« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月の9件の投稿

2011/12/31

冬合宿2011-2012 二日目 - 釣り納め

冬合宿2日目、今朝は3時半開始で出撃しました。

まずはメガメバルポイントに行きました。
地震の後は節電のために常夜灯が消されており、ポイントそのものがダメになっていたのですが、一昨日横を通ったときに常夜灯が復活していたので、ポイントそのものも復活してるかも、と期待していました。

ここは潮が払い出すところを探し、1つ1つの立ち位置で結果がすぐに出るので、粘らずにどんどん立ち位置を変えていくのがキモです。
が、約1時間ほどで5箇所くらい撃ってみましたが、全くカスリもせずでした。
満潮前後が良いこの場所ですが、今回はちょうどソコリの時間だったのがダメな原因かもしれませんが、いずれにしてもポイントそのものがまだ復活していないようです。

***

それから移動し、何箇所か行ったことがないポイントの調査をした後、港内でメバルやカサゴを狙いましたが、異常なしでした。

5時半くらいになり、やたらと眠くなったので、車で30分寝ようとしたら1時間ほど経ってしまっていました。
ちょうど起きたくらいに部隊長さんが現れ、7時くらいから二人で港内をメッキ探索です。

以前ファンタジスタS君マゴチをバラしたあたりで、ワームに替えて足元を探っていた部隊長さんにヒットです。
上がってきたのはなんと、コウイカ(スミイカ)でした。
結構良いサイズのようで、6ポンドラインでの抜き上げが心配でしたが、見事にキャッチ、700グラムでした。

Dsc_0004

つか、メバルワームを抱いてきて、しかもうまくフッキングされたというのがすごいです。
もちろんこのコウイカは俺がいただきました、あざっす。

その後、昨日ボイルがあった付近に行き、ミノーで開始です。
数投目、川の流れと潮が当たってタルみができているあたりでヒットです。
無事キャッチしたのは20cmくらいのナイスサイズのメッキ(ギンガメアジ)でした。
もちろん部隊長さんがキャッチしたんですが。

熱くなった俺もミノーやらメタルジグやらで2匹目を狙いますが、群れていなかったようで、ヒットしません。
かつ、ナライ(北東風)が吹いてきてかなり釣りづらくなってきたので9時くらいに終了としました。

メッキは、ミノーのハイスピードトゥウィッチをやっていたんですが、この釣り方ならアレキサンドラ使いたいと思いました。
今はヤマリアのフェイクベイツの50mmを使っています。

***

夕方、釣り納めに軽くメッキ狙いに行こうと思っていたのですが、用事を済ませていると遅くなってしまいました。
よって今年の釣りはこれにて終了です。
すなわち、冬合宿の2011年末はノーフィッシュという結果となってしまいました。

新年は5時半くらいからスタート予定です。

ではみなさん、今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年度フィッシング ラップアップ

おつかれさまです。
2011年も残すところあと1日です。

すでに冬合宿に入っている、すなわち俺の中では2012年度が開始しているのですが、まずは2011年度(2010年の冬合宿以降)の釣果をまとめてみました。

  • ソルトルアー
    • アオリイカ:12回釣行 計1杯 最大400g
    • メバル:7回釣行 計4匹 最大27cm
    • カサゴ:7回釣行 計1匹 最大20cm
    • メッキ:4回釣行 計0匹
    • イナダ(オカッパリ):2回釣行 計3匹 最大45cm
    • サバ(オカッパリ):6回釣行 計1匹 最大40cm
    • サバ(船):浅八丸1回釣行、手漕ぎ1回釣行 計30匹くらい
    • シーバス:2回釣行 計0匹
    • シイラ(オカッパリ);2回釣行 計0匹
    • ソウダガツオ:5回釣行 計1匹 最大35cm
    • ワカシ(オカッパリ):5回釣行 計3匹 最大30cm
    • ワカシ(船):1回釣行 計1匹 最大25cm

なんつーか、イカは一杯だけってのを筆頭にソルトはショボいっすね。
あえて、個人的にはイナダがオカッパのトップウォーターで釣れたのがちょっとうれしい程度です。

  • 渓流/本流トラウト
    • アマゴ:9回釣行 計24匹 最大24cm
    • ニジマス(渓流):4回釣行 計7匹 最大30cm
    • ヤマメ:2回釣行 計1匹 最大24.5cm

渓流は、丹沢がいまだに入山できないので、南会津1日と軽井沢の賞味15分以外はすべて河津か狩野川です。
だからアマゴが多いのです。

  • 河川
    • コイ:5回釣行 計1匹 最大60cm
    • ナマズ:34回釣行 計22匹 最大71cm
    • マルタ:1回釣行 計3匹 最大50cm

今年を象徴するのが、いわゆるトラウト以外の河川での釣りです。
その中でも文句なしにナマズでしょう。
6月までは好調でしたが、それ以降は1匹しか釣れていないので数は伸びませんでした。
が、それでもサイズといい、十分楽しめました。

  • その他
    イトヨリ2匹、アジ1匹、カマス1匹、タコ1杯、サクラマス1匹(カンツり)、イワナ1匹(カンツり)、ニジマス40匹くらい(カンツリ)

カンツリ以外は宿敵Tと一緒に夏に伊豆で乗った手コキボートの釣果がほとんどです。

***

ついでに、今年購入した、もしくは今年デビューしたタックルです。
なんか、結構増えました。

2010年12月下旬:
- 渓流用ハイギヤスピニング
- メジャークラフト トラウティーノ7ft 本流用トラウトロッド
- チェストハイストッキングウェーダー
- ウェーディングシューズ

2月下旬:
- フェザーウェイト チャンピオングリップ

4月中旬:
- ダイワ ミリオネア3H(ベイトリール 1050円!)

4月下旬:
- ウエダ スーパーパルサーFB-55M/C (グラスバスロッド)

6月下旬:
- 9ft6in ライトショアジギングロッド

7月中旬:
- シアーズ ダイレクトリール

7月下旬:
- ライトショア/オフショアジギング用ダイワ4000番リール

10月中旬:
- フルーガー グラスロッド (店長Qからプレゼントしてもらったバスロッド)

***

てなわけで、皆様、良いお年をお迎えください。
俺の釣り納めは31日夕方、釣り初めは1日未明です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/30

冬合宿2011-2012 初日

昨晩伊豆入りしました。
冬合宿スタートです。

今朝の初日ですが、3時半にカサゴ港からスタートしますが異常なしでした。
小一時間であっという間にジグヘッドを3つロストです、ありがとうございます。

次に4時半くらいにメインの港に移動し、イカを狙いますがこれまた異常なしでした。
すかさず5時半前から港内でカサゴを狙いますがこれまた異常なしです。
魚、おるんかいな。

いよいよ勝負時、6時から7時半過ぎまで、朝マズメ狙いで再度イカをじっくりやりました。
風はちょうど追い風となり、払い出す感じのイイ流れで期待しましたが、もちろん異常なしでした。
まったくもってありがとうございます。

その後は港内でメッキを探りました。
広く探るために5gのメタルジグを投げていると、目の前にメッキを思われるプチボイルが2回発生しました。
そこにジグを通すのですが、ヒットしません。
マイクロポップRにチェンジして、怪しいあたりを通すと、何投目かに一度アタックがありました。
が、乗りません
ちなみに、このポップRは、高速引きのためにフックをシングルに変えたものです。

結局、9時まで延々とポッパーを引き倒しましたが、ボイルは起きませんでした。
今年のトップウォーター4魚種かと思ったのですが、残念です。
明日一杯あきらめずにやってみます。

最後に、9時から再度イカをやろうとポイントに入りましたが、風向きが完全に横からに変わっていたので釣りにくく、9時半くらいに終了としました。

まずは以上です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/26

冬合宿2011-2012 準備編

今年も残すところあと1週間となりました。

年末年始といえば、恒例の冬合宿です。
今回は、29日の午後に自宅を出発して、夜早い時間に伊豆入りし、今のところ4日の夜に伊豆を出て帰ってくる予定です。
ということは、30日~4日まで、基本的に6日間は釣りができる計算です。

何せ、夏合宿以降、海で釣りをしたのなんて、8月末に夏合宿の番外編として伊豆に舞い戻ったときと、9月の末から10月初旬にかけて2回ほど岸壁サバ狙いで出撃したときと、10月下旬に近場のオカッパリシーバスに一回、その翌週にヤエンで一回、そんなもんです。

あれ?リストアップしてみると、そこそこ行ってる気がする・・・
よ、要はアレだ。
なんとなく忙しかったりとかで、イカとか青物とか根魚とかの秋から初冬の釣りをガッツリ楽しんだ、という気がせんとですよ。

そんなわけで、この3連休は、冬合宿の準備をしていました。

持ち込むタックルは、定番のエギタックルにメバルタックル(=本流トラウトタックル)、あとは念のため、エギロッドでキャストできるメタルジグやプラグ類、さらにメッキ狙いとして、メバルタックルでキャストできるジグやプラグ、あとは焼酎のアテとしてイワシを釣るためのテンカラ竿+サビキタックルです。

防寒対策もよし、部隊長さんにも連絡済。

さあ、待ってろ、伊豆!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/21

デジタルライフブルーズ2011 Get Smart

ここ2ヶ月くらい、Evernoteというサービスを使っています。

簡単に言うと、インターネット上にデータを置いといて、それを色んな場所、色んなデバイス(パソコン、ブラウザ、スマートフォン、携帯など)からアクセスする、というものです。
いわゆるクラウドコンピューティングというヤツです、エヘン。

ここでいうデータとはEvernoteの中では"ノート"と言われいて、いわゆるメモなわけです。
単なるテキストのメモだけではなく、例えば写真とかWebサイトのクリッピング(画面メモ)とか、PDFみたいなドキュメントだったりとか。
これに、タグと呼ばれる属性情報を付け、ちょうどGoogleから何かを検索するように、自分のノートから検索するのです。

もともとメモ魔な俺は、携帯のメモなんかに手当たり次第に書いておいて、自分のメールに送っていました。
うまいもの食えた店、バンドのアイディア、買うべき釣具の消耗品、仕事のアクションアイテム、ブログのネタ、写真、などなどなど。

で、Evernoteも同じように思いついたらすぐにノートを書いておけば、どこからでも見れるという部分では同じです。
が、大きな違いは溜まった膨大な情報を非常に効率よく管理できることです。
ここでいう管理とは、作成、更新、削除、そして閲覧です。

Evernoteを使い始めて以降、PCからは専用のクライアントアプリを使い、ネットカフェなどではブラウザで、そして携帯からはメールによってノートを作っていたのですが、モバイル環境でPCほど場所を選ばず、携帯よりも使いやすい環境が欲しくなりました。
(実際、俺の携帯は文字コードが対応しておらず、自分のノートを閲覧することができないというのが致命的でした。)

***

そんなわけで、2年半ぶりに携帯電話を機種変更し、スマートフォンを導入することにしました。

携帯キャリヤ(くどいけど、キャリ「ヤ」です)がauな俺は、iPhoneという選択肢もあったのですが、以下の理由からAndroid端末を決めました。
その理由は

  • 防水であること
  • テザリングができること
  • 最低限今の携帯のCapabilityを満たすこと

というものでした。

テザリングとは、スマホそのものをWi-Fiルーターとして使用できる機能のことです。
PCでネットをつなぐときに、公衆無線LANなどが使えない場所では、ドコモのデータカードで接続しています。
テザリングができるようになることで、このドコモのデータカードの月額\6000くらいが浮くわけです。
この辺の話は以前にも書いていますね。

そして、ついに先週末、スマホを入手しました。
防水、Wimax、テザリング、さらにFMトランスミッターやらワンセグやら、さらにはLANにつながった自宅のブルーレイレコーダに録画された番組まで見ることができます。
まさに全部入りです、ラーメン屋だったら1200円くらいはするでしょう。
ガラパゴススマホの極みのような製品です。

***

今、色々触っていますが、スマホってのは携帯電話の延長と考えたらダメですね。
つまり、機種ごとに与えられた機能や使い勝手に縛られるのではなく、自分でカスタマイズしていく、というものなのです。
昔使っていたPalmなんかと同じようなイメージです。
こういうの、好きなんだよなあ、俺。

***

というわけで、今週はずっといじっています。
以下、確認すべき項目を自分の備忘録として書いておきます。
だいぶ潰せていますが。

  • 自宅無線LANでの接続
  • 公衆無線LANでの接続
  • au Wi-Fiスポットでの接続
  • テザリング
  • USBテザリング
  • 電話帳移行
  • キャリアメール/Cメール送受信(フォルダ作成、振り分け)
  • プロバイダメール送受信(プッシュ受信)
  • マナーモード切り替え
  • アラーム設定
  • 音楽管理(フォーマット確認、格納、再生)
  • 動画管理(フォーマット確認、格納、再生)
  • 画像管理(格納、再生)
  • マイクロSD管理
  • EZナビウォーク
  • EZ助手席ナビ
  • DLNA
  • 番組持ち出し
  • ワンセグ再生・録画
  • FMトランスミッター
  • RSSリーダー
  • ブログ編集
  • スケジュール管理
  • Evernote

まだまだ出てきます。
これをEvernoteに入れて、思いついたらUpdateしているというわけです。

***

というわけで、久しぶりのデジタルライフブルーズでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/13

First Catch of This Year

前回のリベンジのため、日曜日の6時くらいから3時間、多摩川でパンプカをしてきました。

タックルは8.3フィートシーバスロッドに3000番リール、PE1.5号にリーダー30ポンドです。

まずは前回同様、「ラ式」で開始です。
もちろん、正露丸は使わずに開始します。

天気は良く、水は澄んでいて流れも緩やかなんですが、手前に鯉がいません。
沖目でのモジリも非常に散発です。
パンを撒いてみますが、そのパンにさえ食ってきません。

とりあえず、地道にパンを撒きつつ、鯉を探していると、足元から1mくらいのところにいました。
そっとラ式を目の前に落とすと、興味を持ったみたいで近寄ってきて、スポンジに口を付けたのですが見切られてしまいました。
その後もやや沖目で投がしているときもモジリが立って唇で突かれましたがこれまた見切られました。

このラ式ですが、単体で食わせるのは難しそうです。
おそらく、パンを撒いて、それで鯉のスイッチが入ったところでパンに同調させるのが良い使い方かと思います。

ラ式は諦めて、いつものパンをつけるコルクリグに変えました。
太陽が昇りきって水面のモヤがほぼなくなったくらいに、沖目の、テトラの切れ目くらいを流していると、バイトがありました、が吸い込むにはいたりません。
しばらくすると、またバイトがあり、今度はコルクが持っていかれるくらいでしたが、パンがハリから抜けてしまいました。

またしばらくして、遠投気味から流してきて、ちょうどテトラの切れ目くらいでやっとヒットです。

ファーストランではキツメのドラグを出していきましたが、じっくりと竿で溜めて寄せてきました。
ネットがカンツリ用のだったので、1回入ったのにまた出てしまいましたが、なんとか2度目で成功です。

Imgp1160_640 Imgp1161_640

60センチでしたが、太いヤツでした。
やっと、今年初の鯉が釣れました。
ちなみに、今年のトップウォーター3魚種目です。

以上です、キャップ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/10

Eclipse

まさに今、皆既月食状態ですね。
21時半過ぎから、庭に出て見ていました。

20111209k0000m040015000p_size5

真っ暗になるかと思いきや、月の光が無くなった後は、赤銅色の月になりました。
なんでも、波長の長い赤い光だけは屈折するので、地球の影の中にも届き、赤く光るらしいです。

20111209k0000m040014000p_size5

いいなあ、こういうの。

(注)
図と写真は毎日新聞のサイトから持ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/05

Genuine Topwater Lure Fishing

11月になったころ、おなじみシーバスマンF氏がこんなものをくれました。

Imgp1115_640

このF氏、なんというか、町の愉快な発明家みたいなもんで、仕事がら入手しやすい様々な工作機械を自宅の工房(実際は車庫?)に持ち込んで色んなものを作っているのです。

アクリル板を加工してノイジープラグのカップを作ったり、それらを組み合わせてナマズ用ルアーを作ったり。
俺にテスターを任命するもんですから、頑張って釣りましたよ、このルアーで。

で、今回のこれ、何に使うかというと鯉を釣るためのリグというかルアーというか、です。
要は、パンプカセットなんですが、これはパンを付けずにスポンジに食わせようという考えです。

飛ばしウキに相当する部分には、微妙にウェイトが仕込んであります。
ですので、10gとか15gとかあるのでそこそこのキャストもできるようです。
つか、浮くんかな?

もちろん元ネタは小林重工の「コ式」なんですが、F氏は「ラ式」と言っています。
「ラッパ式」だそうです。

で、なぜ「ラ式」かというと、パンに相当部分のスポンジには切れ込みが入っていて、ここには正露丸(=ラッパのマーク)を挟み込むという狙いがあるからだそうです。
なぜに正露丸かというと、店長Qのバーに来る客の中で、「多摩川の鯉の吸い込み餌に正露丸を混ぜたらものすごく釣れる」という人がいたらしく、それじゃあ正露丸仕込めば釣れるんじゃね?とF氏は思ったそうです。

これ、吸い込みの練り餌と正露丸が混ざるから釣れるんじゃないかなあ?
正露丸単体で釣れるんかなあ?
もう、町の愉快な発明家を超えて、マッドサイエンティストになってる気がする。

まあ、正露丸の真偽はともかく、パンプカで一番面倒くさいパンの付け替えが無くなるのは大変喜ばしいことだと思ったんで、俺は神妙に「なるほど」などと言いながらこのリグをもらってきました。

餌釣りトップウォーターではなく、純正のトップウォーターなわけです。

***

近々、試してみようと思いつつ、ライブやらなんやらで全然釣りに行けず、先週日曜早朝にやっと出撃することができました。

6時から開始したんですが、前日土曜の午前まで降っていた雨のせいでかなり濁っています。
しかも、かなりの強風でウネリがあります。

まずは、目視で鯉を見つけられなかったんで、ちょっとそこにポンと投げてみました。
ヤベエ、パンにクリソツ。
これはいけるんじゃないかとちょっと遠投してみると、なにせ流れが速くなっているんで、どこにブツがあるのかわかりゃしません。

結局、1時間ほどあーだこーだとやってみましたが、釣りにならないので、諦めて終了しました。
近々、再戦を誓うのでした。

ちなみに、ラ式と言いながら、正露丸は使いませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/02

終わり良くなくても、まあいいか

我がホークス、劇的な日本一から早10日ほどが経ちました。

先週末には、アジアシリーズというのが開かれ、日本中の注目を集めることなく、予選リーグを3戦全勝で1位通過し、いよいよアジアの覇権を決めるという決勝戦でコロっと負けました。

なんつーか、笑いました。
まあ、一線級があまり出ていないとかなんとか、理由はあるんですが、負けは負け。

でも、まあ、いいか。
今年はほんとに楽しませてくれたから。
だから、終わり良ければ、じゃなくて、終わり良くなくても、まあいいか。

と思ったら、杉内がFA宣言した上に、和田にムネノリまでメジャー挑戦ときたもんだ。

まあ、よくないかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »