代替遠足
10月から新年度が始まり、1ヶ月が経ったんですが、ますます忙しくなるばかりで平日にジムに行ける日も少なくなってきました。
とは言え、遊んでないとダメになってしまう俺ですから、なんとか楽しみを見つけようと画策しました。
そういや、ここ数年、遠足に行って無いな、と思ったわけです。
以前は春と秋に1日かけて伊豆に行き、釣り倒していたもんです。
もっとも、ロクに釣れたことは無いんで、「釣り(行為をし)倒す」ことはできても、「釣れ倒す」ことは無かったのですが。
ちょうど11月3日の祝日が前夜から当日夜中までフルに時間が取れそうだったので、久しぶりに遠足をやることにしました。
ところが、とりあえず思いつく人間に声をかけてみたのですが、誰も予定が合わないではないですか。
まったくもってチキンなヤツラです。
ボク、さびしいじゃないか。
でもメゲずに単独遠足をやるつもりでした。
エギやってアオリイカを数キロ捕獲し、青物の回遊ではワラサクラスをゴボウ抜きにし、さらにメッキがトップやミノーでウハウハ、と死角がありません。
そんな調子で準備を進めていったのですが、悪いことは重なるもんで、なんと土曜の夕方に予定が入ってしまいました。
結局遠足として伊豆に行くことができなくなったのです。
***
だからといって、家でゴロゴロしたり、午前中だけ近場で釣りをしたりってのもイヤなんで、代替案を練りました。
結論としては、山に行くことにしました。
朝6時くらいに家を出て、7時半から登り始めて、山頂でカップラーメン食って途中の休憩でコーヒー飲んで14時くらいに下山する、という計画にしました。
行き先は、丹沢の大山です。
ケーブルカーがあって、高尾山のように楽チンイメージの山ですが、ケーブルカーを使わないと高低差が900メートル以上と結構キツいようです。
そんなわけで、屋久島以来、約2ヶ月ぶりの登山です。
***
予定どおり7時半に登山を開始して、まずは女坂から阿夫利神社下社を目指します。
男坂と女坂なら女の方が楽だろうと思いましたが、なかなかどうして(常套句)キツい石段が続きます。
やっと阿夫利神社下社に着き、それから頂上を目指しました。
途中で富士見台という富士山が見えるスポットを通ったのですが、ピーカンの予報に反して薄曇のため、まったく富士山を見ることができません。
しかし屋久島といい、お盆に登った天城山といい、山でも天候に恵まれないサゲチンぶりです。
結局11時前に山頂に到着しました。
他の人よりは少し早い時間のスタートかと思ったのですが、結構人がいます。
まさに高尾山みたいな雰囲気です。
早速バーナーでお湯を沸かし、ラーメンを食いました。
これこれ、これがやりたかった。
その後、休憩していると、鹿が現れました。
人間を恐れることなく、近寄ってきます。
これって、頂上のお店の人が餌付けをしているんでしょうが、こういうのって、なんかイヤだなあ。
それからは別のコースを取って、1時間ほどで見晴台というところに着きました。
ここも人が沢山ですが、運よくテーブルに座れたので、今度はコーヒータイムです。
が、思ったより濃く淹れることができなかったのでそれほど美味くはなかったです。
が、これこれ、これがやりたかった、と頷くのは忘れませんでした。
そこからは阿夫利神社下社まで下り、今度は男坂で戻ることにしました。
この男坂、かなり急な段差が延々と続くというシロモノで、膝に不安をかかえる俺は躊躇しましたが、痛みとかが出ることなく、クリアすることができました。
***
そんなわけで、久しぶりの山だったんでした。
今回の大山は手を使うような場所もないとは言え、とにかく石段や階段状の石などが多く、かつ高低差はかなりあるのでそこそこ下半身には堪える山でした。
もう秋も深まってきたので今年の山はおしまいかな、と思っていたのですが、もう何回か行きたいなと思い始めています。
| 固定リンク
「登山/トレッキング」カテゴリの記事
- 夏合宿2013 3日目(番外編)(2013.08.18)
- [春合宿2013] 5/5 番外編(2013.05.15)
- 2012年は特に深く振り返らない(2012.12.27)
- 代替遠足(2012.11.05)
- 懲りずにカテゴリ追加(2012.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント