« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月の5件の投稿

2013/04/30

[春合宿2013] 4/28-29

28日から春合宿に突入しました。

当初、28日夕方に電車で伊豆入りする予定だったのですが、おなじみ相方が出撃できるとのことなので、28日未明に出発し、狩野川に到着したのが5時半ちょっと前でした。

早速開始します。
すぐに部隊長さんも合流し、キャストを続けます。

3月の状況に比べて、水の色も流れも無く、岩のヌルヌルやドロも流されていて期待できます。
が、実際はそうは甘くなく、10時半くらいまで本流を3箇所巡ってみましたが、異常なしでした。

やはり連休真っ最中なので先行者も沢山、さらに代掻きによる濁りなど、状況は厳しかったです。

***

その後、まずは一旦癒されようと、上流の渓流部に行きます。
開始早々、ダウンでゆっくりと流しているとヒットしました。
何せダウンなので、ドラグが鳴って結構重く(感じられ)て、コレは!と期待してしまいました。

Imgp1938_h480 Imgp1939_h480

無事ランディングに成功した、今年の淡水初釣果は、23センチのアマゴでした。
写真を見ていただくとわかるように、残ねなヒレと残念な顔付の放流魚です。
まあ、でも、肩の荷は下りた気分です。

ここでは13時くらいまで釣り上がりましたが、俺は1バラシ、部隊長さんが3キャッチでバラシを数本、相方はバラシが2つ?くらいでした。

***

15時くらいには終了の予定だったので、あと1箇所が勝負です。
目先を変えて、大見川の下流域に入ってみました。
川の感じも流れも悪くないのですが、なんか水がよろしくないのです。

結局、ノーキャッチでこの日は終了としました。

***

翌日29日は10時に伊豆を発つという相方と、短時間勝負に行きました。

まずは前回相方がキャッチしたド本命ポイントに入ります。
前日は3箇所目として入ったのですが、代掻きが始まり、あっと言う間に濁ってしまいました。
よって、多少水温は低いでしょうが濁りが入る前に勝負をかけました。

2時間みっちり攻めてみましたが、2人ともノーチェイスノーバイトでした。

***

最後、1時間半勝負として、前日の最初のポイント、大場所に行きました。
昨日はエサ師が立ち込んでいたので下れなかった箇所まで1時間半ほど集中を切らさずにじっくりとやりました。

9センチくらいの稚アユが数回スレでかかってくるように、ベイト(?)は豊富なようです。
ちょうど、手前から見ると膝前後の水深に大きめの石が沢山入っていて流れがやや緩い場所に稚アユはいるのですが、その先のカケアガリと流心のあたりを通していると、間違いなく尺はありそうなアマゴがチェイスしてきました。

もう、全身の毛穴が開いて緊張したのですが、カケアガリからちょっと距離がついたら、ためらい無く戻っていきました。
その後、狂ったようにそのラインを通したのですが再びチェイスはありません。
パーマークまで見えたので残念です。

そんなことがあったので、目が血走り、開始から300メートルくらい釣り下ったのですが、惜しくもタイムアップです。
9時半くらいに終了となりました。

***

一旦帰宅し、午後14時くらいから近所の港にエギを投げに行きました。
おだやかで暖かいんですが、風が巻いていて、キャストもフォールもシャクリもやりにくいです。

17時くらいまでがんばってみましたが、周囲も含めてアオリは上がりませんでした。

***

合宿はまだ始まったばかりのようですが、このエントリを書いている3日目の30日はウェーダーの補修とかその他で釣りはオフです。

こんなペースでやっていたら、あっという間に終了してしまいそうで、妙に焦っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/25

Half Marathon Champion

先週土曜、朝からジムに行っていました。
1時間ほどマシンでゴリゴリにいじめた後、外に走りに行きました。

最近は大体1時間半くらい、18キロに行かないくらいの距離を走っています。
が、いつものコースが少し飽きてきたので、今回は別のコースを走ってみることにしました。

とりあえず、国道沿いにずっと走って、大体8キロくらいの距離まで行ったら戻ってくる、というものです。
で、8キロくらい走ったあたりが、少し土地勘のある場所だったので、別のコースで別の国道で戻ることにしました。

ところがこれが随分と遠回りになってしまったのです。

結局、ジムまであと数100mというあたりで21.1km、すなわちハーフマラソンを走ってしまったのです。
タイムは1時間52分だったので、なんとなく目標だった2時間を切ることができました。
これがフルマラソンだったらサブ4というワケです、そんなに甘くはないけど。

Screenshot_20130420143638

これって、走る前に結構キツめにマシンをやった上で、かつスパートもかけていないので、ベストコンディションだったら1時間50分切れたんじゃないだろうか、と思います。
と、テングになるのが俺のイイところで悪いところ。

***

そして翌日日曜日。

ショッピングモールというかアウトレットモールというか、そんなところに行きました。
そこで、アシックスのショップが入っていたので、ここに書きましたように足のサイズを測ってもらいました。

ついでに、月間走行距離や今の平均タイム、目指すところ(レースに出るとかタイムをどんどん狙っていくのか、など)を相談に乗ってもらいました。
そこで出た結論は、今のシューズだと少し長さが足りない、かつソールの性質が合っていない模様です。

その結果、大体の候補は絞れました。
ただ、シューズの感じ(痛みとか窮屈な感じとか膝への負担とか)が気になるのって、10キロから15キロくらい走った後なんで、自分に合うかどうかなんて、店で試し履きしたくらいじゃわからないんです。

などと理屈をつけて、そこでシューズを買わないのが俺のシブチンなところなんですが。
でも、シューズが変わるとどれくらい違うもんかは早く試してみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/22

Weekday Cat Fish

先週木曜、昼からずっとポカポカとしていました。
ところが翌日金曜の夜からまたもや気温が下がるとのことでしたので、木曜22:30-24:00でファンタジスタ川に単独釣行しました。

***

コースはいつものように落差工からです。
なんか、雰囲気が良くて、いかにも出そうな気配がムンムンでした。
・・・・勘違いだったようで、落差工では全く出ません。

次に馬の背下に入りました。
ここは前回にナイスサイズをバラした区間なのでテッパンの気配が漂っています。
・・・・これまた勘違いだったようで、ダウンクロスやクロスでは全く反応がありません。

そのままヘチ沿いにダウンでチェックしているとやっとバイトです。
ルアーが消しこむような感じでしたが、乗りません。
明らかにフックに触った感触があったので、その後の数投で再度バイトはありませんでした。

その後、看板下区間に入りましたが、ここは期待できません。
・・・・やはり勘違いだったようで、ここではバイトが7-8回ありました。
そのうちの2回はフックに触るようなバイトだったんですが、すべてのバイトは乗らず、かつ単発のバイトで終わりました。
フッキングに至らないのです。

一応、フックがおかしいのではないかと針先をチェックしたり、ルアーを変えてみたりもしたのですが、フック自体に問題は無いようです。

そんなわかで、いよいよ最後の合流地点です。
時々鯉かナマズかが水面下でうごめいているのが見えます。
支流からの流れ込みもイイ感じなので、ヒットするのは時間の問題のようです。
・・・・・もちろんおわかりですね、ノーバイトでした。

***

悔しくて、このまま下流域や多摩川に移動しようかと思ったのですが、すでに日付が変わっていて、かつ翌日が早かったため、これにて終了としました。

またもやボーズです。
今年の淡水釣行、7日目なんですが、ボーズ記録が連続しています。

来週あたりから春合宿に入るのですが、それまでナマズに行けるチャンスがあればいいのですが、このままだと伊豆で初釣果を狙うという気持ち的にプレッシャーの高い状況になってしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/15

ナマのキセツ

先月の早春合宿以来、釣りに行けていませんでした。
GWには恒例の春合宿をする予定だとはいえ、1ヶ月以上釣りをしないというのはココロの健康に良くありません。

先週木曜にファンタジスタS君と久しぶりに飲んでいたのですが、その際にヤツが言うには

  • ファンタジスタ川上流の工事も昨年末で一段落した
  • 今年は川底とかをいじっている形跡が無い
  • 去年はあまり見れなかった昼間にボケーっとしているナマズを今年は時々みかける

とのことです。

これを聞いて、金曜夜に出撃することにしました。
いつも情報に踊らされるS君に俺が踊らされるわけです。

***

声をかけてみると、店長Qが食いついてきましたので、同行決定です。

22時半の待ち合わせで現場に着いてみると、風が強く、しかもその風が冷たく、平たく言うと寒いのです。
平たく言わなくてもあっという間に手がかじかむくらいなので寒いんですが。

最近は近距離の取り扱いやすさでスーパーパルサー&2500Cの組み合わせが多かったのですが、今日は多摩川への転戦も考慮して、Mr Don Works w/ チャンピオングリップ&ミリオネア3Hを持ち込みました。
ついでに早朝のマルタ狙いも視野に入れて本流タックルも持ち込んどきました。

***

かじかむ手をこすりながら落差工からスタートです。
ほどよく水量もあり、状況的には期待できそうです。

しばらく、落差工を2人でくまなく撃ちまくりましたが、クスリともしません。
でも鯉はいるみたいなんで、魚が上ってこれないわけではなさそうなんですが。

それから馬の背下に移動したのですが、水量が増えたことにより狙いどころが沢山でき、かつ(ナマズか鯉かは別として)魚の気配も感じられるので、ダウンクロスでの対岸ギリギリでの遠投をメインに怪しいポケットにジッターバグ5/8ozを通していきます。

ちょうど馬の瀬下と下流の看板橋との中間あたり、店長が50mくらい先行していました。
手前は店長が探っているでしょうから、フルキャストで対岸際を狙い、ルアーが当たって着水した直後にバフっとバイトがありました。
そのままリトリーブを止め、流れによって自動でアクションしながら扇形にルアーを泳がせていると、バフッバフッと何度も追い食いをしてきます。
そして川幅の1/3くらいまで来たところで乗りました。

アワセを入れてファイトに突入したのですが、思ったより良く引きます。
手前まで寄せてきて、俺が上流、ナマズが下流で引き合いになってもなかなか上がってきません。
ロクマルは確実、うまくいけば65はあるでしょう。
慎重に寄せようとしたところ、首を振られてフックアウト、バラシてしまいました。

そこそこのスピードで追ってきてから乗ったので、もしかしたら浅いかかり方だったのかもしれませんが、久しぶりのヒットだけに痛恨のバラシです。
つか、今年、淡水魚はバラシのみでまだキャッチがありません。

それから看板橋、看板下という一昨年までの「激アツポイント」、去年からはカスポイントとなったあたりをそれでも丁寧に探っていきましたが2人ともノーバイトのままです。

そしていよいよ最後の合流地点が近づいてきたボサのあたりで店長が熱心に狙っています。
スウィッシャーというかバズベイトのペラを連結したルアーをボサギリギリに通しているようで、なかなかのバイト音がしたのですが、フックに触って乗らなかったようです。

結局ここを諦め、最後の合流地点をしつこく攻めてみましたが、ノーバイトのままでした。
この時点で0時を過ぎているくらいです。
下流部をやるか、多摩川に移動するか迷ったのですが、とにかく寒いため、満場一致で終了としました。

***

気温低下という要因が増えてしまったので、S君の情報がマジネタなのかガセかはわかりませんが、今年初のヒット、しかもなかなかのサイズだったので、これは期待してもいいかも、と思っています。
もうちょっとポカポカな日に出撃してみようと思います。

ナマズはこれから梅雨くらいまでが活性も上がり、かつサイズも出る季節なので、ファンタジスタ川だけでなく、他のポイントの開拓も進めていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/02

濃縮福岡

先週木曜3/28の午後から昨日月曜4/1まで、バアさんの7周忌で福岡に帰省していました。

法事自体は土曜の1日だけだったんですが、少し早めに福岡入りし、遅めに福岡を発ったので今回は色々と行きたいとことか満喫してきました。

ざっと駆け足で書いときます。

***

[3/28 木曜]

午前中で仕事を無理やり終わらせて、15時半くらいのフライトで福岡に飛びました。
実家には戻らず、市内のホテルに18時くらいにチェックインし、早速街に繰り出しました。

20130328_185734_h480

まずは魚です。
ヤリイカの活造りにサバの刺身、カンパチにウニに姫サザエの刺盛だけでは飽き足らず、炙り+刺身+ゴマサバのサバ3点セット、さらに飽き足らずにゴマサバを追加し、他にも色々と食いました。

20130328_205934_h480 20130328_203618_h480

それから屋台に行き、ヤキトリ(バラとズリ)、おでんに加えてラーメンまで。
すでにオーバーカロリー確定です。

***

[3/29 金曜]

前夜が23時くらいに寝たからなのか、朝4時半くらいに目が覚めてしまいました。
もうちょっと寝ようと思ったのですが、目が冴えて眠れなかったので、せっかくウェアとかシューズを持ってきていたので走りに行きました。

高校生の頃は天神から西に走り、高校生の頃部活で走らされてあれほどイヤだった大濠公園を2周した後、福岡ドーム(ヤフオクドーム)まで走って長浜を通ってホテルに戻りました。
1時間ちょっとで11.6kmでした。

で、走りながら長浜を通ったので、またしてもラーメンが食いたくなり、朝食は長浜に決定です。
当然「元祖長浜屋」に行くつもりだったのですが、危なく「元祖ラーメン長浜家」という店に入ってしまいそうになりました。
なんか雰囲気が違ったので気付くことができたのですが。

それからレンタカーを借り、一旦実家に荷物を置いた後、糸島半島方面に走りました。
目的は、釣り、と言いたいところですが、残念ながら違います。

この糸島では、牡蠣小屋と言って、いくつかの漁港で数点ずつ、牡蠣を浜焼きのように食べさせてくれる店があります。
大体10月くらいから3月くらいまでしか営業していないので、開いている店があまりなく、なんとか探して入店できました。

20130329_122428_h480

牡蠣1キロ(800円)にハマグリにホタテにウチワエビにと堪能しました。
車だったので、酒が飲めないのが苦痛でした。

そして、糸島を出て、レンタカーを返してからヤフオクドームに向かいました。
この日は、プロ野球の開幕戦だったので、チケットを取っていたのです。
そのために法事は土曜なのに早めに福岡入りしたのです。

20130329_151052_h480 20130329_180144_h480

試合はエース攝津が好投し、細川の逆転ホームランに本田の満塁ホームランなど、珍事が揃って7-1と劇勝でした。
これでホークスにはマジック143が点灯です!

もっとも、土曜日曜および今日火曜はすべて負けているんですけどね。

***

[3/30 土曜]

この日は朝から法事です。

昼前に寺に行き、お経と坊主のありがたい話を夢ウツツで堪能しました。
墓というか、納骨堂では、4歳になった甥っ子に「もうすぐここにお前のジイサン(俺の親父)が入るんやけん、ちゃんと場所を覚えとけよ」と叔父らしいところを見せておきました。

その後、料亭で親戚一同で会食をし、ホロ酔いになったあたりで西鉄電車に乗って移動です。
両親と姉の家族とで柳川の温泉に旅行です。

20130330_164414_h480

川下りでは、落ち着きの無いバカ甥が水に落ちないかなあ、と期待してたのですが、落ちてくれませんでした。
夜はこれまた宴会で焼酎をガブガブ飲んで落ちてしまいました。

***

[3/31 日曜]

朝から柳川をブラブラして、ランチでは名物の鰻のセイロ蒸しです。

20130331_115056_h480

相当久しぶりに食べたのですが、こんな味だったっけ?という感じでした。
香ばしくてふっくらであっさりで美味いのですが、なんか卵の味付けが甘いのが減点でした。

その後午後早めに実家に帰りました。
メールには仕事の催促がびっしりと入っていたので、午後はおとなしく野球を見ながら仕事です。

結局夜は近所の中国料理屋でこれまたタラフク食って飲んでしまいました。
まずいことに帰宅してマージャンとかしながら酒を飲んでたんですが、ツマミに美味いテンプラ(サツマアゲを博多ではテンプラと言います)があったもんですから散々食って飲んでしまいました。

体重計乗るのが怖いです。

***

[4/1 月曜]

流石にオーバーカロリーが気になるので、朝から近所を走ってきました。

ウチの実家はもう博多にはおらず、電車で30分くらいの田舎に引っ込んでいます。
もう、そこらじゅう田んぼです。
とりあえずナマズがいそうな川をチェックしながら1時間半、16km走ってきました。

帰宅したら辛子高菜に明太子に竹輪にと美味い朝食があったので、せっかく控えていたライスを食ってしまいました。
なんか、常に満腹感ってのがマズイ状況です。

帰りのフライトは19時半くらいだったので時間があるので、とりあえずドライブに行くことにしました。

20130401_115301_h480

着いたところは、秋月という町で、渓流のそばにあるオープンエアの店でヤマメと地鶏を食いました。
つか、まだ食うんかい。
さすがにランチはこれだけにして、小石原という陶器の村に行き、柚子胡椒などを買い込んで実家に戻りました。

帰宅後は荷物をまとめて、両親に少し早めに空港に送ってもらいました。
チェックインしてオミヤゲを買おうかと思ったのですが、思ったより時間があります。

どうしたかというと、地下鉄で市街地に戻り、元祖長浜屋に突撃です。
もう狂っています。

最後のラーメンを堪能し、胃の重みを後悔しながら、羽田に戻ってきました。

***

ここ10年くらい、たまに帰省はするのですが、色々と行きたいところに行くことができなかったのですが、今回は濃厚に楽しみことができました。

うちの両親、まだまだ元気なんですが、それでもいい加減歳を取りました。
年に数回は帰ってきて荷物の整理とかの力仕事を手伝え、と言うんで、今後はちょくちょく帰ろうと思います。

さて、減量開始。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »