« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月の8件の投稿

2012/02/28

ココログ Android

いや、これ、テスト投稿なんですが。

ココログのAndroidアプリってのがありまして、そいつをスマホにした頃に入れてみました。
が、最低限の動作もしないカスアプリだったんです。
もちろん速攻アンインストール。

で、今日、Android Market見てみたらアップデートされていたんで再インストールしてみました。

携帯からのエントリと違って複数のカテゴリを指定できるのはイイじゃないのさ。
あとは画像とかリンクとかの出来っすね。

まずは画像。 undefined

次に リンクです。
さあ、どうなってるんだろう。

↓↓↓以下、スマホからエントリ後、PCブラウザのエディタで加筆したものです。↓↓↓

投稿したものをPCで見てみたら、まあ、マトモでした。
普通に見れてる。

ただ、画像に関しては、ホントは他のエントリと同様、

Dsc_0029

こんな感じにサムネイルを作って、リンクでモノホンが開く、って具合にしたかったんですが。
まあ、これは多くを求めすぎというヤツですね。

ただ問題がありました。
今の加筆部分を書こうとPCブラウザのエディタで開いてみたところ、スタイルがすべて崩れていて改行が無くなっていました。
また、せっかく設定したカテゴリも消えてしまっていました。

PC側で保存しなければスタイルは保たれるのですが、一旦保存したら崩れたスタイルとなってしまいます。
上記は、これを再度手でシコシコ修正し、カテゴリを再設定しましたものです。

とまあ、とりあえず、合宿の速報とかの短文投稿には使えそうですが、沢山書いて画像も載っけて、ってのには向いてないというのがわかりました。

適材適所ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/21

2012年渓流解禁間近

2月も残すところ1週間ちょっととなりました。

3月といえば、渓流の解禁です。
今年も俺に釣られたくてウズウズしている尺アマゴなどのトラウト達が手ぐすね引いて待っているわけです。

そんなこんなで、先週末に、現在のトラウトタックルのインベントリーをやりました。

***

まず、現在の俺のタックルですが、こんな感じです。

渓流:主に5センチのミノーを使うショートキャストがメインとなる川

本流:主に6センチ~7センチのミノー、5グラム前後のスプーンを使うロングキャストがメインとなる川

  • ロッド:7フィート(Fast Taper / Line 3-8lb / Lure 2-10g)
  • リール:2506番
  • ライン:5ポンドナイロン 90-100m

渓流では、ほとんどがショートキャストとなるんで、100ヤードや100m巻きのラインを全部使うのはもったいないので、半分ずつ使っています。
現場でライン交換が必要になった場合でも、使っているリールの1回転あたりの巻き量を押さえているので、新品のものからでも簡単に必要な量を巻き取ることができます。

元々、本流用のラインはナイロン6ポンドを使っていたんですが、本流でもたまに渓流域のメインとなる5センチのミノーを使うケースがあり、そのときに6ポンドラインだと太すぎる感じがしたのです。
実際に飛距離やアクションにどれくらい差があるのかはわかりませんが、それによってモチベーションが落ちることが問題なのです。
それで5ポンド。

PE0.8号とかも考えてはいるんですが、そうなると当然リーダーも必要になります。
そうなると、ルアーに直結するとリーダーがどんどん短くなるから、必然的にスナップを使うようになります。
そうなるとそうなると、各ルアーのアイについているスプリットリングを外すことになるわけですが、上記したように渓流で直結で使っているルアーのスプリットリングも外さないとキモチ悪いのです。
でも渓流域ではスプリットに直結で使いたい。
そのジレンマ、たったそれだけのことで、もしかしたらものすごい可能性を秘めているかもしれないPEの使用を諦めているのです。

***

さて、新年度を迎えるにあたり、今、どうなっているのかをチェックしました。
これで、足りないものを買い足しておくわけです。

渓流

  • アレキサンドラ5センチ
    10個くらい常備してあるので、数としてはOK。
    基本的には黒金と地味系(ヤマトイワナやゴーストなど)とピンクやオレンジなどの派手系の3種類があればいいのです。
    が、黒金、しかもちょっと古くなったのが1個しかなく、ヤマトイワナも1個しかありません。
    実際にはほとんどロストも無いのですが、万一のことがあったら戦意を喪失しそうです。
    購入品に入れないと
  • その他ルアー
    使う頻度はかなり低いのですが、それでもミノー10個、3グラム程度のスプーン数個は常備してあります。
    ここは問題なし。
  • ライン
    現時点でリールに巻いてあるバリバススーパートラウトアドバンスVEP4lbが45mのみ

本流

  • アレキサンドラ63S
    黒金とアユと赤金が各1つずつです。
    渓流と違って、ロストしたら回収がほぼ不可能な本流の場合は心もとないです。
    逆に心もとないだけに、使う機会が少なくなっているというチキンな悪循環なんですが。
    もうちょっと買い足そうかな。
  • アスリート
    S7のイワシ(青銀)カラーとチャート+パールが各1、SP7のヤマメカラーが1つです。
    結構アスリートは使うんですが、これまた心もとないっす。
  • スプーン
    プリスプーン 7.6g オレンジ金 ×2
    山女魚5g 金×1、銀×1
    4g スプーン 赤金×1、白緑金×1
    こいつらは突撃要員です。
  • その他
    細身小さめのシンキングペンシルとかDダイレクトとか。
  • ライン
    年末年始からのメッキブームで使い果たしてしまいました。

共通

  • 替えフック
    5センチミノー用、7センチ用、ともにたっぷりあります。
  • スプリットリング
    これも当面買う必要が無い程度にはあります。

そんなわけで、購入すべきものは、Must to butとしては4ポンドラインと5ポンドライン、Nice to buyとしてはアレキサンドラ5センチがいくつかと本流用のミノーがいくつかというわけです。

***

さて、ここでラインです。

俺はほとんどのケースでバリバスのスーパートラウトアドバンスVEPを使っています。
トラウトのラインとしては、渓流でも本流でも、視認性の良い黄色とか蛍光グリーンとかであることにこだわっているくらいで、実はそれほどVEPであることにこだわっているわけではないのです。

で、今回、少し多めにネットで買おうと思い、ナチュラムやらアマゾンを見ていました。

その中で、今まで使ってみて印象が悪くなかった以下のもの、スーパートラウトアドバンスVEP、シルバースレッド アイキャッチ、ファメルトラウト サイトエディションを比較してみました。

すると、シルバースレッドが結構安いんですよ。
うまく探すと、VEPの1/3くらいの価格になるのです。
ファメルもお得な300m巻きとかだと、VEPの半分くらいになります。

俺のライン交換のタイミングって、巻き量が少なくなってきたときはもちろんですが、ルアーに結ぶときにチンゲみたいにクニャっとなりはじめたとき、ってのもあるのです。
そうなると、多くて4-5回、大体2-3回くらいで交換するので、この価格差は魅力です。

で、バスケットに入れて購入する10秒前だったんですが、ふとラインのスペックに気がつきました。
ラインの直径なんですが、

  • スーパートラウトアドバンス VEP
    3ポンド → 0.136mm
    4ポンド → 0.157mm
    5ポンド → 0.177mm
  • シルバースレッド アイキャッチ
    3ポンド → 0.145mm
    4ポンド → 0.160mm
    5ポンド → 0.178mm
  • ファメルトラウト サイトエディション
    3ポンド → 0.128mm
    4ポンド → 0.148mm
    5ポンド → 0.157mm

と、製品によってあまりにもマチマチなんです。

つまり、通常使っているスーパートラウトアドバンスVEPの4ポンドだと、シルバースレッドとは大して変わらないのですが、ファメルと比べると5ポンドの太さになるわけです。
さすが、世界のヤマトヨテグスです。

で、どのような組み合わせにするのか悩んでいるのです。

  1. 価格重視
    4ポンドも5ポンドもシルバースレッド一択。
    でも、こんなに安いと「悪くなかった」という自分の印象が逆に信じられなくなってくる・・・
  2. 細さ&強度重視
    4ポンドも5ポンドもファメルで。
    飛距離とキレがきっと違うはず。
    でも、細いということは、根ズレには弱い気がする・・・
  3. バーサタイル性重視
    渓流も本流もファメル5ポンドで統一。
    渓流の場合は飛距離いらないし、太さがVEPの4ポンドと変わらないならいいやん。
    本流では上記同様根ズレは大丈夫かなあ。
  4. 実績重視
    浮気は良くない。
    今まで散々世話になったVEPの4ポンドと5ポンドでいく。
    価格が高いことに関しては、シルバースレッドの3倍長く使えばよろしいやん。

解禁直後に出撃できるわけではないので、まだ時間があるわけで、もうちょっと悩んでみます。
アドバイスくださる方、大歓迎です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/02/18

デジタルライフブルーズ - レゾリューションブギー

ここ数回のエントリで、最近のデジタル環境に関して書いてきました。

そんなこんなでBluetoothは落ち着いたのですが、スマホでの映像鑑賞が快適になると、色々な映像を見たくなります。
で、DVDをスマホで見ようと思ったら、HandBrakeなどを使って動画ファイル化するわけです。

ところが、俺のネットブックは、画面の解像度が1024×600というサイズなので、HandBrakeが要求する1024×768を満たさず、使うことができないのです。

また、ビデオカメラで撮った映像なんかをDVDビデオとして焼こうとするときも、俺が持っているソフトでは解像度が足りずに使うことができませんでした。

結局今までは、これを諦めていました。
毎回、DVDドライブが絶不調なデスクトップPCで変換してから、スマホに移したりしていたのです。

***

ある日、ビデオカメラやスマホで撮った映像をDVD化しようとしていて、どうしてもデスクトップPCでやるのは我慢がならなかったんで、ネットブックの低解像度で使えるソフトが無いかを探していました。

そこで発見したのが、ChgDispResというソフト。
低解像度で使えるソフトを探していたはずが、低解像度を無理やり「やや」低解像度にするという力技なソフトなのです。

これを使うと、1024×600の画面に、1024×768のサイズで無理やり、すなわち縦方向を潰して表示させることができます。

まずは1024×600の画面のスクリーンショットです。
ブラウザはChromeをフルスクリーンにしたものです。

Res001

これをChgDispResを使って1024×768にしたらこんな感じになります。

Res002_3

見ていただくとわかるように、表示範囲が拡がります。
当然、縦方向が潰れるし、なんとなくクスんだ感じになってしまいます。

***

このモードで、HandBrakeとかDVDライターとかを使ってみるとちゃんと使えました。
これで、処理速度は別として、一通りの作業がすべてネットブックでできるようになったのです。
2年かかってるけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/15

デジタルライフブルーズ - 蒼い歯 その2

前回のデジタルライフブルーズでは、Bluetoothレシーバーをスマホ用に導入したことを書きました。

で、スマホで使えたってことは、俺のネットブックではどうなんだろう、と思うのが人情です。
早速試してみました。

ところが、ネットブックからは、レシーバーを全く認識しないのです。
これって相性?
アタイだとイケないの?

と思って色々と調べてみると、俺のネットブック、Bluetoothがうまくセットアップされていないようでした。
購入してから2年以上、全くBluetoothとは縁の無い生活をしてきたので、気づきませんでした。

あーでもないこーでもない、とやっていたのですが、結局うまくいきません。
業を煮やしたので、PCメーカーのサポートセンターに電話しました、夜中の2時に。

そこで、深夜にも関わらず、色々と教えてくれたおかげで、ついにネットブックでもBluetoothレシーバーが使えるようになりました、イエス!

結局、原因はわからないのですが、一度デバイスを削除して再起動し、Plug and Playで認識させなおすという単純な方法でした。
自分でやったときはうまくいかなかったんだけどなあ。

しかしこれじゃあ、Plug and Play(つないで、楽しむ)ではなくて、Plug undo Pray(つないで、やり直して、祈る)って感じです。

***

ついでに、ネットブックとスマホもBluetoothで繋いでみました。

あっさりと接続でき、PCからワイヤレスでスマホの中のファイルシステムにファイルをコピーしたりすることができました。
まあ、遅いんですが。

そんなわけで、蒼い歯騒動記は一件落着しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/12

如月伊豆投巻 最終日

昨日が初日だったのですが、早くも二日目にして最終日です。

今朝は5時過ぎに現場に到着しました。
イイ感じの風なのでエギからスタートしようと車中でコーヒーを飲みながら戦略を立てていました。
で、目が覚めたら7時でした、ありがとうございます。

それでもちょうど下げッパナ狙いができる時間帯なので、立ち位置移動を繰り返しながら9時までシャクりつづけました。
もちろん、結局異常なしでした、ありがとうございます。
得意としている場所に、昨日は無かった新しい墨跡があったので、イカはいるにはいるみたいですが。

その後、港内で小一時間アラカブを狙ってみましたが、これまた異常なしでした、ありがとうございます。

結局、今回の伊豆はノーヒットノーキャッチ、要は投げ巻きをしただけだという、あまりにも潔い結果となりました。
次に来るときは渓流です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/11

如月伊豆投巻 初日

昨晩から週末を過ごしに伊豆に来ています。

この季節、釣りモノと言えばメバルやアラカブなどの根魚、そしてものすごく薄い可能性でアオリイカなわけです。
が、そのメバルやアラカブですが、冬合宿ではクスリともしませんでした。

そんなわけで望みの薄い二月の伊豆です。

***

さて初日の土曜は前日の就寝時刻が遅かったので、5時起床で6時半から開始しました。

中潮で満潮が朝の7時と、下げッパナを叩くのに絶好のタイミングで現場に入ったのですが、おもいっきりナライです。
しかもナライの影響なのか、堤防が波をかぶるくらいのウネリと波です。

一応、オモリをカマシてみたり、内側のミオ筋を狙ってみたりなど、1時間ちょっとがんばってみましたが、結局まともに釣りができませんでした。

***

さて、どうしようかと一旦車に戻りました。

実は冬合宿でメッキが楽しかったので、冬合宿の後に釣具をイジるときに、秋まで必要ないのに、メッキタックルを色々と考えていました。

メッキ用のボックスに追加したのは、渓流用に買いはしたけどたいして使っていない5cmクラスのミノーがいくつかです。
で、これくらいのミノーをメインに使うということは、イコール渓流と変わらないわけなのです。
ということは、ロッドは今までの7フィート本流用でいいとして、ラインは今までの5ポンドとか6ポンドはちょっと太い気がしました。

で、今回、アオリでさえかなり期待薄なのに、なんとメッキタックルも持ち込みました。
リールは6ポンドラインのものと4ポンドラインのものを使ってみて、飛距離や動きのキレを試す目的です。

アオリが撃沈した後、内湾の風があまりないところで、色々とキャストやアクションを試してみました。
なんか、キャストしてトゥウィッチをしたりしてると、メッキが釣れそうな気がしてしまうから不思議です。
しまいにはトップウォーターの高速アクションまでやってしまいました。

もちろん、何も起こりませんでした、当たり前か。

***

それから別の港に移動し、8時半くらいからアラカブ狙いです。

なんか、部隊長さんの実績では、夜中よりもむしろ日中の方が良さそうなので、このタイミングです。
1時間ほどあれこれやりましたが、小さなアタリらしきのが一回あっただけでした。

そして、ロストしたジグヘッドが6つ、手持ちが全滅です。
これでココロが折れて、初日は終了しました。

***

ジグヘッドを補充しに釣具屋に行ったのですが、なんかジグヘッドを買うのがバカらしくなったので、#10で軸が長めのフライフックを買ってみました。

これとガン玉でやってみようと思います。

まずは以上です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/09

デジタルライフブルーズ - 蒼い歯

デジタルライフブルーズってほどでも無いんですが。

最近、週に3回くらいジムに行っています。
そのメニューの中で、エアロバイク、要はチャリンコ漕ぎってのがあるんですが、これが1回30分くらいを2セットくらいやるんです。

で、その間、すげえタイクツなんです。

結構きつい負荷で漕ぐんで、2分おきくらいに経過時間を確認するんですが、これまた時間が経たない。
そんなわけで、タイクツを紛らす方法として、音楽聴いたり映像見たりしようと思い立ちました。

何せ俺様のスマホ様、32GBのマイクロSDが入っているのです。
曲なんて、無限に近いくらい入ります。
入りすぎて、自分の聞きたい曲を探せないくらいです。

映像もそうです。
MP4に変換した映像なんて、何時間分入っているんだろう。

***

そんなわけで、ジムでチャリ漕ぎしながらスマホにヘッドフォン挿して音楽聴いたり映像見たりしているのです。
が、問題があります。

俺のスマホは防水なのです。
当然です、防水携帯はアングラーの守るべきお作法です。

が、防水であるということは、ヘッドフォンジャックにもフタが付いているのです。
これ、結構めんどくさい。
さあ音楽聴くザンスよ、ってときにフタを開けてヘッドフォンを挿す。
しかも、フタは頼りないプラスティックでプラプラと横についているだけです。

これって、フタが甘くなったら防水機能がなくなったり、あるいは頼りないプラプラが切れたりするんじゃないかという心配があるのです。

また、チャリ漕ぎをするときは、耳タブにクリップみたいなのをつけて、脈拍を測るのです。
つまり、スマホからの線と耳たぶの線と、遠くからみたらやたらと線が出ているヤツなのです。
ちょっと奥さん、あの人イケメンのくせに全身にコードつけて計測されているのよ、やあねえ、と言ったササヤキが聞こえてきそうで、心拍数が無駄に増えてしまうのです。

そんなわけなんで、なんかワイヤレスな方法を考えないといけません。

方法その1:ヘッドフォンを使わない。
スマホについているスピーカーから音を出し、そのあたりに耳をつけて聞くのです。
まさにバンカラ、まさに美しき野生児。
が、問題は、腕が疲れる耳からの汗でスマホがしっとりする映像が見れない。
コレ、却下。

方法その2;トランスミッター
俺様のスマホ様にはFMトランスミッターが付いているんで、こいつを利用できないかな、と。
まず小型のFMラジオでスマホからのFM派を受信し、それをヘッドフォンで聞く。
なかなかいいやん。
と思ったんですが、なんか、コンパクト感が無いんですよねえ。
惜しいけど、却下。

方法その3:Bluetooth導入
そんなわけで、まっとうな方法として、Bluetoothの導入です。
以前から、考えてはいたんですが、音質が落ちるとか相性があるとか色々とネガティブな情報を聞いていたので、二の足を踏んでいました。
しかも、結構お高いんでしょ?
ちなみに、俺にとっての「高い」という基準は3000円以上のことです、中学生か。

***

で、Bluetoothについて色々と調べてみました。
良くある製品は、ハンズフリーイヤフォンと一体型になっているヤツで、これは音楽を聴くにはあまり適さないみたい。

音楽聴くための製品ってのもあるんですが、これまたヘッドフォン(ステレオイヤフォン)が最初っからついているんで、自分の好みのイヤフォンとかヘッドフォンを使うことができないんです。

で、やっとみつけたのがコレ。

ロジテック LBT-AVAR120

音響メーカじゃないとこが作っているんで、大丈夫かよ、とは思ったんですが、FMトランスミッターで聴こうとしていた俺がとやかく言えたもんじゃないんでOKとしましょう。

価格は、量販店で見てみると、大体3900円くらいと、俺にとっては「高い」のです。
ところが、Amazonで見てみると、送料無料で2800円くらいではないですか。
というわけで、すかさず購入です。

***

セットアップは簡単でした。

レシーバー側の電源を入れて、スマホでスキャンしたら機器を認識するんで、ペアリングするだけ。
以降は、近くにあれば勝手につながるのです。

しかも、スマホのオーディオプレイヤーや動画プレイヤーをレシーバー側のリモコンで、再生、スキップ、逆スキップ、早送り、巻き戻し(巻かないけど)、音量調整ができるのです。
音質も、さすがにバカ耳の俺です、何の文句もありません。

ただ、問題が一点。
今、スマホではWinampというオーディオプレイヤーを使っているのですが、こいつをレシーバーのリモコンから操作して、例えば一時停止とかして、再度再生すると、なぜかスマホ標準(Andoroid標準?)の音楽プレイヤーが立ち上がってしまうのです。
結局、問題が解決するまでは、この標準のプレイヤーを使うことにしました。

誰か、解決方法知りません?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/06

ボーゲンキング

気がついたら2月です。
つか、毎月最初のエントリは「気がついたらXX月です」って書いてる気がするけど気にしない。

で、先週後半、長野方面にスキーに行ってきました。
そもそも俺はスキーを楽しむ人間ではないんですが、まあ、しょうがないか。

人生で6回目のスキーでは、相変わらず華麗なボーゲンでキャーキャー言われてきました。
いいかげん、我流はやめようかと思って、スキースクールとかに入ろうかと思ったんですが、ちょうどその日はスクールをやってない日だったんで、相変わらず上手くなる気配はありません。

とはいえ、じっくり体動かしてじっくり疲れて、ココロから風呂に入りたいと思うというのも悪くないです。

また行くか?と聞かれたら、今年はもういいや、なんですけど。

Img_20120202_161559_640

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »