« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月の6件の投稿

2013/02/27

パリ雑感

先週金曜に無事パリから帰国しました。

月曜夕方に着いて、火曜水曜と終日ミーティングで、毎晩ちょっとメシを食いにいって、23時くらいからちょうど日本の時間に合わせて仕事をする、という不毛な毎日でした。

帰国は現地木曜23時20分発のフライトだったので、木曜は夜までフリーのはずだったんですが、別件で仕事になってしまい、午前と午後にそれぞれ2箇所でミーティングをしてきました。

***

結局、観光は全くナシ。
エッフェル塔とセーヌ川は見ました。
見えた、という方が正しい。

Dsc_0043_h480 Dsc_0045_h480

シャンゼリゼ通りは、歩きました。
歩いただけ。

凱旋門も見えただけ。
あ、凱旋門の真下にある駅から地下鉄でミーティングの場所に移動しました。

Dsc_0051_h480

パリの中心街は、建物の高さや概観に規制があるみたいで、どこに行っても同じような景観です。

Dsc_0048_h480

しかも、道路が碁盤の目のようになっていないので、すぐに迷います。

***

食べ物は、毎晩シャンゼリゼ近くだったので、要は銀座で食っているようなもんなので、安いかどうかはわかりません。

が、ホテルの朝食とかカフェとかでちょっと食ったりしているものから考えると、やっぱりパンとチーズとワインは美味いです。

あとコーヒーが美味いっす。
皆カフェオレばかり飲んでるかと思ったら、エスプレッソを飲む率が非常に高いです。

最終日の最後のミーティングを終えた後、ミーティングを一緒にやっていた現地のヤツとオペラ座近くのカフェに一杯やりに行きました。
こいつは生粋のパリジャンなんで「シャンゼリゼのカフェとかちゃんちゃらおかしい、普通飲みには行かねえだろ」というスタンスでした。
とは言っても、オペラの近くも十分高級地区なんですが、シャンゼリゼに比べると生活観がありました。

カフェのビールは、25cl(250ml)、50cl、100clの3サイズが選べるのですが、俺はポンニチ丸出しの「可も無く不可も無く」路線で50cl(要は中ナマ)を頼んだのですが、こいつに言わせると100cl飲むのは観光客(すなわちヤツらの感覚で言うとオノボリサン、田舎モノ)だけで、パリっ子は理由は無いけど25clを飲む、最近では50clを飲むケースも増えてきたけど、とのことでした。
なんか、中途半端に田舎モノ扱いされた気がしたので、二杯目は25clを頼んだりました。

***

治安は良くないそうです。

安全に見えますが、特に地下鉄はとにかくスリが多いらしいです。
だからリュックは体の前に抱える、ポケットにモノは入れない、スマホは地下鉄の中で取り出すな、とのことでした。

特に観光客に見える異人種、すなわちアジア系っすね、は狙われやすいです。

ただ、俺はどの国に行っても気配を消すというか馴染むというか、仕事で行っているときはそういう危険な目に遭ったことって無いんです。
プライベートでは結構あるんですが。

どこに行っても(アメリカでもベトナムでもヨーロッパでも)観光客の日本人や中国人などに、良く道を聞かれたりするのです。
これは自慢しているんじゃなくて、そういう防衛本能が自然に働いているのかもしれない、と思っています。

***

いわゆる通信環境について書いておきます。

渡航前にauショップで聞いてみたところ、俺のスマホはそのまま海外でローミングして使えるとのことでした。
ただ、通話に関しては電話がかかってくると自動的に1分で110円かかる(俺が払う)とのこと、かけたりしたら言わずもがなです。

ネットに関しても、まともにパケットあたりいくらでやるとベラボーな額になるので、定額プランが使えるキャリアにローミングすれば1日3000円くらいです。

これはバカらしい。

というわけで、通話もネットもローミングをしないことにしました。
ホテルではWiFiが使えるし、オフィスでもWiFiが使えるし。
それ以外の移動中とかメシ食ってるときは、同行の同僚がモバイルルーター(1日1500円くらいで使い放題)をレンタルしていたので、この代金を折半して使うことにしました。

よって、スマホもPCもWiFiでほぼ常時接続。
かつ、通話に関してはLINEやSkypeを使うことで無料、まあ、誰とも話してませんけどね。

そんな感じで不自由の無い5日間でした。

***

言葉に関しては、ほとんどの人が英語で話せます。
なので、買い物や会話に関しては全く不自由しませんでした。

ただ問題なのが、レストランとかカフェのメニューや駅名など、ほとんどの単語が意味がわからない発音できない、ということです。

切符を買うとき(メトロは自動販売機なんですが、RERという高速地下鉄は窓口なのでした)、行きたい駅名はわかるのですが発音できないのです。
結局、スマホ画面に駅名を出して、「アン チケット シルブプレ」とチケットは英語な無理やりな買い方をしました。

フランス語の会話は別にできなくてもいいですけど、単語のボキャブラリくらいは少しは持っておきたいと思いました。

***

人が仕事をしている木曜一日をエッフェル塔に登って凱旋門に登ってルーブルでモナリザを見てきた同僚は観光客丸出しで沢山の紙袋を抱えてベラベラとその日の思い出をコーフン気味に話していました。
俺も一日観光したらああなるのかなあ、と、ちょっと戦慄。

ちなみに、釣具屋楽器屋登山道具屋に行きたかったのですが、まったく見当たらなかったです。
まあ、日本でも銀座にこの手の店は(ほとんど)無いっすからね。

そんなわけで、雑感でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/19

パリ到着

現時時間の17時ごろ、日本時間の1時ごろにパリに着きました。
今、午前0時です。

ホテルに着いてメシに行くまでの間、シャンゼリゼをブラブラしてきました。

Dsc_0024_h480_2
シャンゼリゼ通り、要は銀座っすね。
奥にあるのが凱旋門です。

Dsc_0027_h480_2
凱旋門に近づいてみました。
まさにオノボリサンです。

Dsc_0030_h480_2
スーパーの食材もなかなか魅力的です。
これはコジャレた瓶に入ったスパイス。
5ユーロくらいです。

現地のヤツとメシを食って、ホテルに戻ってきました。
Dsc_0033_h480_2
これはスーパーで買った500缶で0.96ユーロのフランスビールです。
普通にビールでした。

そんなわけで、ほとんど機内で眠れず映画を4本も観たので寝ます。
明日からはキューキューのスケジュールなんで、エントリとかできないかもです。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/18

おフランス

あと数時間してから、フランスに出張してきます。

1月末にフランスからジンガイ呼んで1週間ぶっ通しでWokshopをやっていたんですが、今度は俺が行かないとならなくなりました。

この出張も決まったのが2週間前。
急すぎます。
出張言い渡されて、気づいたのがパスポートが切れていること。

前職で2001年に10年モノを作ったのですが、この会社に入ってからは海外出張の気配が無いんで更新していなかったのです。
とりあえずパスポートができたのが先週の水曜。
ギリギリでフライトの発券ができて、今に至ります。

今日月曜昼の便で発って、同日の夕方にパリに着きます。
そして火曜水曜と仕事をして、木曜のフライトでパリを発って金曜夕方に日本に帰ってきます。

なんてハードなんだろう。
木曜は夜遅いフライトなんで、多少の観光とかはできるかもしれませんが、上記1月に呼んだジンガイに拉致されて仕事になるかもしれません。

もしフリータイムがあったら、とりあえず釣具屋とか楽器屋を探してみようと思います。
エッフェル塔とか凱旋門とかルーブル美術館とかは、観光で来たときに行けばいいや。

***

ちなみにパリ、20年以上前に一度来たことあります。

当時学生だったんですが、バックパッキングでドイツを巡っていました。
金が無いので、ユーレイルパスという乗り放題の周遊電車チケットでユースホステルを泊まり歩くというものです。

旅行の目的は、ちょうどベルリンの壁が無くなったんで、歴史の証人として立ち会っておこう、というのはもちろんウソで「ドイツに行ったらビール飲み放題で、朝から飲んでも怒られんらしいぜ」というのが真相です。
まあ、朝からベロンベロンで怒られたんですけどね。

で、そのバックパッキングの最中にミュンヘンにいるとき、宿がどこも取れませんでした。
そこで、ミュンヘン発パリ行きの夜行列車に乗り、パリに向かったのでした。
ヨーロッパの列車というのは特急列車であればコンパートメントなんで、席を全部フラットにすると2人くらいは伸び伸び寝れるのです。
寝台車とかに乗る必要なし、指定席も取る必要なし、なのです、当時は。

で、翌朝パリに着き、またミュンヘン行きに乗って帰ってきました。
滞在時間、25分でした。

今回はこの記録を破ることができるんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/16

Bluetooth急増中

ちょうどスマホを買ったころ、Bluetoothレシーバーを導入したことは何度かエントリしています。
で、この年末年始以降、やたらとBluetooth機器が増えているのです。

現時点、俺が音楽を聴く環境ってのは、ほとんどがパソコンかスマートフォンに入れている曲でコト足ります。
そうなると、たまにアナログLPを聴きたくなる以外はPCかスマホになるのです。
CDを再生さえもほとんどしません、PCかスマホに入っているから。

そうなると、ヘッドフォン以外では、コンポの外部入力端子にスマホやPCのヘッドフォン端子かラインアウトにつなげて聴くことになるのですが、この接続が案外うっとうしい。
いや、単に差し込むだけなんですけどね、でも手元操作とかに慣れてしまうと面倒なワケです。

そんな状態だったので、ちょっとコンパクトでPCスピーカー程度の音量/音質がある左右一体型のBluetoothスピーカーを探してみました。

もちろんシブチンの俺のことですので、大していいものではないのですが、納得のスペックのものを購入しました。
amazonで注文して、冬合宿中の伊豆の滞在先に送らせました。

で、PCとかスマホをペアリングして使っているのですが、これがなかなか快適。
音楽聴きたい部屋にスピーカーごと持って行って映画見たり音楽聴いたりなんならYouTube見たりと。

音質ですが、コンパクトなつくりの上にBluetooth接続なので、大して良い音ではないです。
が、まあ、こんなもんじゃね?と納得できる範疇です。
つか、俺、ハードル低いし。

***

そんな感じで快適な伊豆での音楽環境だったのです。

で、伊豆での滞在中に家電量販店に行きました。
もう上記Bluetoothスピーカは到着しているのですが、もし同じものが安くあったら悔しいので(小者)、Bluetoothコーナーでチェックをしました。

もちろん同じ製品は無かったんですが、あるBluetoothイヤフォンを発見したのです。
この時点で俺が持っているのはBluetoothレシーバーで、好みのヘッドフォン/イヤフォンを付けることができる、というものです。
が、この商品は最初っからレシーバ部分とイヤフォンがつながっていて、取替えができないというものでした。

普段の俺ならこんなのは最初から相手にしないのですが、値段を見てビックリ。
通常の売価が4000円くらいするはずのものが、なぜか690円なのです。

え?これって間違いじゃないよね?と何度も型番と価格を確認しました。
が、やっぱり690円。

それじゃあ、ってんで、黒と白を2つ購入です。
白は誰かにあげてもいいかな、と思って。

そしてレジに行くと、「約8000円です」との請求が。
おいおい、ボッタクリかよ間違いかよウソウソボク買わない、とパニック障害を起こしそうになって店員に確かめると、店員が売り場に確認に行ってくれました。

で、戻ってきたらやっぱり690円とのこと。
「それにしても安すぎませんか?」と尋ねると、「そうですよねえ、安いですよねえ」との返事。
店員自体、びっくりしていたようです。

そんなわけで、さらにBluetooth機器を追加です。
白Bluetoothは速攻で没収されましたが。

***

で、現時点で、Bluetooth対応機器というのは、送信側がPC、スマホ、受信側がレシーバー、スピーカー、イヤフォンという構成になったわけです。

で、使い分けとしては、通常通勤時などはスマホ+イヤフォン、自宅で聴くときはスマホorPC+スピーカーとしています。
イヤフォンは音質がイマイチなんですけどね。

で、以前から使っていたレシーバーは、ジムやランのときに、スマホ+防水防滴仕様のイヤフォンと組み合わせて使っています。
真夏に大汗かきながら使っていて、別のイヤフォンをダメにしたもんで。

***

で、現時点では、Bluetoothの便利さにはものすごく恩恵を被っているのですが、その反動で、イイ音で音楽聴きたいと思うことが増えてきました。

なんか、ちゃんとしたヘッドフォンが欲しいな、と。
今、一応、オーディオテクニカのを使っているんですが、もうちょっとイイのが欲しくなっています。

人間ってのは贅沢なもんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/14

棚卸し

さて、前回の続きです。
23時過ぎにナマプレイを完敗で終え、それからスタジオに入ることにしました。

普段はライブが決まって、残り2週間くらいになってから慌てて持ち時間から曲を決めて数回スタジオに入るというプロセスばかりなんです。

が、今回は目的が2つありました。

1つは、たまにはライブが決まっていない状態で持ち曲を一通りやってみて、それを記録しておこう、というものです。
スタジオではリハーサル録音用のマイクが常備されているので、そのマイクからCD-Rに録音できるのです。
今後ライブなどで曲を決めたときに、この録音したものをベースに大まかな構成などを事前に確認できるようにしよう、というものです。

あとは、いつもギリギリでスタジオに入る際、その段階でハープ吹いたりギター触ったりするのが久しぶりだったりして、感覚を取り戻すのに時間がかかるので、一応、何も無いときにもたまに弾いておいてウォーミングアップをしておこう、という腹ヅモリもありました。

あ、あと、最近中古でギターアンプを買いました。
トランジスタの安物なんですが、自宅でテレキャスターを弾く分には気持ちよく使えているので、これをスタジオで使ってみようというものです。
ちなみに、通常、店長と2人でやるときは、かなり古いピックギター(アーチトップギター)にフローティングピックアップを付けてやっています。
要はフルアコと変わらないんですけど。
このピックギターをこのアンプで鳴らしてみて、どんな音が作れるのか、ってのも目的の1つでした。

というわけで、目的が2つありました、と言いつつ、実は3つ目的があったというロジックの破綻がここにあります。
いいのです、破壊からしか創造は生まれないのです。

***

スタジオは深夜1時から予約していたのですが、着いたらまだ0時ちょっと過ぎでした。
とりあえず、今の持ち曲をリストアップして、その中からこの日にやれそうなのを選びました。

結局2時間休憩ナシで13曲を2-3回ずつやり、とりあえず「アクティブな」曲を録音することができました。
もう、歌詞は忘れているフレーズは忘れているメロディも怪しいもんだ、ってのもありますが、どうにか「カタログ」としての役割は果たせそうなものでした。

これは帰宅してPCに吸い出してから曲ごとに分割し、各曲にコンプレッサー処理とノーマライズをして、あとはアラが目立たないようにちょっと大げさなくらいのリバーブをかけてとりあえず完了です。

こういう、自己満足のための録音って楽しいっすよね。
ちょっと欲が出てきて、リニアPCMレコーダーとか、4トラックのコンパクトなMTRとかが欲しくなってきました。

***

ギターアンプの方はどうだったかというと。

まず、クリーンとオーバードライブの切り替えがあるのですが、クリーンは良いです。
さらにそのクリーンモードでゲインをフルにするとなかなかの音になります。
が、もうちょっと歪みというかグリッサンドの音をもう少し拾って欲しいな、という感じです。
あと、録音したものを聞くと、もうちょっと音に太さが欲しいな、と。

アコギ丸出しの曲のときは十分なんですが、エルモア・ジェイムズな曲をやるときには物足りないんです。

一方、オーバードライブをオンにしたら、いきなり安っぽく下品な歪みになってしまうのです。
テレキャスター弾いてるときにはそんなに悪くないと思ったんですが。
歪ませ具合と音を丁寧にチェックしていって、ベストなポイント(妥協点かも)を探すのが必要です。

このアンプで、もうちょっと音作りをしてみます。
ギターとアンプの間にエフェクターかますってのは好きじゃない(というか、できない)んで、オーバードライブとかリバーブとかは使わずいけるとこまでいってみようと思います。

それでもイイ音が出ないなら、店長のハープ突っ込んでどんな音になるのか試してみます。

***

そんなわけで、ナマズにスタジオと、オトナの夜遊びの話でした。
なんつーか、色気が無い週末だなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/12

初ナマ2013

ここに書いたように、店長Qのいつものバーは閉店し、1月末日をもって店も引き渡されました。

そんなわけで気がつけば2月になっていた先々週末の土曜日のことです。
店の引渡しも終わって多少時間ができた店長と会おうということになっていました。

飲みにでも行こうかと話していたんですが、なんつーか、プライベートでサシで飲むってのも妙に照れくさいもんです。
まあ、今までも飲みに行くときは俺はプライベートなんですが、店長にとっては仕事。
俺らの間にはカウンターと伝票という垣根があったので、店でサシで飲むことは別に照れくさくも無いわけです。

これが釣りとかスタジオとかになると別にOKなんすよ。
というわけで、飲みに行くのは「そのうち」ってことにして、この日はせっかく暖かかったので、まずはナマズをやりに行って、その後スタジオに入ろうということにしました。

考えてみれば、冬合宿以来のほぼ1ヶ月ぶりの釣りです。

***

さて、どこに行くかなんですが、多摩川の温排水があるポイントもいいかな、と思ったのですが、今年初ナマなんで、定点観測の意味を含めてファンタジスタ川に行きました。

昨年の不調の原因の1つと思われる上流部での工事も終わったようですので、もしかしたらという期待もあったのですが、結局、落差工から合流部までのいつものコース、さらに下流部のコースを21時半くらいからそれぞれ1時間ずつくらいやりましたが、全くのノーバイト。
それどころか生命反応さえもありませんでした。

やっぱり、看板下(旧称:激アツ区間)付近の川底をキレイにされたのがかなり大きな原因なのかもしれません。
単に、ガッツリシーズンオフだからという理由ならいいんですが。

ちなみに、過去の初キャッチの時期は

  • 2010年:7/17(論外)
  • 2011年:3/6
  • 2012年:4/6

となっていますので、時期的に厳しいと思いたいんですけどね。

***

そんなわけで、久しぶりの釣りでしたが、あっさりと異常なしという結果でした。
この時期に近所で釣りをやるんだったら、おとなしくパンプカとかがいいのかもしれません。

まずはこんな初戦でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »