カテゴリー「スポーツ」の70件の投稿

2014/01/06

冬合宿2013-2014: (4) 1/2-4

皆様、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

年が明け、昨晩伊豆から戻ってきました。
冬合宿後半をまとめておきます。

***

新春1/1ですが、毎年、大して長時間ではないのですが、初釣りと初日の出鑑賞を兼ねて出撃します。
が、今年は前日の大晦日からの爆風が引き続き吹き荒れていて、寝ていると家が揺れるほどでしたので、アラームをセットせずに自宅待機としました。

***

翌日の1/2も予報も実際も爆風のままだったのですが、初釣りだけはしておこうと、比較的風が穏やかだと思えるメガカサゴポイントに行きました。

まだ暗いうちに現場に着いたのですが、なんか竿を出すイキオイが無く、明るくなるまで車内で待機していました。
やっと7時くらいにタックルをセットして1時間半ほどカサゴを狙ってみましたが、穏やかな港内は異常なし、外向きの堤防では体が持ってかれそうな爆風という条件で、8時過ぎに終了しました。

今年も荒れる気配です。

***

そして1/3は朝には風が落ちていたのですが、毎年恒例の滞在先への来客との壮絶な宴会のために起きれるわけもなく、朝練はパスとしました。

この日は、夜から宿敵Tが伊豆入りし、翌日1/4一杯を使ってライトソルト&エギでのトライアスロンを敢行する予定でしたので、睡眠を取ったり道具を準備したりと夜に備えました。

***

さて、1/3の夜です。

Tとは21時くらいに待ち合わせをしていたので、20時半くらいに滞在先を出ました。
ところが、Tが自宅での雑事でまだ出発をしていないとのことでしたので、21時半くらいから1人でシャクりました。

実はこのポイント、年末年始にそこそこのサイズのアオリを何度かキャッチしている実績がある立ち位置です。
潮は下げの5分くらいですが、人も少なく、うまく潮の払い出しを探しながら探るスペースを取れそうです。

そんな感じでの1投目、追い風に乗せて3.5号エギをカッ飛ばし、フォールとシャクリをしていると、かなりイイ感じで潮が動いています。
これは期待できるかも、と思った矢先の2投目の何シャクリ目かにズシリと重みを感じました。
ヒットです。

ドラグが出るほどではないのですが、なかなか重みがあります。
もしかしたらドラグを締めすぎかも、と少し緩めてみますが、走るような感じはありません。

手元に寄せると、盛大に墨を吐きます。
というか、何度も何度もジェット噴射をします。

もしかしてでかいかも!と思い、抜き上げではなくギャフ入れをすることにしました。
ところが、この立ち位置、割と高い足場でして、しかもヘッドランプがイマイチ明るくない、さらに加齢に伴う劣化でこのところ視力も落ちていることから、でかいかどうかの判断ができず、かつ、ギャフ入れもうまくいきません。

何度もギャフを入れに失敗しているのを見かねたのか、近くのエギ師?がヘルプを買って出てくださいました。
そして、この方も何度かトライをするのですが、これまたうまくかかりません。

そこで、少し低い足場までイカを誘導して、ここで何度かのトライの後、やっとギャフ入れが成功しました。
ギャフを上げて、2人で正体を確認したところ・・・・コウイカでした。

Imgp2043_h480

なるほど、それでギャフが刺さらなかったワケですね。
お礼を言って立ち位置に戻った後、計測したところ、400グラムでした。
ほとんどコウイカを釣ったことが無いので、これがでかいのかどうかはわかりませんが、とりあえず早速ニューロッドに墨付けができたのでうれしいです。

それにしても、俺、ニュータックルって本命じゃないものが初モノになること多いんですよ。
本流トラウトロッドも、確かメバルとかカサゴが初モノだったと思うし。

その後、この立ち位置で少し粘った後、カゴ師が数人来たので、立ち位置を変えてちょっとシャクっていたのですが異常なく、ちょうどTが到着したので、まずはここで終了としました。

***

Tと合流して、どこに行こうか悩んだのですが、これから潮が下げる一方なので、とりあえずは一旦メガカサゴポイントに行ってみることにしました。

23時くらいからスタートしたのですが、なんか港内の水面付近が騒がしいです。
すると、餌師がカマスをキャッチしていました。

港内に入ってきているみたいなんで、Tはジグヘッドで、俺はミノーでカマスを狙ってみます。
すると、わりとすぐにTが25センチくらいのカマスをキャッチしました。

これは入れ食いパターンかもね、とか言いながらやってみますが、冬合宿初日にくらべてカマスのサイズが小さいためか、俺の7センチのミノーにはまったくヒットしません。

俺はすぐに見切ってカサゴ狙いに転じ、少し粘っていたTもカサゴを狙い出しました。
ある程度周辺を攻めてから、核心部を攻めたのですが、何せソコリ付近という潮位だからなのか、とにかく根ガカリでのロストが半端ない状態です。

小一時間攻め続けたのですが、総力戦の様相を呈してきた割には、まったく気配も無く、さらにシンシンと冷えてきたこともあり、2人ともココロが折れてしまったために一旦終了しました。

***

日付が変わって4日の0時半くらいから最初のポイントに戻ってカサゴメバルカマス狙いです。
とにかくひたすら歩き回って怪しいところを撃ちまくったのですが、ほとんど魚の気配が感じられません。

そんなわけで、ここで一旦休憩とし、満潮が朝7時半くらいなので、それに合わせてメガメバルポイントに入るべく、仮眠を取ることにしました。

***

目が覚めたら5時くらいで、気力も充実しています。
速攻で準備をして移動し、5時半くらいからメガメバルポイントを開始しました。

ここでの攻め方は、払い出しを探してひたすら移動していくというものですが、Tはそれに忠実に移動を繰り返しています。
そして、少し明るくなってきたかな、という6時過ぎに、まずはTが20センチくらいのメバルをキャッチです。

お、いいねえ、良かったねえ、と2人のモチベーションが上がります。
俺にはアタリも全く無いのですが。

さらに6時半くらいに、Tにヒットです。
デカイ、と言っていますが、確かにロッドは曲がっています。

無事キャッチしたのは、25-6センチのナイスサイズのようです。
なぜ「ようです」かと言うと、抜き上げてフックを外して、写真を撮ろうとしてときにTは落としてしまったのです。

しばらく、はいつくばって引っかかっているのを掴もうとしていましたが、掴もうとしてイキオイで本格的に海中に去って行ったとのことです。

俺はちょっと離れたところ(会話はできるけど、魚体までは見えにくい距離)にいたので、実際にどれくらいだったのかはわかりませんが、Tの悔しがり方からすると、実際にイイサイズだったんだと思います。
よ、よ、良かったやん。

そして次のキャストでTにまたもやヒットです。
このとき俺はメバルと思っていて、完全に群れに当たったみたいだ、と思っていたのですが、なんと3匹目は23センチくらいのカサゴだったようです。

よ、よ、よ、良かったね。
まあ、ここのポ、ポ、ポテンシャルはこんなもんじゃないよ、そんなのマメだよマメ、あははは、俺はでかいのしか狙ってないからさ・・・・・

そんなわけで、8時近くくらいまで粘りましたが、結局Tがメバル2キャッチ&カサゴ1キャッチという結果でした。

***

さて、これからは下げが効いてくるタイミングです。
そうなると俺の独壇場、エギ勝負です。

最初のポイントに戻ってシャクり続けました。
Tも久々のエギですが、キャスト、フォール(底取り)、シャクリというルーティンもイケテる風です。

なんか、Tが波に乗っている感じが、イヤな予感がするなあ、と思っていたのですが、立ち位置を変えながら2時間くらいやってみましたが、結局2人ともノーバイトでした。

***

それから、メッキがいそうなポイントで結構派手に鳥がいたので、そこに移動です。
水温は低そうですが、少しポカポカと暖かくなってきたので、もしかしたら、と期待を煽ります。

河口部なのですが、俺は護岸に沿って釣り下り、実績のある地点まで撃っていきました。
ベイトは結構いるみたいでしたが、結局ノーチェイスでした。

今回Tは、メガメバルポイントに入るための対策として、フェルトスパイクシューズを履いています。
これは7月のプレ夏合宿で、渓流に入るにもかかわらずウェーディングシューズを忘れてきたTが急遽購入したものです。

そのため、普通のソックスとかでは大きいみたいで、今回Tは最初からウェーダーを履いてこのフェルトスパイクシューズを履いていました。
その利点を活かしたのか、なんとTはメッキ狙いで河口部でウェーディングです。
それも、ちょっと濡れてもかまわないレベルではなく、膝上までのガッツリウェーディングです。
漢なのかバカなのか、燃える男は違います。

Dsc_0162_h480

まあ、気合いは入っていてもいないメッキは釣れません。
小一時間で終了としました。

***

次ですが、まだ夜中のときよりは潮位も高いので、メガカサゴポイントに行くことにしました。
ワンキャストワンロストのトラウマから立ち直っていないTはあまり乗り気ではないみたいで、現場に着いても核心部に入らず、カマスとかを狙う始末です。

俺は丁寧にカウントダウンをして、ノーロストで集中して攻めてみましたが、結果が出ず、小一時間で終了としました。

この後、ランチを取って釣具屋で消耗品を補充し、最後の戦いに備えました。

***

さて、13時くらいからどこに行くか迷ったのですが、Tとしてはイイ思いをしたメガメバルポイントにもう1度行きたいようです。
ただ、ここは満潮付近が狙い目ですが、この時間帯はソコリ真っ只中です。

俺としては昼間でしかもソコリでの実績が皆無なので気が進まなかったのですが、他のアテも無いのでここで頑張ることにしました。

始めてみると、モロにベラっぽいアタリが何度もあり、ルアーを持って行きますがフッキングに至らず、かつフッキングしても嬉しくない状態です。
Tは熱心にやっていますが、俺は1時間くらいで集中力が切れてしまい、車に戻って仮眠をしていました。

Tはその後1時間ほどがんばったみたいで車に戻ってきましたが、第一声が「もうちょっと水深あるとこ行こう」でしたので、やはりやり辛かったんだと思います。

***

残された時間はあと1時間です。
こうなったら、大移動はできませんので、最初のポイントに戻り、俺はエギ、Tは根魚を狙うことにしました。

ポイントに着くと、立ち位置からして向かい風が吹き始めていて、エギはかなりやりにくいです。
また、夕方になるとポツポツ出てくるカマスも、まだ気配が無いようです。

Tは港内に入っていると聞き取りをした情報を基にカマス狙いをしていましたが、結局何も起こらずに16時にタイムアップとなりました。

***

そんなわけで、ほぼ18時間にわたるトライアスロンは、俺がコウイカを1キャッチ、Tがカマス、メバル、カサゴ、ベラ、フグの五目(俺は三目だと主張しましたが、本人は五目と言います)という結果でした。

まあ、相変わらずショボいっちゃショボいのですが、Tはメバルカサゴをキャッチできたので、そこそこ満足してくれたみたいです。
本当は夕方の満潮に合わせて、もう一度メガメバルをやりたかったんだと思うのですが。

***

このトライアスロンをもって、俺も冬合宿の釣りを終了しました。
伊豆には1/5までいたのですが、滞在先の雑事モロモロをやらないとならなかったので、最終日は釣りはナシとしました。

よって、冬合宿の結果は、カマス2キャッチ、小カサゴ1キャッチ、コウイカ400グラム1キャッチという、ショボいんだか良いんだから微妙なものでした。
まあ、まったく鳴かず飛ばずのときもあることを考えたら、良かったんだと思いたいです。

***

ちなみに、最近は合宿で伊豆に来たときは、そこそこ走っているのですが、今回もランニングのウェアを持参していました。

昨年の年末から、忙しいやらメンドクサイやらで、全く走っていなかったため、少し体重も増えてきており、ここらで気合いを入れようと元日の夕方に走ることにしました。

まず、海岸近くまで下り、海岸沿いに走った6キロくらいから10キロ半くらいまで延々と上りになりました。
この登りが標高差で500mくらいです。

まあ、これがキツいキツい。
2キロくらいまでは頑張って走ったのですが、途中で力尽きて、その後2キロ半くらいは黙々と歩きました。
何せ爆風の中ですので、寒さで体力も奪われます。

なんとか登りきって、後は下りで5キロ近くを戻るだけです。
ところが、あと1キロくらいになったころに、まったく力が入らず、しかも眠気を催すような状態になってしまいました。
おそらく、登山で言うようなシャリバテに近いような状態だったと思います。

そんな散々な新年初ランは、15.5キロを1時間54分、キロあたり7分20秒というダメダメな結果となりました。

***

さて、年が明けると、伊豆にはおそらく3月に本流&渓流メインで行くことになります。
その前に、多摩川で鯉を狙ったりするのかな、というところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/10/07

2013終戦

今年のホークスですが、先週火曜水曜木曜と3連敗し、4位西武が連勝し続けたためにクライマックスシリーズ出場がなくなってしまいました。
先々週の段階でも連敗はあったのですが、なんとかギリギリ大丈夫だとは思っていたのですが、今おそらくパリーグで一番強いであろう西武の勢いの前になすすべもなく、踏ん張れませんでした。

やはり何よりも、投手陣、特に先発陣が大誤算だったのが今年のホークスの敗因です。
当初見込まれていた摂津、大隣、帆足、武田、パディーヤ、山田、寺原、東浜、岩サキ、千賀、大場、嘉弥間、ファルケンボーグ、森福、五十嵐、江尻、柳瀬、、、、この中で通年安定していたのはほんの数人。
先発陣では摂津だけでした。
その攝津も終盤には失速して結局最後の4試合は打ち込まれてしまいました。

ただ、攝津に関しては、WBC以降一人で頑張り続けてきたのです。
この、孤高のエースを誰も彼を責めることはできません。
田中マー君の影で目立ちませんでしたが、今年も15勝という立派な成績をあげたので、オフの間にしっかりと調整をして来年も一層の活躍を期待したいと思います。

あとは、4番の不在ですね。
期待されていたラヘア、ペーニャの両外国人が不調だったので、結局松田、内川、柳田といった日本人が4番に座り、まるで呪われた打順のように4番になると調子を落とす、ということが続きました。

これは言いたくないのですが、首脳陣の采配についても多くの疑問があります。
俺はシロウトなので、深い理由をわかっていないだけかもしれませんが、継投策や代打代走のタイミング、さらに戦術など、納得いかないことが多い年でした。

***

ただ、悪いことばかりではありませんでした。

長谷川は200本安打に2本足らない198本という残念な結果ながら、ぶっちぎりの首位打者ですし、それ以外に内川や中村といった3割バッターがいました。
また、上記中村、柳田、今宮、嘉弥間といった若手の著しい成長も見られました。

多分、今は若返りの時期、過渡期なんだと思います。
これら若鷹がさらに成長し、来年以降の常勝軍団への返り咲きに期待したいと思います。

***

ちなみに、俺は、先週火曜に公式戦最後の観戦に西武ドームに行きました。
結果的にはクライマックスに行けなかったので、公式戦だけでなく、今年最後の観戦となってしまいました。

結果はやはり負けです。
開幕戦以外、6連敗(オールスター戦も含む)です。
相当深刻なサゲチンです、俺。

所沢は、ドーム球場になって初めて行きました。
あと、外野席に行くのも初めてです。
無理矢理屋根を付けたような半吹き抜けの球場、しかも椅子の無い斜面に直接座るようななんともイイ雰囲気でした。

Dsc_0140_h480

***

何はともあれ、選手の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
来年も俺は懲りずに観戦に行きますので、サゲチンに負けないような磐石のチームになって帰ってきてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/09/11

レジェンドシリーズ

前のエントリでも書きましたように、今年はホークス応援強化年です。
そんなわけで、結構観戦に行っています。

実際のところ結果はどうかというと、ヤフオクドームでの開幕戦こそ勝利したものの、その後5月の神宮でのヤクルトとの交流戦は最終回に1点差まで追いつくも惜敗、6月の東京ドームでのファイターズとの試合も9回に同点に追いつくも延長10回裏にサヨナラ負け、神宮でのオールスター戦もパリーグは敗北、さらに先日のヤフオクドームでのマリーンズ戦では2回表で5点を入れられて完敗と、なんと1勝4敗です。

もしかして今年の不調は俺のサゲチンが原因かも、と思い始めています。

そんな中での今年最後の東京ドームでの対ファイターズ3連戦が9月3日~5日までありました。
これは行っとくべきだろうと9月3日火曜に東京ドームに行ってきました。
前週のヤフオクドームでのマリーンズ戦に続いて2週連続の観戦です。

***

先週金曜からの3連戦とこの3連戦、パリーグはレジェンドシリーズと言って、過去のユニフォームを着て試合をする、という企画でした。
よって、ホークスは福岡移転をする前の最後の南海ホークスのユニフォームを着用ですし、ファイターズは北海道移転前のユニフォームです。

Tokyodome

ちなみに、ロッテは昔の川崎球場の頃、バッファローズはイチローが若手だった頃、ライオンズは清原とかがいた頃のユニフォームです。
どれも色んな思い出があって、懐かしいです。
イーグルスは普段と同じようでしたが。

ホークスは、選手の応援歌や球団歌、チャンステーマなどもすべて南海時代のものにするそうです。

***

チケットはかなり前に買っていたのですが、何せ自由席なので早めに行くことにしました。
開場が16時15分にも関わらず、会社を出たのが12時半というスチャラカぶりです。

とりあえず、店長Qの店に行きました。
新しい店ではランチをやっているので昼でも開いてるんです。

で、ギターの弦を張替えながら、ビールとハイボールを飲みました。
別に球場にギターを持っていくわけではないのですが、ちょうど時間的にいいタイミングだったので。

15時半くらいに、食い物をテイクアウトで作ってもらい、16時くらいに到着しました。
東京ドームの外野席ってのは、ホームもビジターもホーム側の1つの入口(25番ゲート)から入るので、ファイターズファンとホークスファンが入り乱れて並んでいます。

この日、ファイターズはチケット+500円で復刻ユニフォームを配布していたので、すでに長蛇の列となっています。

***

予定を5分くらい過ぎたあたりで列が動きだしました。
球場内に入り、レフトスタンドに入ると、思ったより席に余裕があります。
ファイターズ側はギッシリですが。

待ち時間で、早速ビールを飲んだりメシを食ったり、ネットで情報収集をしたりしていると、レフトスタンドも埋まりはじめました。

スタメンが発表されたのですが、そのときのマークも南海でした。
写真、見えるかな?

Scoreboard

その後、元ファイターズの岩本勉と元ホークスのカズ山本(和範)との1打席対決や、各種セレモニーがあり、いよいよプレイボールです。

***

試合は先発バリオスが1回の裏に1点を失ってしまいます。
なんか、また、序盤から失点して今日はおしまい、ってことになるのかとイヤな予感が漂います。

しかしその直後の2回表、柳田の四球の後、首位打者長谷川が俺のすぐ近くに飛び込む2ランホームランで逆転です。
打席に立った長谷川を見て「あ、打ちそう」と思った直後の豪快なホームランだったので、鳥肌が立ちました。

選手の応援歌は、スタメンの打順ごとに以下のようになっていました。
南海最後のころの選手ってことは、すなわち福岡ダイエーホークス最初期の選手なので覚えているし懐かしいです。

1. 中村 → ?
2. 今宮 → 小川史
3. 内川 → 岸川
4. 柳田 → 佐々木誠
5. 長谷川 → 山本和範
6. 松田 → ?
7. 明石 → 湯上谷(!!!)
8. 本田 → 森脇?
9. 細川 → ?

前節の楽天3連戦では、5回までは南海の応援歌、6回以降は現在の応援歌でやっていたのですが、この日は最後まで南海の応援歌でした。
なので、ちょっと新しいファンには馴染みがなく、応援がチグハグな感じがしました。

その後、3回裏に同点に追いつかれ、4回裏に1点を追加されてスコアは2-3とホークスのビハインドになってしまいました。
以降、2アウトからスコアリングポジションで松田という場面が2回ほどあったのですが、2回とも凡退でチャンスをモノにできません。

結局試合はこのまま動かず、2-3で惜敗してしまいました。
今年1勝5敗です、俺のサゲチン説確定っすね。

***

試合は負けてしまいましたが、長谷川のホームランで逆転したり、何度か同点に追いつくチャンスがあったりと、前週のマリーンズ戦よりは数倍楽しめました。

やはり気になるのは松田の調子。
今年はシーズン序盤から4番に座り、中心選手として、ムードメーカーとして活躍してきたのですが、ここ最近は絶不調です。
前節からはついに6番に落ちてしまいました。

松田という選手、何も考えてなくて、初球から悪球を打ちに行ってあっさり凡退したり、チャンスでもあっさりファイルフライとかで討ち取られたりするかと思えば、調子に乗るとチャンスに強くこれでもかというくらいに打つという両極端なところがあります。

いつもイライラさせられるのですが、たまに胸のすくような活躍をしてくれます。
これって、先日のマリーンズ戦のエントリで

「今回の試合など、帰宅してもまだ怒りが収まらないくらいのクソ試合だったんですが、やっぱり翌日には見てしまいますし、爽快な勝ち方をすれば気分いいし、と見放すことができないのです。」

と書いたホークスそのものですね。
なるほど、松田という選手は、ホークスそのものを体現している選手なんだ。

***

翌日の9月4日の試合は2点先行した後に6点を取られて逆転されたのに、さらに4点を返して同点となって延長に。
そして延長12回の表に中村の3ランで突き放し12回裏に1点取られたものの勝利しました。

6時間を越える試合時間で、ホークスはベンチ入りが1人、ファイターズは2人しか残っていないという総力戦を制しました。
これぞまさにホークスという雑で楽しい野球です。

こういう試合見に行きたかったなあ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013/09/07

2013夏の帰省 - 野球編

福岡への帰省話、次は野球編です。

今まで、帰省のたびに何度かヤフオクドーム(福岡ドーム)に足を運んでいました。
が、両親と行くことが多く、チケットを頼んでおくと大抵内野指定席ということばかりでした。

今年は俺の中ではホークス応援強化年(今年だけじゃないつもりですが)です。
ファンクラブも久々に入りなおしたし、試合は毎日チェックしているし。
なので、せっかくのホークスの本丸に行くので、今回はライト側外野スタンドで応援したいと思っていました。

よって、両親の分も含めてこっちでチケットを取りました。
ヤフオクドームの外野席というのは指定席なので、ネットで申し込み、セブンイレブンとかで発券することができます。
ファンクラブ会員なので、1枚800円、しかも会員だけでなく、会員が取れば全員分が800円で購入できます。
そりゃあ地元にいれば、1枚800円なら全試合とは言わなくてもちょっと時間があればしょっちゅう行くことできるよなあ。

そんなわけで、8/27のマリーンズ3連戦の初戦にヤフオクドームに出撃しました。

この週は、ペナントレース2位のマリーンズ3連戦+ペナント1位のイーグルス3連戦と、現在3位のホークスにとっては大事な大事な6連戦です。
金曜には田中マー君が出てくるので、この6連戦を勝ち越すには金曜以外の5試合で1回しか負けれません。
つまり、この6連戦の初戦であるこの試合はとても大事なわけです。

***

16時半に開場なので、天神で食料などを購入してちょっと早めにホークスタウンに着き、買い物を終えて16時半過ぎに球場入りしました。
平日の試合だというのに、こんな早い時間から結構多くの人がいます。
指定席なのに、まったくもって博多の人間はせっかちです。
まあ、俺もそうなんですけどね。

で、この試合開始までの1時間半って、思ったよりあっという間に経つんですよね。
飲んだり食ったり双眼鏡で色々見てたりしてたらほどなくプレイボールです。

***

先発は前週に久々の勝ち星を上げた新垣渚です。
今週も頼むぜ、と期待した立ち上がりは三者凡退に押さえる上々の滑り出しです。

ところが悪いことに、2回表に捕まります。
新垣は1回2/3でノックアウト、続く中継ぎ陣も乱調で、この回で5点を与えてしまいます。
さらに3回表にも1点を与えてしまい、序盤で0-6とほぼ勝負を決められてしまいました。

両親は3回表で球場入りしたのですが、すでに0-5、すぐに0-6になっていたので、早くも帰りたそうになっています。
これまたせっかちなんですよ。

せめて打線が爆発して、追いついたり逆転したりはできないまでも、追い込むくらいをしてくれれば見ていて面白いんですが、この日は1回裏にヒット1本と四球1つ、2回裏にヒット1本が出ただけで、あとは3回以降すべて三者凡退というテイタラクでした。

ものすごく楽しみにしていたホームゲームだったんですが、終わってみれば試合が動いたのは2回表3回表のみで0-6で負けました。
今年のダメなときのホークスを象徴するような、投手陣乱調&貧打という試合でした。

***

今年のホークス、ほんとに投手陣が壊滅ですね。
エース攝津以外、当初の先発陣はいなくなりました。
その後、入れ替わり立ち代り現れる先発要員にも試合を作れる選手がいません。
中継ぎ陣は悪くは無いのですが、一昨年のような完璧さも無い。

野手にしても、打撃にムラがあります。
無駄に大量得点を挙げる日もあれば、沈黙する日もある、と日替わりです。
首位打者の長谷川をはじめとして、リーグ最強の打撃陣のはずなんですが、これでチーム順位が上がらないというのは投打がかみあっていない理由ですね。

***

ホークスが博多に来て25年近くが経とうとしています。
しばらく弱かったですが、段々と常勝軍団に成長しました。

博多の人間は特に熱しやすく冷めやすいところがあるので、ダメになったらあっというまに捨てられます。
そういう危機を越えて、今ではすっかり地元に根付いてますね。

帰京する直前に飲み屋でメシを食っていたら、隣の座敷にサラリーマンが3人くらい飲んでいたのですが、ごく普通にホークスの話題です。
俺が上で書いているようなシロウト評論合戦を繰り広げているのです。
店の中ではテレビでホークスの試合を流しているし、ごく自然に「鷹の祭典」仕様のウチワが客用においてあるし。
ローカル局の朝の情報番組では、7時から20分間くらいはホークスの話題ばかりを流しています。

今回の試合など、帰宅してもまだ怒りが収まらないくらいのクソ試合だったんですが、やっぱり翌日には見てしまいますし、爽快な勝ち方をすれば気分いいし、と見放すことができないのです。

なんというか、ダメ男にいつも振り回されていて、いつもイライラしているのに、たまに優しくされると「やっぱりワタシにはこの人がいないと・・・」と思ってしまうバカ女になった気分です。

Uchikawa

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/07/26

All Star 2013

先週土曜、神宮球場にオールスター第2戦を見に行きました。
公式戦の緊張感とは違い、まさにお祭りという雰囲気で、いつもの野球観戦とは違う楽しさがありました。

外野席なので、応援も盛り上がるのですが、皆さん、他チームの応援とかもよく知ってますね。
なんか、ホークスファンとかロッテファンとかの特定のチームが好きなだけじゃなく、野球そのものが好きなんですね。

試合は、我がパリーグは貧打で負けてしまいました。
が、それでも一流選手が沢山でていて、見所は沢山でした。

Bpmhgfcmaaaix7

ちょっと見にくいですが、こういうスタメンです。
セリーグのクリーンナップとか、こえーっすよ実際。

その中で、長谷川が3安打で敢闘賞、同じく千賀が2イニング(すなわち6アウト)を5奪三振という結果で敢闘賞を獲得しました。
ホークスファンとしては嬉しい限りです。

そして、月曜に行われた第3戦では、内川がMVPを取りました。
土曜は2併殺だったくせに!

今年はよく野球に行っていますが、今まで4試合行って1勝3敗です。
公式戦は8月に1回、9月に1回行く予定なんで、なんとかイーブンに持ち込みたいと思ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/07/03

Standard

東京ドームでのホークス戦から帰宅すると、通販で買った荷物が届いていました。

Dsc_0090_2

ランニングシューズです。

以前のエントリで、シューズの買い替えを検討しているようなことを書きました。
ついに決定して、購入したワケです。

買ったのは、アシックスのニューヨークという、定番中の定番シューズです。
「自分は幅広だと思っていて、実際に測ってみたらむしろスリムが良いとのことだった」みたいな話を聞いていたので、俺はどうなんだろう、と測ってみるとやっぱり幅広でした、ありがとうございました。
そんなわけで、このシューズはニューヨークのSW(スーパーワイド)というモデルです。

なんか、うれしくて思わず添い寝するとこでした。

***

GWの終わりくらいに変な風邪を引いてしまい、扁桃腺のハレと気管の不調を繰り返していたので、5月はジムとかランがロクにできませんでした。
そのくせ、結構飲みに行く機会が多かったりして、暴飲暴食を続けていました。

そんなわけで、6月終わりの時点で、体重は2キロ近く増えてしまい、かつジムでやるマシンのウェイトも4月末時点の値だとけっこうきつくなっています。

さらに、ランの方は、ハーフを走った4月末時点では、5分20秒/キロを切っていたペースが、だんだんと落ちてきています。
6月前半はそれでも5分30秒くらいだったのが、6月後半になり、気温が上がることでバテてしまったのもあるのでしょうが、5分50秒くらいまで落ち込んでしまっていました。

これはきっと1000キロ近く走った今のシューズのせいだ、と思ったのが、シューズを買うきっかけの1つでもあるのです。

***

さて、新しいものを入手したらすぐに使わないと気がすまない俺なんですが、その週はなかなか走る機会がなく、やっと走れたのは先週の土曜でした。

ジムに行ってから、多摩川に移動し、そこから走り始めました。
今までのシューズに比べて大きいサイズということもあるのですが、つま先がすごくフリーで、かつ通気が良いのでまるで裸で走っているみたいです。

ちがう、裸だったら変態ですね、裸足で走っているような気分です。
(強引なネタまわし)

さて、最初の2分くらいのペースが、なんと5分/kmというハイペースです。
すごいやん、アシックスニューヨーク。
と思ったら、ちょっとカカり気味で走ってしまっていたようで、しばらくして自分の無理ないペースになった時点では大体5分20秒前後になりました。

それでもいいやん、これはイケるんじゃない?と走っていると、日が照ってきて、少しバテてきました。
あ、これはいかんなあ、と思いつつ、少し抑え気味に走っていると、9キロを過ぎたあたりで気が抜けたのか、便意を催してきました。

俺は昔から、気が張っているときは、かなり自分に無理ができるんですが、一旦気が抜けるとダメです。
そしてそういうときには必ず便意を催すのです。

こうなったら走れません。
超スローペースでオナカ急降下のことは忘れろ忘れろと言い聞かせていると、本格的な波が来ました。
最後から2番目の波で、かつ、波の間隔はかなりせばまっています。

それからは高速スパートで近くのコンビニに行きました。
ものすごい汗だくのオッサンが鬼気迫る形相でトイレを要求するもんですから、店員もおとなしく貸してくれました。

***

トイレから出た後はかなりのハイペースで残り2kmを走ったので、結果として平均ペースは5分30秒/kmでした。
スピード上がっていますね。

もしかしたら、シューズのおかげかもしれません。

これからは、日が高いときとか、日没後で熱気が残っているときに走るのは危険です。
早朝に走ろうかなあ。

***

このシューズ、やはり定番というだけあって、色々と考えてありますね。
走った後の、特にかかととかの疲れが少ない気がします。
つま先周りも楽ですし。

アオリQとかエギ王Qとか、ヨーヅリの弓角とか、ジッターバグとか、オーディオテクニカのモニターヘッドホンとか、派手じゃないけど信頼できるスタンダードってのはいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/07/01

惜敗

先週の水曜、今年初となる東京ドームに行ってきました。
カードはファイターズ対ホークスです。

ソロホームランの連発で一進一退の攻防でしたが、延長10回の裏にエラーがらみでサヨナラ負けを喫してしまいました。

Dsc_h480

これで今年は観戦3回で1勝2敗と負け越しています。

ちなみに一緒に行ったのは、小学校からの同級生で、高校は違ったものの、割と時々遊んでいたヤツです。
もう35年近い付き合いになるヤツです。
転勤の多い仕事をしているのですが、今年、数年ぶりに東京に戻ってきたので最近よく会っています。

もう1人はこいつの弟で、俺の高校の後輩です。
ずっと関東にいるので、ちょくちょく遊んでいるのです。

この兄弟、やたらとウンチクが多く、2人に挟まれてウンチクを聞きながら酒を飲んでと楽しい時間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/05

オニオンホークス

ブルーズバーから一夜明けた5/25の土曜です。

***

毎年、この時期になると、借りている畑が水田化するので収穫をやらなくてはなりません。
この日は朝からタマネギの収穫です。

タマネギを抜き、大まかにサイズごとに選別して5個ずつまとめて少し干します。
今年は全部で250個を作っていたのですが、どれも大玉で上々のデキでした。
オニオンスライスが楽しみです。

Dsc_0079_h480

翌週はジャガイモの収穫です。

***

タマネギの収穫は昼くらいに終わりました。
この日はもっと大事なイベントがあったのです。

まずはシャワーを浴び、ざっとランチを食ってから15時半くらいに自宅を出発しました。

駅を降り、途中の店で酒とか食料を買い込んでいよいよ到着です。
この日はプロ野球交流戦のスワローズvsホークスが神宮球場で行われるのです。

ほぼ開門同時の16時半ちょっと過ぎに球場に入ったんですが、ホークスサイドのレフトスタンドはかなり埋まっています。
この時点では、ビジターのホークスのファンの方が多いように思えます。

Dsc_0080_sml

写真は開場直後、席を確保したときのものですが、この後外野はどちらサイドもぎっしりと埋まりました。
要はホークスファン(要は九州人、特に博多の人間?)がせっかちだという表れですね。

***

この日、先発は前回見に行った3月の開幕戦に引き続き、エースの攝津です。
WBCからがんばり続けているんで、疲れが溜まっているのか、1つ前の登板では打ち込まれてしまっていました。
(やはり疲れが溜まっているようなので、6/1の登板後、休養のため?登録抹消されました。)

試合は1回表に早速1点を先制です。
が、その後ジワジワと4点を入れられて4-1のまま、試合の後半は膠着状態です。
しかも、ホークスがチャンスらしいチャンスを作れず、なんかイライラしてきました。
すっかり試合に飽きてしまった同行の甥っ子3歳にヤツアタリしそう、いや、ヤツアタリをしている俺でした。

で、そのままダラダラと進んだ9回の表のことです。
ノーアウトからランナーが出て、バッター松田でホームランです。
ついに1点差となり、俄然盛り上がります。
甥っ子にもイイコイイコしてやります。

が、反撃もそこまでで、ついにゲームセット。
ここ数年、観戦した試合では連勝記録を更新していたのですが、ついに途切れてしまいました。

今年は、こんな感じで行けそうな試合にはできるだけ行こうと思っています。
最近、ドーム球場ばかりで、久々のオープンエアーの球場だったんですが、ちょっと肌寒いとはいえ、やっぱりキモチいいっすね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/25

Half Marathon Champion

先週土曜、朝からジムに行っていました。
1時間ほどマシンでゴリゴリにいじめた後、外に走りに行きました。

最近は大体1時間半くらい、18キロに行かないくらいの距離を走っています。
が、いつものコースが少し飽きてきたので、今回は別のコースを走ってみることにしました。

とりあえず、国道沿いにずっと走って、大体8キロくらいの距離まで行ったら戻ってくる、というものです。
で、8キロくらい走ったあたりが、少し土地勘のある場所だったので、別のコースで別の国道で戻ることにしました。

ところがこれが随分と遠回りになってしまったのです。

結局、ジムまであと数100mというあたりで21.1km、すなわちハーフマラソンを走ってしまったのです。
タイムは1時間52分だったので、なんとなく目標だった2時間を切ることができました。
これがフルマラソンだったらサブ4というワケです、そんなに甘くはないけど。

Screenshot_20130420143638

これって、走る前に結構キツめにマシンをやった上で、かつスパートもかけていないので、ベストコンディションだったら1時間50分切れたんじゃないだろうか、と思います。
と、テングになるのが俺のイイところで悪いところ。

***

そして翌日日曜日。

ショッピングモールというかアウトレットモールというか、そんなところに行きました。
そこで、アシックスのショップが入っていたので、ここに書きましたように足のサイズを測ってもらいました。

ついでに、月間走行距離や今の平均タイム、目指すところ(レースに出るとかタイムをどんどん狙っていくのか、など)を相談に乗ってもらいました。
そこで出た結論は、今のシューズだと少し長さが足りない、かつソールの性質が合っていない模様です。

その結果、大体の候補は絞れました。
ただ、シューズの感じ(痛みとか窮屈な感じとか膝への負担とか)が気になるのって、10キロから15キロくらい走った後なんで、自分に合うかどうかなんて、店で試し履きしたくらいじゃわからないんです。

などと理屈をつけて、そこでシューズを買わないのが俺のシブチンなところなんですが。
でも、シューズが変わるとどれくらい違うもんかは早く試してみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/02

濃縮福岡

先週木曜3/28の午後から昨日月曜4/1まで、バアさんの7周忌で福岡に帰省していました。

法事自体は土曜の1日だけだったんですが、少し早めに福岡入りし、遅めに福岡を発ったので今回は色々と行きたいとことか満喫してきました。

ざっと駆け足で書いときます。

***

[3/28 木曜]

午前中で仕事を無理やり終わらせて、15時半くらいのフライトで福岡に飛びました。
実家には戻らず、市内のホテルに18時くらいにチェックインし、早速街に繰り出しました。

20130328_185734_h480

まずは魚です。
ヤリイカの活造りにサバの刺身、カンパチにウニに姫サザエの刺盛だけでは飽き足らず、炙り+刺身+ゴマサバのサバ3点セット、さらに飽き足らずにゴマサバを追加し、他にも色々と食いました。

20130328_205934_h480 20130328_203618_h480

それから屋台に行き、ヤキトリ(バラとズリ)、おでんに加えてラーメンまで。
すでにオーバーカロリー確定です。

***

[3/29 金曜]

前夜が23時くらいに寝たからなのか、朝4時半くらいに目が覚めてしまいました。
もうちょっと寝ようと思ったのですが、目が冴えて眠れなかったので、せっかくウェアとかシューズを持ってきていたので走りに行きました。

高校生の頃は天神から西に走り、高校生の頃部活で走らされてあれほどイヤだった大濠公園を2周した後、福岡ドーム(ヤフオクドーム)まで走って長浜を通ってホテルに戻りました。
1時間ちょっとで11.6kmでした。

で、走りながら長浜を通ったので、またしてもラーメンが食いたくなり、朝食は長浜に決定です。
当然「元祖長浜屋」に行くつもりだったのですが、危なく「元祖ラーメン長浜家」という店に入ってしまいそうになりました。
なんか雰囲気が違ったので気付くことができたのですが。

それからレンタカーを借り、一旦実家に荷物を置いた後、糸島半島方面に走りました。
目的は、釣り、と言いたいところですが、残念ながら違います。

この糸島では、牡蠣小屋と言って、いくつかの漁港で数点ずつ、牡蠣を浜焼きのように食べさせてくれる店があります。
大体10月くらいから3月くらいまでしか営業していないので、開いている店があまりなく、なんとか探して入店できました。

20130329_122428_h480

牡蠣1キロ(800円)にハマグリにホタテにウチワエビにと堪能しました。
車だったので、酒が飲めないのが苦痛でした。

そして、糸島を出て、レンタカーを返してからヤフオクドームに向かいました。
この日は、プロ野球の開幕戦だったので、チケットを取っていたのです。
そのために法事は土曜なのに早めに福岡入りしたのです。

20130329_151052_h480 20130329_180144_h480

試合はエース攝津が好投し、細川の逆転ホームランに本田の満塁ホームランなど、珍事が揃って7-1と劇勝でした。
これでホークスにはマジック143が点灯です!

もっとも、土曜日曜および今日火曜はすべて負けているんですけどね。

***

[3/30 土曜]

この日は朝から法事です。

昼前に寺に行き、お経と坊主のありがたい話を夢ウツツで堪能しました。
墓というか、納骨堂では、4歳になった甥っ子に「もうすぐここにお前のジイサン(俺の親父)が入るんやけん、ちゃんと場所を覚えとけよ」と叔父らしいところを見せておきました。

その後、料亭で親戚一同で会食をし、ホロ酔いになったあたりで西鉄電車に乗って移動です。
両親と姉の家族とで柳川の温泉に旅行です。

20130330_164414_h480

川下りでは、落ち着きの無いバカ甥が水に落ちないかなあ、と期待してたのですが、落ちてくれませんでした。
夜はこれまた宴会で焼酎をガブガブ飲んで落ちてしまいました。

***

[3/31 日曜]

朝から柳川をブラブラして、ランチでは名物の鰻のセイロ蒸しです。

20130331_115056_h480

相当久しぶりに食べたのですが、こんな味だったっけ?という感じでした。
香ばしくてふっくらであっさりで美味いのですが、なんか卵の味付けが甘いのが減点でした。

その後午後早めに実家に帰りました。
メールには仕事の催促がびっしりと入っていたので、午後はおとなしく野球を見ながら仕事です。

結局夜は近所の中国料理屋でこれまたタラフク食って飲んでしまいました。
まずいことに帰宅してマージャンとかしながら酒を飲んでたんですが、ツマミに美味いテンプラ(サツマアゲを博多ではテンプラと言います)があったもんですから散々食って飲んでしまいました。

体重計乗るのが怖いです。

***

[4/1 月曜]

流石にオーバーカロリーが気になるので、朝から近所を走ってきました。

ウチの実家はもう博多にはおらず、電車で30分くらいの田舎に引っ込んでいます。
もう、そこらじゅう田んぼです。
とりあえずナマズがいそうな川をチェックしながら1時間半、16km走ってきました。

帰宅したら辛子高菜に明太子に竹輪にと美味い朝食があったので、せっかく控えていたライスを食ってしまいました。
なんか、常に満腹感ってのがマズイ状況です。

帰りのフライトは19時半くらいだったので時間があるので、とりあえずドライブに行くことにしました。

20130401_115301_h480

着いたところは、秋月という町で、渓流のそばにあるオープンエアの店でヤマメと地鶏を食いました。
つか、まだ食うんかい。
さすがにランチはこれだけにして、小石原という陶器の村に行き、柚子胡椒などを買い込んで実家に戻りました。

帰宅後は荷物をまとめて、両親に少し早めに空港に送ってもらいました。
チェックインしてオミヤゲを買おうかと思ったのですが、思ったより時間があります。

どうしたかというと、地下鉄で市街地に戻り、元祖長浜屋に突撃です。
もう狂っています。

最後のラーメンを堪能し、胃の重みを後悔しながら、羽田に戻ってきました。

***

ここ10年くらい、たまに帰省はするのですが、色々と行きたいところに行くことができなかったのですが、今回は濃厚に楽しみことができました。

うちの両親、まだまだ元気なんですが、それでもいい加減歳を取りました。
年に数回は帰ってきて荷物の整理とかの力仕事を手伝え、と言うんで、今後はちょくちょく帰ろうと思います。

さて、減量開始。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧