デジタルライフブルーズ 地デジDVD大作戦
自宅のレコーダーを買い換えて以来、録画されるTV番組は地デジになりました。
以前は地アナだったので、PCなどで見たい番組はDVDビデオにして簡単に観ることができました。
が、地デジをDVDに焼くと、DVDビデオ形式ではなく、CPRMという著作権保護情報が付いたDVD-VRというフォーマットになっています。
これって、普通にPCでは見ることができないのです。
ちょっと調べてみると、PCのDVDドライブがCPRMに対応していて、かつ、対応しているプレイヤーソフトが必要とのことでした。
自宅のデスクトップPCを調べてみると、DVDドライブはCPRMに対応していましたので、あとはソフトです。
が、大抵のことはフリーソフトでやる主義(簡単に言うとケチ)な俺なので、わざわざソフトを買うってのが片腹痛いわけです。
そんなわけで、地デジDVDを再生するのは諦めていました。
***
先週末、家電量販店に行きました。
当初、ヘッドフォンを買う目的だったのですが、イマイチ良いのがありません。
たまたまPCの周辺機器を眺めていると、「ネットブックに最適」と銘打った外付け小型DVDドライブが結構売っているのです。
今、俺のネットブックには外付け機器が無いのですが、常々DVDやCDを焼けるコンパクトなドライブがあったらいいな、と感じることがありました。
前にも似たようなこと書きましたが、なんか最近のPC周りの機器ってイメージしているよりも安いんですよね。
それじゃあせっかく量販店のポイントもあるし、ということで一丁購入しました。
***
帰宅して、早速セットアップです。
このドライブはドライバもWindows標準のものなので、難なく認識ができ、CDやDVDビデオの読み書き、データディスクの読み書きも問題ありませんでした。
このドライブにも色々とDVDの書き込みソフトなどが付属していました。
が、すでに使い慣れたものがあるので、特にインストールはしませんでした。
ところが、この付属ソフトをちゃんとチェックしてみると、CPRM付DVD-VRが再生できるソフトが付いていると書いてあるではないですか。
ってことは、このソフトを使うことで、ペンディングだったPCでの地デジ視聴が可能になるっつーことです。
早速試してみました。
***
方法は何も難しくなく、単にソフトをインストールしてディスクを挿入して視聴するだけです。
ところが、俺のデスクトップPCにインストールして、元々あったDVDドライブ(CPRM対応)で試したところ、フリーズしてしまって動作しません。
元々この内蔵ドライブ、ずっと調子が悪くて、CDやDVDを焼いた後ブルースクリーンで落ちたりすることが多々あるのです。
つまりドライブが悪いんだろうと思い、デスクトップPCに先ほど買って来たDVDドライブをUSBで繋いで再生してみました。
ところがところが、これまたフリーズして再生できないのです。
ってことは、OSが腐りかけているのかもしれません。
すなわち、デスクトップPCそのものが悪いってことです。
今度はネットブックに買って来たDVDドライブを繋げて試してみました。
すると、見事に再生成功でした。
***
そんなわけで、ほんの少しだけ環境が前進しました。
というわけで久しぶりのデジタルライフブルーズでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント