プチ合宿初冬2012 - 初日&2日目
12/1土曜から12/3月曜にかけて、伊豆に行ってきました。
久々の釣りで、プチ合宿です。
結果として、トライアスロンになってしまいました。
***
まず、準備していたタックルは、エギタックルとメッキや根魚用の本流トラウトタックルでした。
ところが部隊長さんに伊豆に行くので時間があったら遊んで欲しい旨を連絡すると、まだ青物の回遊もあるとのことなので、ショアジギタックルも追加です。
あとはカマスが釣れているらしいですが、これは特に何も準備しませんでした。
準備は万端、死角ナシです。
***
土曜の午前中にこっちを出て、伊豆には昼過ぎに着きました。
当初、週間予報レベルでは3日間とも概ね晴れるとのことでしたが、前日の予報では月曜に少し雨が降る、とのことでした。
で、伊豆に着いたらいきなり雨に降られます。
なんか幸先良くないです。
***
[12/1 15:00-16:00]
まずはウォーミングアップとして、近くの漁港に行きました。
現場は北東の爆風と、堤防やテトラが潮をかぶるくらいの大ウネリです。
まさにサゲチン健在です。
数投エギを投げてみましたが、全く釣りにならないので、ジグに変えてみました。
もちろん、気配も無いので釣れるわけなく、あっさりと諦めました。
***
[12/2 5:00]
この日は部隊長さんに一日付き合ってもらうことで、まずは待ち合わせの場所に行きました。
現場はもちろん爆風と大ウネリですので、プランを考えた後、近くに移動することにしました。
***
[12/2 6:00-7:00]
ここではアラカブ(カサゴ)狙いです。
この場所はかなりの高確率でピンポイントにナイスサイズが着いています。
現場に到着すると、本命の立ち位置付近で定置網の荷揚げ?をやっていたので釣りができません。
少し離れたところから、ピンポイントを狙っていきました。
根魚のルアーですが、1-2年前まではジグヘッドを使っていたのですが、ロストが激しいのと、ウェイト調節のために複数買っておかないとならないのが面倒(要はもったいない)なので、ここ最近はフライフックにガンダマを使っています。
スプリットショットリグというよりは、フックのアイのあたりにガンダマを打つので実質ジグヘッドと同じようなもんです。
ただ、スイミングのバランスはどうかと言われるとちょっと自信は無いのですが、泳がせてみると大丈夫そうなので。
ストローテールグラブの黒にシルバーのフレークが入ったヤツを上記リグにセットして根回りをトレースしていました。
すると、数投後、根に触れた感触があったので、ほんの気持ち浮かせてみるとコツンと感じました。
すかさずスウィープにアワセてみると、ヒットです。
寄せてくると、なかなか引いて下に突っ込んでくれます。
無事ランディングできたのは、20センチちょいくらいのアラカブでした。
思ったよりサイズは出ませんでしたが、バスで、ショートバイトに反応できたような嬉しい気分です。
少しして、漁港の作業も終わったようで、本命の立ち位置に入ることにしました。
部隊長さんからは「(立ち位置は)右がいい?左がいい?」と聞かれたので、なんとなく左を選びました。
そして数投したところ、部隊長さんにヒットです。
ロッドが尋常じゃないくらい満月になっています、でかそうです。
水面に姿を現したのは、見たこともないようなでかいアラカブでした。
落ち着いて部隊長さんがランディングをキメたのは、31センチの堂々の尺アラカブです。
まるで自分が釣ったかのように、写真を載っけておきます。
それにしても、顔もでかいし体もでかいと、迫力のある魚体でした。
その後すぐに俺にヒットし、キャッチしたのは15センチ強くらいのチビでした。
明るくなってきたし、まずは満足できたので移動です。
***
[12/2 7:30-10:00]
待ち合わせをした港に戻り、まずは堤防の青物の様子を伺いました。
青物は回っていなかったのですが、カマスが沸いているようで、天秤にカマスバケを数本付けた仕掛けで狙っている人が大多数で、それぞれがバケツ一杯ずつくらいキャッチしていました。
ただ、俺も部隊長さんも、その中に割って入ってオコボレを釣るってのも好きではないのでカマスは無視です。
港内を移動しつつメッキを狙うことにしました。
ずっと歩きながら部隊長さんはワーム、俺はミノーを打っていきますが反応がありません。
やっぱり難しいかと思ったある場所で、部隊長さんのワームにギンガメの群れがチェイスしてきました。
サイズは小さい群れですが、なかなか数もいて、それから2人で熱くなって必死でやってみましたが、すぐに群れはいなくなってしまいました。
再度堤防に戻ってみるとカマスフィーバーが終わったみたいで、数人の人がやっているだけでした。
ポツポツは釣れているみたいなんで、我々もちょっとワームで狙ってみることにしました。
ただ、完全な向かい風なんで、根魚タックルに軽いジグヘッドでは飛ばない沈まないと難しいです。
ガンダマを思いっきり付けて、なんとかやっていると、隣の部隊長さんにヒットです。
が、かかりが浅かったみたいで、水面でポロリでした。
その後、俺はアタリがあったけどラインを切られただけでした(4ポンドだったんで)。
が、部隊長さんは執念でヒットさせ、1キャッチしていました。
まあ、オカズ狙いだったらカマスバケとかでやるのがいいんでしょうし、ワームでやるにはあまり面白い釣りではなかったです。
***
[12/2 11:00-14:00]
今度は風裏が期待できる別の港に移動しました。
ここはサーフがらみでヒラメとかが狙えるそうです。
11センチのミノーやジグでやってみましたが、全く反応がありません。
重めのジグヘッド+ワームをキャストしていた部隊長さんにソゲのチェイスがあったときには一瞬我々の活性が上がりましたが、それだけでした。
この港は風向きもOK、ウネリもOKなので、外向きの堤防に移動してエギを投げてみました。
が、払い出し感とか海藻とか、全体的にイマイチな感じでしたので、小一時間でエギは終了としました。
***
その後、再度最初の港に戻ってみましたが、相変わらずの爆風と大ウネリのため、これ以上がんばる気力が起きず、この日は終了としました。
結果的には朝イチのアラカブとカマスだけだったのですが、色んな釣りを楽しめました。
部隊長さん、いつもながら、ありがとうございました。
最終日に続く!
| 固定リンク
「釣り:イカ」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014: (4) 1/2-4(2014.01.06)
- 冬合宿2013-2014: (2) 12/30(2013.12.30)
- 冬合宿2013-2014: (1) 12/29(2013.12.29)
- 冬合宿2013-2014 直前リポート(2013.12.26)
- 秋の大遠足2013(2013.10.17)
「釣り:回遊魚」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014: (4) 1/2-4(2014.01.06)
- 冬合宿2013-2014: (1) 12/29(2013.12.29)
- 手コキ無し(2013.11.30)
- 秋の大遠足2013(2013.10.17)
- 2013夏の帰省 - 釣行編(2013.09.05)
「釣り:その他ソルトルアー」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014: (4) 1/2-4(2014.01.06)
- 冬合宿2013-2014: (3) 12/31(2013.12.31)
- 冬合宿2013-2014: (1) 12/29(2013.12.29)
- 冬合宿2013-2014 直前リポート(2013.12.26)
- 手コキ無し(2013.11.30)
「釣り:合宿」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014: (4) 1/2-4(2014.01.06)
- 冬合宿2013-2014: (3) 12/31(2013.12.31)
- 冬合宿2013-2014: (2) 12/30(2013.12.30)
- 冬合宿2013-2014: (1) 12/29(2013.12.29)
- 冬合宿2013-2014 直前リポート(2013.12.26)
「釣り:トライアスロン」カテゴリの記事
- 冬合宿2013-2014: (4) 1/2-4(2014.01.06)
- プレ夏合宿2013: 初日 プチトライアスロン(2013.07.20)
- プレ夏合宿2013: 準備編(2013.07.18)
- [春合宿2013] 5/1-2 運命の2日間(2013.05.10)
- プチ合宿初冬2012 - 最終日(2012.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント