« 2012年は特に深く振り返らない | トップページ | See you later »

2013/01/07

冬合宿 2012-2013

皆様、遅ればせながら明けましておめでとうございます。
今年も拙ブログをよろしくお願いします。

さて、年末年始といえば恒例の冬合宿です。
今回は12/29(土)から1/6(日)までの長丁場でやってきました。
色々と大変で、リアルタイムなアップができませんでした。

細かい話はおいといて、ざっと書いておきます。

***

まず今回の持込みタックルですが、

  • 8フィート3インチ エギロッド
  • 7フィート本流用ロッド
  • 2500番リール+PE0.8号+フロロ8ポンドリーダー
  • 1500番リール+ナイロン4ポンド
  • エギ各種
  • メバル/カサゴ用ワームおよびフック、シンカー、ジグヘッド
  • メッキ用ルアー(ミノーなど)
  • 25グラム前後のメタルジグおよびアシストフック

と、いつもと変わらないものです。

***

[2012/12/29]

この前日の12/28の夜に伊豆入りしました。
この日も初日として早速出撃するはずが、まさかの寝坊で出撃ができませんでした。

そこで、釣具屋に行き、情報収集をしてみると、12月初旬のプチ合宿に引き続きカマスが釣れているとのこと。
また、アジも回っていて、ワームやMキャロなどでも釣れているとのことでした。
すっかりその気になって、Mキャロの6.5グラムと11グラムを購入したのは言うまでもありません。

***

[2012/12/30 4:30-8:00]

仕切りなおして合宿最初の釣行です。
まずはマズメのアジとカマスを狙いに堤防に行きました。

まずはアジ狙いで7フィートロッドにMキャロ6.5グラムで底を取ってワームを引きますがカゴ釣り師にポツポツと釣れているくらいでルアーマンにはヒットがありません。
そうこうして日の出が近くなるとバケを使ってカマスを狙う人、カゴでアジを狙う人などいつのまにか人が増えてきました。

周囲の顔がわかるくらいになってくると、まずはバケの人にカマスがヒットしだします。

風が強いのでタックルをエギタックル+Mキャロ11グラムに切り替えて探っていると俺にもヒットしました。
無事キャッチできたのは、20センチくらいのなかなかのアジでした。

基本的にキャストして底を取り、スロージャークをした後に数回緩めに上下させながら巻いてきて、また底を取り直す、という方法です。

これを繰り返していると、またヒットしました。
今度は30センチを越えるなかなか太いカマスでした。

おなじみ部隊長さんも登場し、このまま数を伸ばそうとしていたのですが、8時くらいに雨が降ってきたので終了としました。

***

[2012/12/31 3:30-5:00]

この日は釣り納めの日です。
早めにスタートし、まずはプチ合宿で部隊長さんがメガアラカブをキャッチしたポイントに寄りました。

ウェイトを2グラムくらいにしてじっくりと底を取ってからスローに巻いてきている2投目、ヒットしました。
釣れたのは、なぜかタコでした。

Imgp1799_h480

この後、結局アラカブのヒットは無かったので、移動開始です。

***

[2012/12/31 5:30-9:30]

昨日の堤防に行きました。
この日は完全にオカズ確保モードだったので、エギタックルにハリス2号の魚皮のサビキ(6本針を3本ずつ半分にしたもの)にナスオモリ5号を付けてアジとカマス狙いです。

ところが、かなり強い風で5号オモリだと全く底が取れません。
重いオモリが無いので、しょうがなく5号オモリを2つ付けて10号にして挑みました。

ちょうど周囲のカゴにアジが回ってきていたので、キャストしてゆっくりとフォールをしていると早速ヒットです。
キャッチしたのは前日と同じくらいの20センチのアジでした。
この後、同じようにキャスト後の最初のフォールというパターンでアジを2匹追加、トータル3匹となりました。

さらにカマスも釣れ盛ります。
ほとんどがスレなんですが、丸々とした大きいのを8匹キャッチでした。
途中から合流した部隊長さんもジグヘッド+ワームでカマスを1キャッチされていました。

***

[2012/12/31 9:30-10:15]

かなり風が強くなったので、未明に行ったメガアラカブポイントに移動しました。
何度か根ガカリでリグをロストした後、慎重に底を這わせているとヒットです。
大きくは無いですが、なかなかの引きで上がってきたのは、24センチ(弱)のアラカブでした。

Imgp1800_h480

この写真だと遠近法で随分小さく見えますね。
その後はヒットが無いので、港内のゴロタや堤防外側を探りましたが結局最初の1本のみでした。

***

[2012/12/31 10:15-11:15]

すると、となりの浜でかなりの数の鳥が出ています。
それも割りと近くです。
現場には遠投ウキサビキの人がいて、ポツポツとサバが上がっていました。

なかなか入れてもらえるスペースが無かったのですが、ちょうど端の方が空いたのでそこを陣取り、25グラムアジカラーのメタルジグを投入しました。
サバだというので念のためリアにもアシストフックをつけておきました。

キャスト後フリーに底を取って大きめのスロージャークで寄せてくるというのをやっていたのですが、ちょうどイイ感じの潮目が出て、かつ鳥が突っ込んでいるというベストなタイミングのとき、最初のフォールでラインがパララララと出ました。

すかさずアワセてみるとヒットです。
エギタックルだったので心配でしたが、無事キャッチしたのは35センチくらいのゴマサバでした。
それにしても、10年近く伊豆で釣りをしているのですが、この時期にカマスとかアジとかサバとかが釣れるのって、地球は大丈夫なんですかねえ。

何はともあれ、タコにアジにカマスにアラカブにサバと、満足な釣り納めでした。

***

[2013/1/1 9:00-10:00]

年が変わって1月1日、釣り初めの日です。
部隊長さんには「5時半くらいに行きます」と言っていたのですが、なんと大寝坊で、港に着いたときには8時くらいになっていました。

すでに部隊長さんはカマスを数本キャッチされていましたが、俺は入る余地が無かったことと、結構二日酔いがつらかったため、結局アジカマスはやりませんでした。

9時くらいからポカポカ穏やかな港内をメッキを探して歩きましたが、反応は見られませんでした。

***

[2013/1/2 7:30-8:30]

前夜に部隊長さんが、震災以降まったく消沈しているメガメバルポイントに調査に行き「18時から20時の間で、25アップ3連発(内2キャッチ)、チビと20ちょっとを連発」との結果を知らせてくださいました。

これは出撃しなきゃいかんだろう、と思ったのですが、このポイントは満潮前後の時間が時合いになり、8時に満潮を迎えるこの日はちょっと難しい感じでした。

が、部隊長さんの、満潮2時間前の6時なら、まだ暗くてギリギリできるんじゃないの?とのアドバイスに従い、5時くらいに出発しました。
到着したのは5時半過ぎだったのですが、結構風があって波の音もすごく、ここのでかいテトラがちょっと怖かったので、少し様子を見ようと車で待機していると爆睡してしまいました。

結局、7時半くらいに現れた部隊長さんに起こされる始末です。
それから2人でポイントに入ったのですが、すでに明るく、なんか釣れる気がしません。
部隊長さんは明るくなってからも大丈夫をおっしゃるんですが。

結局、部隊長さんがベラを2本キャッチしたのみでした。
俺も時々小さなバイトはあったのですが、おそらくベラなんでしょう。

その後、一旦部隊長さんと別れ、用事を済ませてから9時半くらいにアジカマスの堤防に行きましたが、立っていると海に放り込まれるくらいの爆風だったので、危険と判断して早々に終了しました。

***

[2013/1/3-1/4]

この2日間は急遽伊豆を離れないとならなかったため、釣りをしていません。
別途書きたいと思います。

***

[2013/1/5 9:00-10:00]

この合宿で全くエギをやっていないので、この日こそやるぞを気合いを入れて、6時くらいに現場に到着しました。
ところが、そろそろ到着というころに運転しながら眠くて眠くて、なんとか駐車スペースに到着してから眠ってしまいました。

目が覚めたら7時半で、それからエギを開始しましたが、数投でライントラブルです。
ラインシステムを組みなおす気分にもならなかったので、満潮に合わせて9時くらいにアラカブポイントに移動しました。

丹念にやってはみたのですが、小さいバイトが1回あっただけで、結局1時間くらいで終了としました。

念のため、エギのポイントに戻ってみると、風がナライに変わっていて海面も荒れ始めていて、先端部でのアジカマスをやろうにも堤防が波をかぶるような状態ですので、諦めて終了としました。

***

[2013/1/6 6:30-7:30]

いよいよ最終日です。
幸い穏やかな天気だったので、エギをやりました。

ローライトは赤テープという自分自身のジンクスを信じて、ピンク+赤テープを投げていると7時過ぎにヒットしました。
難なくキャッチしたのは300グラムあるか無いかくらいのチビアオリでした。

Imgp1803_h480

とはいえ、今年最初の釣果がやっと出て一安心しました。

それからしばらく粘ってみましたがまたもやライントラブルなどで後が続きません。
そろそろラインを換えた方が良さそうです。

エギを諦め、先端近くで投げサビキをやっていますが、群れているところからは少し距離があったみたいで、アジもカマスもヒットせずでした。

***

[2013/1/6 9:00-10:00]

それから移動し、合宿最後の釣りモノはアラカブです。
かなり丁寧に1時間あまり核心部を攻めてみましたが、大量のロストをしたのみでバイトさえもありませんでした。

そんなわけで、合宿での釣りを終了しました。

***

今回の合宿の釣果は、通常のアオリやメバルやカサゴよりも、アジとかカマスとかあるいはサバとか、上記したように今までの俺のこの季節では経験したことの無いものが多かったです。

あと、疲れが溜まっているのか、寝坊とか現場での仮眠が熟睡とか、そんなことがやたらと多かったです。
(ほぼ毎日)

逆に、嬉しいニュースとしては、この季節からGWくらいまで楽しめるメガメバルポイントがどうやら復活したらしいということです。
今回はハズレ時間に1回しかやりませんでしたが、これからの数ヶ月が楽しみです。

***

釣りとは関係ありませんが、伊豆でのワークアウトサマリも書いておきます。

  • 12/29 Run 10.37km [56分24秒  平均速度11.03km/h 登坂145m]
  • 12/31 Run 5.06km [28分16秒  平均速度10.73km/h 登坂207m] + Swim 1000m
  • 1/2 Run 4.68km [28分17秒  平均速度9.93km/h 登坂180m] + Swim 1000m
  • 1/5 Run 9.34km [54分11秒  平均速度10.34km/h 登坂286m]

伊豆ってヤツは、多摩川河川敷と違って、とにかくアップダウンが激しいです。
できるだけ平坦なところを選んだつもりでも、相当長い時間登りがあったりします。
自分としては、つらいコースの割りにはそこそこ走れたかな、とは思っています。

***

というわけで、今回も無事に合宿を終えることができました。
以上です、キャップ!

|

« 2012年は特に深く振り返らない | トップページ | See you later »

スポーツ」カテゴリの記事

釣り:イカ」カテゴリの記事

釣り:回遊魚」カテゴリの記事

釣り:その他ソルトルアー」カテゴリの記事

釣り:タックル・小物」カテゴリの記事

釣り:合宿」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬合宿 2012-2013:

« 2012年は特に深く振り返らない | トップページ | See you later »