ちょっと一杯のかわりに
前回の4連チャン釣行で、今年2匹目、しかも初の50アップのナマズをキャッチしました。
また、ミリオネア3Hにも魂が入りました。
と、ここで気づいたのですが、今年って、ナマズをキャッチしているのはすべて日付が変わる前なのです。
まあ、たった2回で確率論にもなっていないのですが、実際に未明の釣りをしていると、この時期確実に気温が下がってくるのがわかります。
そんなわけなんで、4連チャンの翌週も一日だけ、ちょっと飲んで帰る代わりに早い時間から出撃しました。
この日は、ミリオネアの登場で一旦消えかけていたテーマ、プレステージとABU2500Cの組み合わせでの再チャレンジです。
プレステージというロッド、2ピースなんですよ。
今年もハイシーズンになると、チャリンコで走り回って多摩川水系のポイントを調査しようと思っています。
そのときには2ピースロッドが活躍するというわけです。
***
まずは22時に上流部コースに入ります。
前回釣れた落差工をじっくりやりたいと思い、いつもの支流出合いよりちょっと上からスタートしました。
ここ、水の音もすごく白泡も出ているので、基本的にスレる気がしません。
多少アピールの強いルアーを使う方が良いのかと思い、でんぐりガエルを使いました。
前回と同様、対岸ギリギリにちょっと気持ちアップクロス気味にキャストし、着水後に手前の流れでラインが引っ張られないようにロッドを立て、スプールをフリーのまま反転流に乗せます。
そして、下流への流れと反転流が相殺しているポケットまでゆっくりと引いてきて、そのポケットでシェイクをするのです。
シェイクをしているうちに、ラインに引かれて流心に入り下流に流れるので回収、というパターンで、対岸を細かく刻んでいきました。
何投かしてちょっとポケットでの滞空時間が長いときにシェイクをしていると、まさに夜のカゴ釣りのウキのようにルアーがスポーンと消しこみました。
ロッドに重みが乗ったのでアワセを入れると、乗ったようです。
下流に走られないようにポジションを取りつつ寄せてくると、なかなか大きそうなサイズです。
2500Cのドラグはフルロックしているので逆転するほどではないですが、小さいリールなのでスリリングです。
うまく寄せて抜き上げに成功したのは、自己最高の57センチでした。
開始から20分くらいでイイ感じです。
基本的に、釣れたルアーはチェンジして、まだ結果を出していないルアーに変えるという自分ルールがあるので、今度はジッタースティック5/8オンス白地にファイアーパターンにチェンジします。
これは、ブレードを使わずに腹にもケツにもスプリットリング2連結でダブルフックを付けています。
バーブはペンチで潰したものです。
すかさず今度は前回に店長Qが何度もバイトを引き出して苦戦していたダウン方向にあるボサ際にキャストすると、数投目にガボっと教科書どおりのアタリがあり軽く重みがかかったのですが、アワセてみるとスッポ抜けでした。
今度は同じ立ち位置で、ダウンクロス方向の対岸に大遠投です。
このあたりになると反転流は起こっていません。
着水後、糸ふけを取ってルアーがアクションするかしないかのスピードでリトリーブをしていると、パターンどおりに流心にさしかかる手前で派手なバイトがあり、これは乗りました。
が、流心に入ったところでフっと軽くなり、バラシてしまいました。
バーブレスが手潰しなんで、掛かりが浅かったのかもしれません。
全然関係ないのかもしれないのですが、スッポ抜けにバラシと続くと、疑いたくもなります。
***
それから釣り下り、やはり前回店長がバイトを出しまくり、時間を置いて3回も攻めた場所を攻めてみます。
が、なぜかバイトがありません。
少し奥目に投げて、流心手前まできっちりと引いてくると、今度はバイトです。
今回も軽く重みがかかったのですが、スッポ抜けます。
ますます、手潰しバーブレスが怪しいです。
***
その後はルアーをジョイントジッターバグに変えて、後半部をチェックします。
ほとんど鯉も見ませんので、鯉のノッコミで追い出されているのが戻ってきているんではないかと思いまして。
お約束の箇所でお約束のダウンクロスをやっていると、パスッ、パスッと2連発あったのでリールを巻くのを止めて待ってみるとガボっと3発目がきました。
が、これもスッポ抜けでフッキングに至らずでした。
この後、この区間の終点まで釣り下り、24時になったので上がりました。
***
まずは自己最高記録57センチ、ご満悦です。
何よりもうれしいのは、前回見つけたパターンがピタっとハマっていることです。
あと、ナマズは、まだ流心には付いていませんが、全体的に散らばってきた気がします。
散らばってくると、その日のパターンを見つけるのが難しくなる一方、パターンがハマると良く釣れるし何よりうれしいのです。
さあ、いよいよ面白くなってきました。
| 固定リンク
「釣り:タックル・小物」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014 直前リポート(2013.12.26)
- 2013夏の帰省 - 釣行編(2013.09.05)
- プレ夏合宿2013: 準備編(2013.07.18)
- 冬合宿 2012-2013(2013.01.07)
- シーズン終盤(2012.09.10)
「釣り:ナマズ」カテゴリの記事
- Tokyo Catfish(2013.07.10)
- ロリロリ(2013.07.05)
- 右肩上がり?(2013.06.11)
- やっとキャッチ(2013.06.07)
- いまだ実らず(2013.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
絶好調やぁん
投稿: B‐ひで | 2011/04/21 01:00
ひでさん
ありがとうございます。
そうなんですよ、俺にしてはそこそこ狙いどおりに結果を出せています。
ただ、目標の60オーバーとなると、ファンタジスタ川はちょっとキャパが無いかな、と思っているので、多摩川のポイント探索が必須だと思っています。
投稿: Open6E | 2011/04/21 14:07