« 冬合宿2011-2012 最終日 | トップページ | 2012地元開幕 »

2012/01/10

デジタルライフブルーズ2011 Follow-Up

すでにエントリしてありますように、2011年の暮れにスマートフォンを導入しました。

以前から書いていますように、思い立ったらやってみないと気が済まない気質なんで、年末年始で色々とイジって試して嘆いています。
前のエントリにあった、設定確認項目です。

完全に自分のための備忘録ですが、もし誰かの役に立てば幸いです。

  • 自宅無線LANでの接続
    動作確認済です。
    無線ルーターと同じ部屋では、上り下り共に15Mbps以上のスピードが出ます。
    (ちなみにWimaxも下りはほぼ同等の15Mbps以上出ますが、上りはせいぜい5-6Mbpsです。
    3Gだと、下りで2Mbpsくらいでした。)
    ただ、ノートPCだと家の中のどこにいても電波をギンギンに拾ってくれるんですが、WiFi子機としてのスマホは感度が悪いです。
    今、1階リビングに無線ルーターがあり、2階でWiFi接続しようとすると、結構不安定だったりします。
    ちょっと出力が強力な無線ルーターの導入に勃起中です。
    → 単にネットにつなぐんだったら、自宅でもWimaxをつなげばいいんですが、後述するDLNAは家のLANに入らないとなりません。
  • 公衆無線LANでの接続
    動作確認済です。
    が、俺が使っている公衆無線LANはYahoo BBモバイルなんですが、同じアカウントで、同時に2つ以上の接続ができません。
    つまり、マクドでBBモバイルポイントにつないで、PCを使いつつ、スマホも使うってことはできないのです。
    → これも、実際にはPCはBBモバイルで、スマホはWimaxでという使い方で回避できます、つか、PCもWimaxをテザリングでつないだ方が早いときも多いです。
  • au Wi-Fiスポットでの接続
    これは簡単につながりました。
    が、au Wi-Fiスポット、遅いっす。
  • テザリング(WiFiテザリング)
    Wimaxでのテザリング、および3Gでのテザリング共にOKです。
    この機能、かなり便利です。
    また、伊豆の滞在先ではWimaxが入らないのですが、3Gでのテザリングで2Mbps弱くらいの速度が出ていたので、あまり問題なく使えました。
    よって、DoCoMoのデータカードおよびデータカードのため「だけ」のプロバイダは解約することができました。
  • USBテザリング
    確認済みです。
    WiFiテザリングよりスピードも出ますし、何よりPCに有線接続しているので、同時に充電もされるのです。
    地味だけど侮れない機能です。
  • 電話帳移行
    機種変するときに、ショップのおねいさんが勝手にやってくれました。
    さらにgmailのアドレス帳の統合されてしまいましたが、特にいじりなおすこともしてません。
  • キャリアメール/Cメール送受信(フォルダ作成、振り分け)
    送受信は問題なくできます。
    が、フォルダへの振り分けなんかは特に試していません。
    なんか、メールそのものをgmailに寄せていこうかと思っていまして。
  • プロバイダメール送受信(プッシュ受信)
    K-9というメーラで、gmail、Nifty、Yahooなどの各種メールをまとめています。
    gmailjに関しては、試行錯誤してプッシュ受信の方法がわかりました。
  • マナーモード切り替え
    地味だけど大事な機能です。
    俺のスマホ、単なるマナーモードにしたら、キャリアメール以外のメール、すなわちCメールとかK-9で受信している各種メールの通知バイブレーションができないのです。
    これ、アラームが鳴るマナーモード、みたいのにしたら解決しました。
    なんだかなあ。
  • アラーム設定
    これも地味ながら大事なものです。
    特に難しい設定ではないんですが、寝ぼけているときに鳴ると、体が慣れていないので、知らないうちに消してしまったり消せなかったりと大変です。
  • 音楽管理(フォーマット確認、格納、再生)
    色々と試した上で、WinAmpという再生アプリを使っています。
    音楽はSDカードにMusicってフォルダを作って、その中に単純に音楽ファイルをコピーするだけで使うことができます。
    また、MP3だけでなく、WMAも再生できます。
    PCに入っている音がらみはごっそりスマホに入れてしまいました。
    あと、スマホだと侮っていましたが、音はなかなかいいです。
  • 動画管理(フォーマット確認、格納、再生)
    ネットで評判が良かったMX動画プレイヤーというのを使っています。
    大抵のフォーマットは再生してくれます。
    結構な量の映像を入れて楽しんでいます。
  • 画像管理(格納、再生)
    画像管理だけではないのですが、基本的にスマホ(というかAndoroid)ってのは、コンピュータなんですね。
    つまり、自分の好きな形で普通にファイル管理をして自分の好きなアプリで色んな再生をする、と。
    ちなみに、画像はQuickPicというアプリを使っています。
  • マイクロSD管理
    2週間ほど付属の2GBのマイクロSDでトライアルをした後、音楽ファイルや動画も十分楽しめることがわかったので、SanDiskの32GBのマイクロSDをAmazonから買いました。
    クラス4で2200円くらいでした。
    が、実際に大量の音楽ファイルとか動画を入れて以来、妙にスマホ全体の動きが遅くなったような気がします。
    もしかして、クラス6とかクラス10の方が良かったのかな、と少し後悔。
  • EZナビウォーク / EZ助手席ナビ
    これはスマホになると、au oneナビウォーク / au one助手席ナビという名前になります。
    いわゆるカーナビ的機能は、自宅の車を使うときには不要なんですが、伊豆の滞在先の車で釣りに行くときに重宝します。
    つまり、伊豆に行かない月には助手席ナビだけは解約しておいて(ナビウォークは解約しない)、伊豆に行く月だけ使うのです。
    登録しておいたポイントなんかはナビウォークと共有しているので、それで良いんです。
  • DLNA
    うまくいきました。
    自宅のブルーレイレコーダーに入っている番組を見ることができます。
    結構便利。
    が、上記したように、このスマホのWiFiの感度が悪いので、2階で見ると時々ブチブチと途切れてしまったりするのです。
  • 番組持ち出し
    自宅のブルーレイレコーダーの機能で、持ち出し用に録画番組をVGAとかワンセグサイズ(QVGA)に変換して、(マイクロ)SDカードとかに移すことができるのです。
    これを見る機能ですが、無事確認できました。
    ただ、ワンセグサイズだと、画面のでかいスマホでは結構画質の粗さが目立ちます。
    ここはサイズ3倍でもVGAとすべきか悩みどころです。
    あと、番組の持ち出しは、USBケーブルなんかで簡単に行うことできず、スマホを一旦シャットダウンして、マイクロSDを取り出してレコーダーに挿して転送して、ってのをやらないといけないのがめんどくさいです。
  • ワンセグ再生・録画
    再生はチラっと試したのみ、録画はまだ試していません。
    考えてみれば出先でリアルタイムでテレビを見ることってなかなか無いっす。
    せいぜい、WBCのときとかこないだの日本シリーズのときくらいです。
    ましてや、録画なんて。
  • FMトランスミッター
    これは車の中で音楽とか動画とかの音声を再生するときに重宝します。
    ただ、このスマホ、FMの出力が弱いみたいで、チューナー(カーステレオ)に近づけないとノイズがかなり混じります。
    ネットで見てみると、ワンセグ用のアンテナを伸ばすと結構良く飛ぶようになるとのことなので、一度試してみます。
  • RSSリーダー
    良いAndroidアプリがありません。
    最近、いわゆる単体のRSSリーダーって需要が少ないんでしょうかねえ。
  • ブログ編集
    ココログのアプリがあります。
    が、ちょっとどころか、かなり使いにくい、つか、クソです。
    Android Marketの評価を見ても、かなりダメダメです。
    そんなわけで、スマホでブログエントリを書くってのはやってないっす。
  • スケジュール管理
    会社はOutlook/Exchangeでスケジュールを管理しているのですが、これを半自動でGoogleカレンダーと同期させています。
    で、これをスマホで見たいので、定番のジョルテというアプリを入れてみました。
    なかなか良いのですが、これって開くたびにカレンダーと同期してくれればいいのに、電池を食う「バックグランドでの同期」をやっておかないといけません。
    これがイヤなんで、ブラウザからGoogleカレンダーを開くようにしています。
  • Evernote
    アプリを入れて連携しています。
    が、ほぼ参照目的で、ほとんど入力には使っていません。

とまあ、こんな感じなんです。

***

で、1ヶ月近く触ってきての印象なんですが、何よりもスマホってのはやたらと電池が減るということです。
機能としては満載なんですが、そのために電池の減りを心配しないといけないってのが妙な話です。
GPSとかWiFiとかWimaxとかテザリングとかbluetoothとかバックグランドでの同期とか、使うときにだけONにするのが当然で、かつ、タスク管理のアプリを入れて不要なバックグラウンドタスクを消したり、電源管理のアプリを入れたり。

正直言って、携帯のようにコモディティ化するにはまだまだ時間がかかりますね。
なんつーか、いわゆる「DOS-V」と言われるパソコンが出てきて混沌としていた90年代中ごろと同じような、あの懐かしい空気感があります。

もしかしたら、iPhoneってのはこのあたりも洗練されているのかもしれませんね、使ったこと無いからわかりませんが。

あと、文字入力に関しては、なかなか慣れません。
今は携帯と同じ入力方法にしているんですが、実際のキーがあるのと無いのでは(ハードウェアキーかソフトウェアキーかでは)全く入力効率が違います。
これも慣れなんでしょうかねえ。
少なくとも、ブログのエントリやEvernoteのノート作成をしようとは思えないです。
メールでさえ、文がかなり短くなってきていますし。

ただ、おもしろいオモチャです。
上記したように、DOS-Vのころのような、カスタマイズをして、苦労して仕上げていくという楽しみは、久しぶりにワクワクします。

|

« 冬合宿2011-2012 最終日 | トップページ | 2012地元開幕 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジタルライフブルーズ2011 Follow-Up:

« 冬合宿2011-2012 最終日 | トップページ | 2012地元開幕 »