« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月の5件の投稿

2013/12/31

冬合宿2013-2014: (3) 12/31

冬合宿3日目、2013年の釣り納めです。
今日はおなじみ部隊長さんに同行いただきました。

***

朝5時半にメガメバルポイントに入りましたが異常なしです。

次に6時半くらいからメガカサゴポイントに移動しました。
ここでは根ガカリでどんどんリグが無くなるのですが、それを覚悟で総力戦で対抗しましたが、ナイスサイズはまったく気配がありません。
結局、10センチくらいのチビをキャッチしただけでした。

Imgp2041_h480

その後、いつもの港に行ったのですが、案の定の爆風です。
一応は少し竿を出してみましたが、まったく話になりません。

結果として9時半までがんばって、上記1/3尺カサゴのみでした。

***

というわけで今年の釣りはすべて終了しました。
ではでは皆さん、良いお年をお迎えください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/30

冬合宿2013-2014: (2) 12/30

合宿2日目です。

2時:起床

2時半:準備後出発

3時:最初のポイントへ、だが風向き悪く断念

3時半:次のポイントの前に1時間仮眠

6時半:1時間仮眠のはずが3時間仮眠から目覚める

7時:次のポイント入りするが海老網が入っているため少し待つが結局釣りができず

8時:最初のポイントに行く、風向きは良いが、堤防先端と堤防途中にヤエン師がいたため、堤防付け根のテトラからシャローを狙うがエギを3号まで落としてがんばったが根ガカリでロスト

というわけで、9時前にタイムアップで終了しました。

おニューのガチムチ9フィートハードエギロッドですが、案外3号エギでも飛ばせました。
さすがにタラシを長くしてウェイトを乗せる投げ方では難しかったですが、バス投げっぽい感じにすると戦える射程距離にはキャストできました。

明日は釣り納めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/29

冬合宿2013-2014: (1) 12/29

昨日伊豆入りし、今日から冬合宿開始です。

3時スタートで

メバル→アジ&カマス→アオリ→メッキ→カサゴ→アオリ

と、11時まで転戦しました。

結果、CD-9とレンジバイブ15gで尺アップカマスを2匹キャッチです。
まずは合宿ボウズが無くなって安心です。

Imgp2040_h480

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/27

25 minutes for 13 songs

さてさて。

バンドに関する前回のエントリで書いたラモーンズのコピーバンドですが、11月半ばから2週間に1回くらいのペースでスタジオ入りしています。

そう、カバーじゃないんです、コピーです。
アレンジもしないっす。

コピー対象の曲をラモーンズの定番ライブ構成に合わせて13曲を選んだ話は書きました。
そこでは、13曲で40分くらい、と書きましたが、ラモーンズのスタジオ盤でもなんと30分くらいでした。

その13曲、ツメる部分は色々とありますが、とりあえず一通りは通せるようになりました。
で、実際に時間を計ってみると、なんと25分くらいでした。
オープニングインストのDurango 95は1分あるか無いかなので、実質1曲2分という計算になります。

もう、スタジオではヘトヘト、さらにダウンピッキング主体なので腕はヘロヘロです。
ドラマー氏なんて汗ダクで、まるで風呂上りのオトッツァンです。
しかも、でかい音の中で声出すので、コーラスしかしないのに声は数日枯れるし。
オヤジのやることじゃあないっすね。

とりあえず、年明けからはライブできそうなところを探していこう、という流れになっています。
でも、ラモーンズだったら一回やればいいかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/26

冬合宿2013-2014 直前リポート

先月、宿敵Tボートで釣りをして以来、まったくゴブサタしています。
気が付けばもう年末真っ只中で、そろそろ冬合宿に向けての準備をしています。

***

毎年、冬合宿はエギでのアオリとメバルやカサゴなどの根魚をまったりと狙う、というのがパターンでした。
で、ここ数年は、やけにメッキがやりたくて、数回はメッキ狙いをやっています。
さらに前回(2012-13)はカマスが沸いている中、アジも少し混じったので、Mキャロとかでのアジ狙いもやりました。

で、今回の冬合宿も、同様なものを狙っていくことになります。
これらライトソルトルアーの良いところは、ターゲットが増えてもタックルが大して増えないことです。

おなじみの本流トラウトロッドに4-5ポンドのラインを巻いたリールで一通り対応できます。
あとはエギタックルに一応ギャフを用意しておけばいいわけです。
でかいクーラーボックスも要らないし。

そんな感じで、冬合宿に向けて釣具の整理とパッキングを開始しました。

***

エギタックルですが、10月にファンタジスタS君伊豆に遠足をしたときに、8年使ったロッドが折れてしまいました。
修理に出そうかとも思ったのですが、8年も使っているんで、一旦新しいものを買い、それから余裕を見て修理に出すことにたのです。

新しいエギロッドですが、今回は9フィートで4.5号まで背負える結構ガチガチなものにしました。

というのも、俺の場合、ほぼ通年3.5号しか使わず、かつ、アゴリグのようにウェイト増量をしたりすることが多々あります。
さらに、エギロッドを使ってジグを投げたりツアー投げたり、投げサビキしたりイソメ付けてチョイ投げしたりなど、色々な用途にも使うのです。
そういう意味で、Max3.5号とかのではない、硬いものにしたのです。

また、長さについては、今まで8フィート3インチだったんですが、もうちょっと長い方がいいな、と常々思っていました。
ここで8フィート6インチにしても、ほんの3インチ=7.5センチの差だったら、気分的な違いしかなさそうなので、明確に「長い」と思えるものにしよう、と思っていました。
というわけで、9フィート前後にしたのです。
足場高いところも多いし、長いと飛距離も出るような気がするし。

11月末くらいから製品選定に入りました。
俺が求めるスペックって、主流ではないためか、選択肢はあまり多くありません。
が、良い点としては、あまり人気が無いレンジなので、そこそこの製品の旧モデルがガッツリと安くなっているのです。

そんなわけで、12月に入ったくらいに、過去に2万円台半ばで売っていた旧モデルを、相当な安値で購入しました。
チタンフレームSiCガイド付きのヤツです。

***

ほぼ準備が整いました。
あとはサクっと釣るだけです。

サクっと釣れたことは人生でほとんど無いっすけど。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »