Oldies but Goodies
いまいちピリっとしないナマズの釣果ですが、すこしずつ気温が高くなるにつれ、イキたいモードが増殖しています。
結構楽しいのが、現場でルアーを使ってみて、動きが想定どおりでないとかフックがからむとか色々とかがあると、それを自宅でルアーをイヂるときにフィードバックするのです。
例えば、俺の中のスタンダードチューニングであるフックのセッティングは、ケツの部分にスプリットリング→スイベル→スプリットリング→トリプルフック、と連結するんですが、関節(とは言わねえか)が多すぎるのか、腹のブレードやラインを拾ったりすることがたまにあるのです。
そのために、熱収縮チューブをカブセたりとか、ちょっとした工夫で快適さを増していきます。
そのあたりの作業が楽しくて、ほぼ毎日作業部屋に引きこもっています。
***
ある日、珍しくオフィスの外に出る機会がありました。
帰社するまで時間があったので、そういうときは釣具屋巡りです。
俺はNAVITIME(正確には携帯がauなので、EZナビウォーク)を使っているのですが、コレ使うと「現在地近くの釣具屋」とかで検索できるのです。
その日も何件か釣具屋を巡っていたのですが、とある釣具屋のワゴンセールで発見たものがあります。
その店は中古も置いてあるのですが、おもいっきりジャンク品あつかいで売っていたのが、ダイワのミリオネア3Hという、多分1977年前後のベイトリールです。
このころのダイワのベイトってのは、ABUのリールをリバースエンジニアリングして作ったんじゃないか、ってくらいにクリソツなんですが、まさにそんな感じです。
色は黒で、昔のダイワマークのバランサーが付いた外装はそこそこ傷はありますが、サビてはいません。
雰囲気はかなりイイっす。
ハンドルを回してみると、少しゴリっとした感じがあり、レベルワインダーが動かないものの回転はします。
クラッチは切れますし、メカニカルブレーキやドラグも固着などはありません。
そして気になるお値段なんですが、1050円、ジャンク扱いです。
こいつが普通に動き、チャンピオングリップに装着されて釣りをしている自分を想像すると、なんかイイっす。
なにせ、値段がいい、リスクは最低限です。
万一、動かなくても、家で眺めながらライス食ったり酒飲んだりできそうです。
そんなわけで、購入しました。
***
このリールを買った話をおなじみ店長Qに連絡すると、オーバーホールをやってくれるとのことです。
買ったその日に店に持ち込み、まずは眺めながら酒を飲みました。
何せヒマなバーのこと(失礼)、翌日の夕方には「オーバーホール終わりました。クラッチ、ドラグ、レベルワインダー、メカニカル、すべてOKです。ギヤとかの欠けもなく、足りない部品は遠心ブレーキのブロックだけでした」とのことです。
連チャンになりますが、その晩、またもや店に行き、引き取りました。
遠心ブレーキのブロックは、スプレーの先につけるノズルみたいなのでちょうど良い大きさのものがあったので、そいつを3ミリくらいに切ってつけました。
帰宅して、ラインを巻きです。
今使っている5600WSからPE46ポンドを移植し、完成しました。
なんか、ライン巻くと、これまた雰囲気出ますね。
さらにチャンピオングリップに装着しました。
シブい、たまらん、そして重い。
なんか、ハタから見て自分でキモチワルイと思うくらい、写真撮ってるし。
***
下の写真、調子に乗って部屋にあったビンテージなガラクタの合わせ撮りです。
左のタックルは、今回の主役であるミリオネアで多分34年モノ、チャンピオングリップもおそらく70年代のもので、ロッドは20年前に購入したものです。
右のタックルは、20年前に買った2500Cと21年前に買ったプレステージクラシック。
ちなみに、その後ろにあるギターは、15年くらい前に、当時やっていたブルーズバンドのギターのヤツがゴミ捨て場で拾ったグヤトーンのビザールなヤツです。
こいつでスライドギターやると、ハウンドドッグテイラーみたいなんすよ。
拾ったときにかなり古かったんで、これまた20年以上昔のモノでしょうか。
前にも書きましたが、こういう道具っていいですよね。
もちろん、旧車なんかもそうですし、カメラとかもその域ですよね。
古いのがエライんじゃなくて、古いのに実戦に使えるってのがいいんですよ。
骨董品として飾っておくものには興味が無いもんで。
不便ではあるんですが、その不便さを楽しむってのが嬉しいんです。
***
あと、気になるのはスプールの回転です。
頭の中では、うりゃあ、っと投げると5mくらいで失速して着水するというショッパい映像です。
まずは実戦投入して、使えそうなら使い、ダメそうならベアリング入れてみたりと色々やってみようと思います。
| 固定リンク
« 早春合宿2011 | トップページ | 鉄腕4連投 »
「釣り:タックル・小物」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014 直前リポート(2013.12.26)
- 2013夏の帰省 - 釣行編(2013.09.05)
- プレ夏合宿2013: 準備編(2013.07.18)
- 冬合宿 2012-2013(2013.01.07)
- シーズン終盤(2012.09.10)
「釣り:ナマズ」カテゴリの記事
- Tokyo Catfish(2013.07.10)
- ロリロリ(2013.07.05)
- 右肩上がり?(2013.06.11)
- やっとキャッチ(2013.06.07)
- いまだ実らず(2013.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
次はコルクの持ち手部分の変更やな
投稿: B‐ひで | 2011/04/21 00:54
ひでさん、どうもです。
次はそこに行きますか。
まさに底なし沼。
シブいアイディアありませんか?
金がかからない方法でw
投稿: Open6E | 2011/04/21 14:06