開始です。
年末年始とちょっとずつ休暇を取っていたんですが、出社したら大量のアクションアイテムが降ってきています。
が、もちろんそんなロケットスタートなんてできるわけないので、今日は厳しいプレッシャーを掻い潜ってダラダラしています。
***
さて、冬合宿のラップアップとして長々と書くつもりは無いのですが、メバルについて少しだけ書こうと思います。
今、伊豆に行ってメバルをやるポイントは、アベレージサイズが25センチくらいで、そんなにレアではない確率で尺前後が釣れるところです。
釣り場は、結構角度があり足場の高いテトラで、足元には沈みテトラや根があります。
また、潮の流れや波はかなりあり、少し荒れると水面近くのテトラは波をかぶることになります。
そしてこのポイント、少し荒れる/流れるくらいが型も含めて良い結果が出ます。
最終日では、夜中だったのですが、スローよりも割と早めのリトリーブでしっかりとヒットしているのです。
ここは去年(2010年)のGWに部隊長さんに連れていってもらったのが最初なんですが、そのときから部隊長さんには「ラインは6ポンド」「ジグヘッドは3グラム以上」「バスロッドクラスの強いロッド」という指定をいただいていました。
つまり、ポイントは遠めのブレイク付近、足元がテトラや根だったりするために根ズレが多く、かつヒットしたデカいメバルを根や藻場から引き出し、手前から抜き上げる、という要件を考えると必然的に上記のようなタックルになるのです。
港内で繊細なメバルをやる場合によく言われる「凪のときに」「細いラインを使って」「できるだけ軽いジグヘッドで」「ティップの柔らかなロッドを使って」「どスローリトリーブで」という条件とは真逆なのです。
***
去年のGW明けまで、俺はここで6フィート6インチのバスロッド(アメリカで買ったのでバス用とは明記されていませんが)を使っていて、パワーにしても何も文句はありませんでした。
ところが去年の年末に、トラウトの本流(狩野川や河津川を想定)用ロッドを入手したのです。
前にエントリしたアブク銭をアテにしていたのですが、色々と買っていたらそれほどここに予算が回らなくなったので、メジャークラフトの「トラウティーノ TT-702L」というロッドにしました。
長さは7フィートで、ルアー負荷がMaxで10グラムくらい、ラインが上限8ポンドくらいのファーストテーパーです。
上記6.6のバスロッドに比べると、何よりも細身な分軽いです。
が、振ったり曲げたりしてみた感じでは結構ハリがあります。
これなら大メバルに使えるんじゃね?と思い、今回の冬合宿に持ち込んだのです。
結果として、27センチ腹ボテのメバルをテトラにこすりながら抜き上げることもでき、イイ感じでした。
また、結果は出ませんでしたが何回かメッキ狙ったときに5センチのミノーを操作してみたのですが、悪くない感じでした。
長さがある分5フィートのロッドのように細かすぎる操作は多少難があるのかもしれませんが、渓流部のように小刻みにトゥウィッチをかけ続けるのではない本流部では十分ではないでしょうか。
そんなわけで、今回の冬合宿ではメバルにカサゴにメッキにと結構活躍してくれました。
この手のクラスのタックルでのライトルアーゲームってのも面白いですね。
***
話は戻ってメバルポイントですが、今回はかなり荒れていました。
二日目はGWと同じ、比較的水面に近い立ち位置に入れたのですが、それ以外の部隊長さんと行った2回はその倍くらいの高さの立ち位置で釣りをしました。
そうなってくると、7フィートってのもちょっと短かったです。
最近ではメバルロッドも8フィートや9フィートも増えていますが、長さ的にはそれくらいのが良いかもしれません。
あとはバットパワーですね。
***
ジグヘッドですが、いわゆるメバル用のジグヘッドで3グラムクラスになると極端に品数が減りますよね。
さらに、現場でもっとウェイトが欲しい場合、そのたびにジグヘッドを取り替えるのは面倒ですよね。
俺は最近、1.5グラムもしくは2グラムのジグヘッドしか買わなくなりました。
これくらいが一番種類も多く、かつ小メバル釣りにも使えるサイズだからです。
そして、このポイントのようにウェイトが必要な場合は、ガンダマ(カミツブシ/スプリットショット)を追加することで調整するようにしています。
俺が使っているガンダマは、3Bが1グラム、5Bが1.6グラムくらいなので(なんか、商品ごとに違うみたいっす)、2グラムのジグヘッドを3グラムにしたいときは3Bを1つ、これを4.5グラムにしたいときにはさらに5Bを1つって感じにしています。
本来ジグヘッドはアイの位置とかバランスとかでスイミングの姿勢なんかを計算されつくされているのかもしれません。
が、上記の方法で問題なく釣れているので、あまり気にしていません。
***
そんな感じでとりとめなくメバル釣りの雑感でした。
次はいつ行けるかなあ。
| 固定リンク
「釣り:その他ソルトルアー」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014: (4) 1/2-4(2014.01.06)
- 冬合宿2013-2014: (3) 12/31(2013.12.31)
- 冬合宿2013-2014: (1) 12/29(2013.12.29)
- 冬合宿2013-2014 直前リポート(2013.12.26)
- 手コキ無し(2013.11.30)
「釣り:タックル・小物」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014 直前リポート(2013.12.26)
- 2013夏の帰省 - 釣行編(2013.09.05)
- プレ夏合宿2013: 準備編(2013.07.18)
- 冬合宿 2012-2013(2013.01.07)
- シーズン終盤(2012.09.10)
「釣り:合宿」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014: (4) 1/2-4(2014.01.06)
- 冬合宿2013-2014: (3) 12/31(2013.12.31)
- 冬合宿2013-2014: (2) 12/30(2013.12.30)
- 冬合宿2013-2014: (1) 12/29(2013.12.29)
- 冬合宿2013-2014 直前リポート(2013.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント