夏合宿2011 初日&2日目 トライアスロンリベンジ
実を言いますと、先週土曜の夜に伊豆入りし、今年の夏合宿がスタートしました。
もう半分以上経っていますが、結構充実していて速報のエントリもしていませんでしたので、ここらでまとめます。
***
[初日8/7 渓流編]
到着翌日の合宿初日と2日目は、宿敵Tを迎えて7月のトライアスロンのリベンジをしました。
相変わらずギッチギチの計画だったのですが、現地で情報を集めてゆっくりとしたプランで楽しみました。
まず初日の7日は、部隊長さんにもお付き合いいただき、河津川に出撃です。
5:30から8:30までは中流域の峰大橋から佐ヶ野川出合いの少し上流まで釣りあがったのですが、3人ともニジマスを1つずつキャッチ、あとはTにチビアマゴが1つ出ました。
8:30から9:30までは支流佐ヶ野川にTと2人で入りました。
渓相は悪くないのですが、これといったチェイスもありませんでした。
さらに9:30から11:30はおなじみ大堰堤コースです。
ここでも俺とTにニジマスが1つずつ、部隊長さんにチビアマゴが1本という結果でした。
これにて渓流ラウンドを終了しました。
河津川は全体的にシブい状況でした。
あと、3月末の時もそうだったのですが、なんかやたらとニジマスが釣れます。
それもヒレが丸く鼻先もツブレた全く野性味の無い個体ばかりです。
***
[初日8/7 ショア青物編]
退渓後、部隊長さんと別れ、ランチを取った後、16時開始で堤防に向かいました。
情報ではワカシが釣れているとのことでしたので、期待半分のリラックスした気分で臨みました。
堤防の外側ではカゴ師がワカシをごく少しだけ上げていて、堤防内側では投げサビキでウルメが大量に上がっていました。
俺はライトショアジギングタックルで30グラムのメタルジグを投げていました。
一度、おそらくワカシがヒットしたのですが、うまくフッキングせずにバラシてしまいました。
Tは投げサビキをやっていたのですが、周りがそこそこ上がっているにも関わらず、ヒットさえしませんでした。
また、周囲の投げサビキ師のヒットしたウルメにショゴが食って釣れていました。
さらに、釣り上げたウルメに針を打ってキャストしている人に、カマスがかかっていました。
ショア青物ラウンドは19時に終わりましたが、結果として2人ともボーズでした。
***
[2日目8/8 ボート五目編]
2日目は7時から14時まで、手コキボートで釣りに出ました。
用意したのはジグやルアーに、ハリスが4号や5号のサビキ、Tはライトなビシ仕掛けも持ち込んでいました。
ボートを借りた店にポイントや山立ての仕方などを教えてもらい、出航です。
38メートルラインでアンカーを入れて、Tはライトビシ釣り、俺はジギングを開始です。
Tは15号のオモリで底から5m~10mを流すと、イトヨリが連続でヒットしていました。
あとは20センチくらいの小サバもヒットしていました。
ジグは全く反応が無かったのですが、途中で周囲に何かを食い上げている単発のボイルが見られ、ジャンプしているペンペンシイラも見ることができました。
すかさず、ピンテールチューンをキャストして横方向を探ったのですが、ヒットはしませんでした。
その後は2人ともサビキに変更しました。
15号のオモリで底立ち5mで試してみると、20センチくらいの中アジがヒットしました。
さらに次の流しで底立ち10mくらいで30センチを越える大アジがヒットしたのですが、船べりで口切れしてバラシてしまいました。
まあすぐに釣れるだろう、と思ったのですが、アジのヒットはこれが最後でした。
その後、Tが25センチくらいのマダイをキャッチし、以降はポツポツと小サバがヒットしました。
それにしても俺、ヒット数は結構あったのですがやたらとバラシてしまいました。
13時半が近づいたころ、目の前でワカシを思われるナブラが発生しました。
1回目のナブラは二人とも間に合いませんでした。
2回目のナブラがすぐに発生したとき、ワンタックルしか持ち込んでいない俺はルアーやジグに変更する時間がなかったので、そのままサビキをキャストしたのですが、アンカーロープに針がかかってしまい、結局キャストすることができませんでした。
ツータックル持ち込んでいたTはジグをキャストし、ボートの近くまでチェイスがあったのですが、ヒットに持ち込むことができませんでした。
さあ3回目来い、と万全の体制で待機しましたが、残念ながら3回目はありませんでした。
このあたりで14時になり、これ以上のナブラも期待できなかったので終了としました。
結果は、サバ7、マダイ1、アジ1、イトヨリ2というコジンマリとしたものでした。
が、1日ボートに揺られるというのは楽しいもんです。
たっぷり日焼けはしましたが。
***
そんなわけで、いつもの、命を削って削ってまだ足りない、というトライアスロンに比べると、ユルい2日間でした。
リベンジができたようでできていない結果でしたが、まあこんなもんでしょう。
楽しかったです。
さて、夏合宿は続きます。
| 固定リンク
「釣り:回遊魚」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014: (4) 1/2-4(2014.01.06)
- 冬合宿2013-2014: (1) 12/29(2013.12.29)
- 手コキ無し(2013.11.30)
- 秋の大遠足2013(2013.10.17)
- 2013夏の帰省 - 釣行編(2013.09.05)
「釣り:海の餌釣り」カテゴリの記事
- 手コキ無し(2013.11.30)
- 2013夏の帰省 - 釣行編(2013.09.05)
- 冬合宿2011-2012 最終日(2012.01.04)
- 冬合宿2011-2012 五日目(2012.01.03)
- 冬合宿2011-2012 準備編(2011.12.26)
「釣り:渓流ルアーフライ」カテゴリの記事
- 夏合宿2013 初日(2013.08.14)
- プレ夏合宿2013: 初日 プチトライアスロン(2013.07.20)
- プレ夏合宿2013: 準備編(2013.07.18)
- [春合宿2013] 5/4 & 6(2013.05.13)
- [春合宿2013] 5/1-2 運命の2日間(2013.05.10)
「釣り:合宿」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014: (4) 1/2-4(2014.01.06)
- 冬合宿2013-2014: (3) 12/31(2013.12.31)
- 冬合宿2013-2014: (2) 12/30(2013.12.30)
- 冬合宿2013-2014: (1) 12/29(2013.12.29)
- 冬合宿2013-2014 直前リポート(2013.12.26)
「釣り:トライアスロン」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014: (4) 1/2-4(2014.01.06)
- プレ夏合宿2013: 初日 プチトライアスロン(2013.07.20)
- プレ夏合宿2013: 準備編(2013.07.18)
- [春合宿2013] 5/1-2 運命の2日間(2013.05.10)
- プチ合宿初冬2012 - 最終日(2012.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント