先月、宿敵Tとボートで釣りをして以来、まったくゴブサタしています。
気が付けばもう年末真っ只中で、そろそろ冬合宿に向けての準備をしています。
***
毎年、冬合宿はエギでのアオリとメバルやカサゴなどの根魚をまったりと狙う、というのがパターンでした。
で、ここ数年は、やけにメッキがやりたくて、数回はメッキ狙いをやっています。
さらに前回(2012-13)はカマスが沸いている中、アジも少し混じったので、Mキャロとかでのアジ狙いもやりました。
で、今回の冬合宿も、同様なものを狙っていくことになります。
これらライトソルトルアーの良いところは、ターゲットが増えてもタックルが大して増えないことです。
おなじみの本流トラウトロッドに4-5ポンドのラインを巻いたリールで一通り対応できます。
あとはエギタックルに一応ギャフを用意しておけばいいわけです。
でかいクーラーボックスも要らないし。
そんな感じで、冬合宿に向けて釣具の整理とパッキングを開始しました。
***
エギタックルですが、10月にファンタジスタS君と伊豆に遠足をしたときに、8年使ったロッドが折れてしまいました。
修理に出そうかとも思ったのですが、8年も使っているんで、一旦新しいものを買い、それから余裕を見て修理に出すことにたのです。
新しいエギロッドですが、今回は9フィートで4.5号まで背負える結構ガチガチなものにしました。
というのも、俺の場合、ほぼ通年3.5号しか使わず、かつ、アゴリグのようにウェイト増量をしたりすることが多々あります。
さらに、エギロッドを使ってジグを投げたりツアー投げたり、投げサビキしたりイソメ付けてチョイ投げしたりなど、色々な用途にも使うのです。
そういう意味で、Max3.5号とかのではない、硬いものにしたのです。
また、長さについては、今まで8フィート3インチだったんですが、もうちょっと長い方がいいな、と常々思っていました。
ここで8フィート6インチにしても、ほんの3インチ=7.5センチの差だったら、気分的な違いしかなさそうなので、明確に「長い」と思えるものにしよう、と思っていました。
というわけで、9フィート前後にしたのです。
足場高いところも多いし、長いと飛距離も出るような気がするし。
11月末くらいから製品選定に入りました。
俺が求めるスペックって、主流ではないためか、選択肢はあまり多くありません。
が、良い点としては、あまり人気が無いレンジなので、そこそこの製品の旧モデルがガッツリと安くなっているのです。
そんなわけで、12月に入ったくらいに、過去に2万円台半ばで売っていた旧モデルを、相当な安値で購入しました。
チタンフレームSiCガイド付きのヤツです。
***
ほぼ準備が整いました。
あとはサクっと釣るだけです。
サクっと釣れたことは人生でほとんど無いっすけど。
最近のコメント