カテゴリー「ウェブログ・ココログ関連」の38件の投稿

2013/01/17

Eight

さて、今日でこのブログを開設して8年になりました。
今までごひいきいただいた方々、ありがとうございました。

8年ですよ、もう。
フットボールアワーの後藤氏のツッコミで言うなら、「子犬だったのがそろそろ病気になる」くらいの年月です。

最近は、更新のモチベーションもイマイチですが、とりあえず閉鎖するまでは続けますので。
当たり前か。

これからもよろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/10/04

懲りずにカテゴリ追加

久しぶりにこのブログのカテゴリを追加しました。
たーさん最近お見限りね、ってくらいエントリが少ないんですが、まあ、自分のための検索性向上のために。

追加したのは

登山/トレッキング

です。
まあ、最近の俺の傾向からすれば、ランニングとかジムとか登山とかしか無いもんで。

このカテゴリのエントリも、今後増やせていければ嬉しいなと思っています。

***

エントリこそ少ないですが、最近は図書館行って山関係のものを大量に借りたり、登山しながらコーヒー飲んだりラーメン食ったりしたいなと考えてバーナー(もちろん安物)買ったり、スポーツショップの登山コーナーとか好日山荘のような店に行ったりと、オカクライマー、オカトレッカーとしての毎日を過ごしているわけです。

さすがに、雪山行ったり、岩を登ったりとかの精子もとい生死にかかわる登山はやろうとは思いませんが、なんか行きたいところは増える一方です。

そういや相方がちょっと山にはうるさい男だったんで、どっかに連れてってもらおうかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/28

ココログ Android

いや、これ、テスト投稿なんですが。

ココログのAndroidアプリってのがありまして、そいつをスマホにした頃に入れてみました。
が、最低限の動作もしないカスアプリだったんです。
もちろん速攻アンインストール。

で、今日、Android Market見てみたらアップデートされていたんで再インストールしてみました。

携帯からのエントリと違って複数のカテゴリを指定できるのはイイじゃないのさ。
あとは画像とかリンクとかの出来っすね。

まずは画像。 undefined

次に リンクです。
さあ、どうなってるんだろう。

↓↓↓以下、スマホからエントリ後、PCブラウザのエディタで加筆したものです。↓↓↓

投稿したものをPCで見てみたら、まあ、マトモでした。
普通に見れてる。

ただ、画像に関しては、ホントは他のエントリと同様、

Dsc_0029

こんな感じにサムネイルを作って、リンクでモノホンが開く、って具合にしたかったんですが。
まあ、これは多くを求めすぎというヤツですね。

ただ問題がありました。
今の加筆部分を書こうとPCブラウザのエディタで開いてみたところ、スタイルがすべて崩れていて改行が無くなっていました。
また、せっかく設定したカテゴリも消えてしまっていました。

PC側で保存しなければスタイルは保たれるのですが、一旦保存したら崩れたスタイルとなってしまいます。
上記は、これを再度手でシコシコ修正し、カテゴリを再設定しましたものです。

とまあ、とりあえず、合宿の速報とかの短文投稿には使えそうですが、沢山書いて画像も載っけて、ってのには向いてないというのがわかりました。

適材適所ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/17

Seven - 7 - 七

日付が変わって、ふと気づいたんですが、このブログ、1月17日で丸7年になりました。

いやあ、なんつーか、よくまあ続きました。
最近、明らかに脳から汁をホトバシらせて文章を書くことがほとんど無くなってきています。
なんつーか、エントリすることが目的のような惰性が感じられます。

が、とりあえず続けてこれたことに対して自分をほめてあげましょう。

ここまで、1254エントリ、コメント1814件、トラックバック98件、累計213236アクセス。
全然大したことはないけど、悪くはないっすね。

今後とも、よろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/04/21

Twitterとのクロスポスト

ほぼ1年前にイキオイで始めたTwitterですが、あっと言う間に放置状態になっていました。

当初は、リアルタイム速報などはTwitterで、詳細や長文はブログで、と使い分けを考えていたんですが、両方やるのがやたら面倒なんです。

最近、ココログのサービスでTwitterとのクロスポストというものがあることに気づきました。
要は、ブログを書いたらTwitterに、Twitterに書いたらブログにそれぞれの内容が反映されるみたいです。

というわけで設定してみましたので、このエントリからテストです。

***

テストしてみました。
Twitter側には、このエントリのタイトルと短縮されたURLがTweetされていました。

が、Twitterにツブヤいたら、こっちにも反映されると思ったいたのは、俺の勝手な妄想でした。
だとしたら、今までどおりココログしか書かなくなって、Twitterは見もしなくなっちゃうなあ。

考えてみれば、Twitterの投稿がこっちに反映されるんだったら、ココログそのものがTwitterになってしまうってことだから、そりゃあ意味ないよなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/20

Six Long Years

例のごとく、追い込まれるまでエンジンをかけなかった(かからなかった)ため、今週に入ってから仕事に追われ、毎晩徹夜に近い状態です。

とエントリが遅れた言い訳をしておきます。

そんなわけで、今週月曜1/17を持ちまして、本ブログもめでたく6周年を迎えました。
ブログというメディア(あえてメディアと言います)を継続するってのは、ひとえに自分のモチベーションを保ち続けることが重要です。

そのモチベーションを保てているのは、ここに集ってくださり、コメントやトラックバック、さらにプライベートでのメールや実際に遊んでもらったりなど、様々なインタラクションに付き合ってくださる皆さんのおかげです。
ここで改めてお礼を申し上げます。

7年目に突入した快楽主義的堕落生活を今後ともよろしくお願いします。

Open6E

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/11/07

久々のカテゴリ追加

最近の俺のエントリ、ナマズに関してと畑に関してがほとんどを占めています。

ところが、ナマズのエントリが含まれるカテゴリは「釣り:淡水ルアーフライ」です。
これはまだいいとして、畑に関しては「日記・コラム・つぶやき」と「グルメ・クッキング」の複合というなんとも締まらない割り当てになっています。

というわけで、新しいカテゴリを作りました。

まずナマズに関してですが

です。
なんてストレート、なんてバンカラ(どっかでも同じこと書きました)。

畑に関しては「ガーデニング」とかにしようかとも思ったのですが、ちょっと違うかな、と。
かといって、「家庭菜園」ってのもキモチ的には違うんです、実際は家庭菜園そのものなんですけど。
というわけで、

としました。

***

実際にこのブログを見に来てくださる人々が、カテゴリを使っているのかどうかはわかりません。
が、俺自身は少なくともカテゴリを駆使しています。

そんなわけで、可愛がってやってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/05

Twitter

今まで、当ブログでは、合宿遠足トライアスロンなどの長時間企画のときには、リアルタイム速報として携帯メールからのエントリを行ってきました。

そして先週末、結果的に意気込みの割にはほとんど釣りをしなかった(できなかった)早春合宿2010において、リアルタイム速報用としてTwitterを導入してみました。

***

まず先に言いたい。
なんで「ツイッター」って言うんだろ。
そんならTwitchは「ツイッチ(ングマチコ先生)」ってことになってしまうやん。

これ、ジンガイに「俺、ツイッターやってんだ」と言っても多分ポカーンってされますよ。

別に、なるべく元の英語に近い発音をすべきだ、というつもりはありません。
ただ、記号として成り立たない呼び方はやめた方がいいんじゃないかなあ、と思うだけです。

***

で、Twitterってのは何か。

ここ1年で随分と話題になっていますので、オボロゲにおわかりだとは思いますが、「限られた文字数での情報発信のためのサービス」というものです。
単に、思いついたときに自分の考えを垂れ流すだけだったらブログでもいいし、自分専用の掲示板でもいいわけです。
Twitterはフォローという機能があり、自分がフォローしている相手のTweetも時系列で自分のホームに表示することができるわけです。
つまり、(ニア)リアルタイムなインタラクションを含めて、自分専用にカスタマイズした掲示板的なものが作れるというわけです。

で、これがなぜビジネスモデルに使われるか、というと・・・
例えば俺がある会社に所属していて、マーケティング情報などなどをTwitterで発信しているとします。
単に一方的に垂れ流しをしているだけだったり、メルマガやダイレクトメールのように読まれる確率が低いプッシュ型マーケティングでは大して効果も上がらないのはご存知のとおりです。
ところがTwitterの場合、俺のTweetをフォローしている人ってのは、イコール俺の会社や製品に興味を持っていることが明白な相手なわけです。

このあたりが政治家や企業までもがTwitterを使う理由だと「言われています」。

***

そう、「言われている」だけで、上記はその辺のWebからひっぱってきたものです。
「オトコって、ズルいよね」と言われてしまうタイプのヤツです、俺。

なぜなら、このTwitterの特徴であるインタラクション、俺にとってはあんまり関係ないんです。
なにせこの俺様、いまだにMixiは何が面白いのかわからないバンカラ野郎です。

そんな俺がTwitterを使う気になったのかというのが問題なのです。
少なくとも、俺がリアルの世界でかかわる人間にとっては一切明かされることのないこのブログと連動している限りは、「俺、ちゅいったーはじめたのらー、すごいでしょーナウいでしょー」と自慢しつつモテモテになろうという意図ではないことは明白です。

俺の意図としては、

  • 情報はブログに
  • データはTwitterに

という切り分けがあります。
(もちろん、今作った切り分けです、ハイ)

定義は、「データ = 未加工の事実」「情報 = 加工されたデータ」としています。
すげえでしょう、偉そうでしょう。

もうちょっと言い換えると

  • リアルタイムを逃すとあまり価値が無い内容はTwitterに
  • 後から情報として使えるものはブログに

という大方針でやっていこうと思うわけです。

大方針からトップダウンで運用に落としていくようなシステマティックなやり方、俺にはもちろん無理なわけです。
要は「リアルタイム速報をするような釣行で、過程に関してはTwitterに書いて、ラップアップだけをブログにエントリ」みたいなニーズから出発して、後出しジャンケンで上記のようなノーガキを書いているだけなんですけどね、ギャフン。

そんなわけなんで、Twitterのインタラクションは俺にはあんまり関係ないわけです。

***

で、関係ないと言いながらも、何人かの方をフォローしたりフォローしていただいたりして、それなりに楽しんでいます。
自分に必要でなさそうな機能でも、好奇心をそそられてしまうんで。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010/01/20

すっかり

すっかりエントリが滞っていました。
2週間ぶりのエントリです。

で、すっかり忘れていました。
この1月17日をもって、当ブログが5周年を迎えました。
ひとつの区切りと言えば区切りです。

***

まずは恒例ですが、いつもこの吹き溜まりに吹き溜まってくださる皆様に感謝します。
いつも言っているように、このブログが俺の排泄のための便所であっても、やっぱり排泄物を見て健康状態を判断してくださる優秀なブリーダーがあってこそのブログです。

***

このエントリの最初に戻るのですが、最近はその排泄行為がイマイチ滞っています。
環境の変化による、書きたいときに書ける状態ではないというのが大きな原因であり、特に排泄に対しての意志が減少しているわけではないのです。

もっと言うと、神が降りてきたような状態で長大なエントリを自動書記するようなテンションになれないというのがあるのかもしれません。

***

さて、何度も書いてますが、もうちょっとで釣りに行く時間が取れます。
ちょうど渓流解禁のころからっすかねえ。

ちょうどこないだ、いつものバーに行って店長QフライマンHN氏と話していたのですが、今年の目標、つか、今年の自分のパフォーマンスを測る指標として以下のものを挙げました。

  • ナマズをキャッチ
  • テンカラでキモチイイ釣り
  • そこそこのペースでライブ

これ、結局、今の俺は飢えてるんですよ。

***

足りないんです、快楽が。
快楽主義者に快楽が足りないと、ロクな排泄はできません。

が、そんなことはどうでもいいのです。
ブログを充実させることが目標ではないので。

書けるときに書きたいことを書く、という原点に戻ってここはずっと続けます。
目指すはラモーンズ。
同じことをいつまでも続けます。

というわけで、なんかエントリが少ないことをダラダラと愚痴ったみたいなエントリですが、これにてご挨拶に代えさせていただきます。

これからも、よろしく御贔屓にお願いします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/01/23

温故知新 (親愛なるM様)

毎年、どうもこの時期はロクなことがありません。

今週月曜と火曜にとてもイタいことが連チャンであって、かなり落ちました。
で、メンタル弱いんで火曜はガッツリと酒に逃げてたもんで、水曜はボロボロの二日酔いでした。

***

俺、今の会社に入って水曜で丸8年になります。
その前の会社がやはり丸8年に手が届くくらいいたので、社会人人生の半分以上がここにいるという計算になります。

***

なんか、うまくいかないことが多くて、そしてマンネリなことも増えてきたんで、全体的ちょっと気分を変えようと思いたちました。

そんな状態の昨日、ちょうど通勤定期が切り替えになりました。
せっかくいいタイミングなんで、少し通勤ルートを変えました。

自宅最寄り駅を使わず、1キロちょっとの駅を使うようにして、歩きを増やすようにしました。
渓流の解禁も近いし、足腰戻しとかないと。

その新しいルートで2日ほど往復してみると、やっぱり新鮮です。
そういう小さいところからちょっとずつ変えていこうと思っています。

***

今回選択した通勤ルート、 時間は微妙にかかってしまいますが、それはそれでOKです。

なぜOKかと言うと、大半が地下だった今までのルートに比べて、大半が地上になったのです。
すなわち、大半のルートで携帯が圏内にいるというわけです。

随分以前に書きましたように、俺はかなりの活字中毒で電車の中などで読むものが無いと発狂してしまいます。
読み物が無いときや、本や雑誌などが読みにくい状態のときなどは携帯でブログをチェックしたりニュースをチェックしたり釣果をチェックしたりしたくなるので、今回のルートはそういう意味では快適です。
何ならワンセグでテレビも見れてしまうし。

***

というわけで、ここ2日間、某所の何度目かの全読みをしています。

まだ、このあたりなんですが、非常に新鮮です。
今、俺の中でそこそこ熱いメバル等のライトソルトや、近々始めてみたいと考えているウェーディングのシーバスなど、今では餌釣りに押されている(相対的にっす)コンテンツが充実していて、なるほどなるほどと言うことが沢山あります、ボロン以外(嘘ですよ、と)。

なんつーか、4年近く前のコンテンツにコメント入れたい感が沢山あるくらいです。

あと、このあたりのコンテンツ、俺が定期購読を始めてカラミ出す以前なんで、全読みマニヤの俺でも思ったより印象が薄かったりするんですよね。

そういう意味では、さらにこの後出てくるフライとか渓流とか、すんげえ楽しみです。

***

親愛なるまこ様、そんな感じでまたもや勉強させていただいております。
古いコンテンツに平均的なアクセスがあったら、俺のシワザです。

釣庵 (Tsuri-An)

Read or Die !

| | コメント (9) | トラックバック (0)