カテゴリー「釣り:イカ」の269件の投稿

2014/01/06

冬合宿2013-2014: (4) 1/2-4

皆様、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

年が明け、昨晩伊豆から戻ってきました。
冬合宿後半をまとめておきます。

***

新春1/1ですが、毎年、大して長時間ではないのですが、初釣りと初日の出鑑賞を兼ねて出撃します。
が、今年は前日の大晦日からの爆風が引き続き吹き荒れていて、寝ていると家が揺れるほどでしたので、アラームをセットせずに自宅待機としました。

***

翌日の1/2も予報も実際も爆風のままだったのですが、初釣りだけはしておこうと、比較的風が穏やかだと思えるメガカサゴポイントに行きました。

まだ暗いうちに現場に着いたのですが、なんか竿を出すイキオイが無く、明るくなるまで車内で待機していました。
やっと7時くらいにタックルをセットして1時間半ほどカサゴを狙ってみましたが、穏やかな港内は異常なし、外向きの堤防では体が持ってかれそうな爆風という条件で、8時過ぎに終了しました。

今年も荒れる気配です。

***

そして1/3は朝には風が落ちていたのですが、毎年恒例の滞在先への来客との壮絶な宴会のために起きれるわけもなく、朝練はパスとしました。

この日は、夜から宿敵Tが伊豆入りし、翌日1/4一杯を使ってライトソルト&エギでのトライアスロンを敢行する予定でしたので、睡眠を取ったり道具を準備したりと夜に備えました。

***

さて、1/3の夜です。

Tとは21時くらいに待ち合わせをしていたので、20時半くらいに滞在先を出ました。
ところが、Tが自宅での雑事でまだ出発をしていないとのことでしたので、21時半くらいから1人でシャクりました。

実はこのポイント、年末年始にそこそこのサイズのアオリを何度かキャッチしている実績がある立ち位置です。
潮は下げの5分くらいですが、人も少なく、うまく潮の払い出しを探しながら探るスペースを取れそうです。

そんな感じでの1投目、追い風に乗せて3.5号エギをカッ飛ばし、フォールとシャクリをしていると、かなりイイ感じで潮が動いています。
これは期待できるかも、と思った矢先の2投目の何シャクリ目かにズシリと重みを感じました。
ヒットです。

ドラグが出るほどではないのですが、なかなか重みがあります。
もしかしたらドラグを締めすぎかも、と少し緩めてみますが、走るような感じはありません。

手元に寄せると、盛大に墨を吐きます。
というか、何度も何度もジェット噴射をします。

もしかしてでかいかも!と思い、抜き上げではなくギャフ入れをすることにしました。
ところが、この立ち位置、割と高い足場でして、しかもヘッドランプがイマイチ明るくない、さらに加齢に伴う劣化でこのところ視力も落ちていることから、でかいかどうかの判断ができず、かつ、ギャフ入れもうまくいきません。

何度もギャフを入れに失敗しているのを見かねたのか、近くのエギ師?がヘルプを買って出てくださいました。
そして、この方も何度かトライをするのですが、これまたうまくかかりません。

そこで、少し低い足場までイカを誘導して、ここで何度かのトライの後、やっとギャフ入れが成功しました。
ギャフを上げて、2人で正体を確認したところ・・・・コウイカでした。

Imgp2043_h480

なるほど、それでギャフが刺さらなかったワケですね。
お礼を言って立ち位置に戻った後、計測したところ、400グラムでした。
ほとんどコウイカを釣ったことが無いので、これがでかいのかどうかはわかりませんが、とりあえず早速ニューロッドに墨付けができたのでうれしいです。

それにしても、俺、ニュータックルって本命じゃないものが初モノになること多いんですよ。
本流トラウトロッドも、確かメバルとかカサゴが初モノだったと思うし。

その後、この立ち位置で少し粘った後、カゴ師が数人来たので、立ち位置を変えてちょっとシャクっていたのですが異常なく、ちょうどTが到着したので、まずはここで終了としました。

***

Tと合流して、どこに行こうか悩んだのですが、これから潮が下げる一方なので、とりあえずは一旦メガカサゴポイントに行ってみることにしました。

23時くらいからスタートしたのですが、なんか港内の水面付近が騒がしいです。
すると、餌師がカマスをキャッチしていました。

港内に入ってきているみたいなんで、Tはジグヘッドで、俺はミノーでカマスを狙ってみます。
すると、わりとすぐにTが25センチくらいのカマスをキャッチしました。

これは入れ食いパターンかもね、とか言いながらやってみますが、冬合宿初日にくらべてカマスのサイズが小さいためか、俺の7センチのミノーにはまったくヒットしません。

俺はすぐに見切ってカサゴ狙いに転じ、少し粘っていたTもカサゴを狙い出しました。
ある程度周辺を攻めてから、核心部を攻めたのですが、何せソコリ付近という潮位だからなのか、とにかく根ガカリでのロストが半端ない状態です。

小一時間攻め続けたのですが、総力戦の様相を呈してきた割には、まったく気配も無く、さらにシンシンと冷えてきたこともあり、2人ともココロが折れてしまったために一旦終了しました。

***

日付が変わって4日の0時半くらいから最初のポイントに戻ってカサゴメバルカマス狙いです。
とにかくひたすら歩き回って怪しいところを撃ちまくったのですが、ほとんど魚の気配が感じられません。

そんなわけで、ここで一旦休憩とし、満潮が朝7時半くらいなので、それに合わせてメガメバルポイントに入るべく、仮眠を取ることにしました。

***

目が覚めたら5時くらいで、気力も充実しています。
速攻で準備をして移動し、5時半くらいからメガメバルポイントを開始しました。

ここでの攻め方は、払い出しを探してひたすら移動していくというものですが、Tはそれに忠実に移動を繰り返しています。
そして、少し明るくなってきたかな、という6時過ぎに、まずはTが20センチくらいのメバルをキャッチです。

お、いいねえ、良かったねえ、と2人のモチベーションが上がります。
俺にはアタリも全く無いのですが。

さらに6時半くらいに、Tにヒットです。
デカイ、と言っていますが、確かにロッドは曲がっています。

無事キャッチしたのは、25-6センチのナイスサイズのようです。
なぜ「ようです」かと言うと、抜き上げてフックを外して、写真を撮ろうとしてときにTは落としてしまったのです。

しばらく、はいつくばって引っかかっているのを掴もうとしていましたが、掴もうとしてイキオイで本格的に海中に去って行ったとのことです。

俺はちょっと離れたところ(会話はできるけど、魚体までは見えにくい距離)にいたので、実際にどれくらいだったのかはわかりませんが、Tの悔しがり方からすると、実際にイイサイズだったんだと思います。
よ、よ、良かったやん。

そして次のキャストでTにまたもやヒットです。
このとき俺はメバルと思っていて、完全に群れに当たったみたいだ、と思っていたのですが、なんと3匹目は23センチくらいのカサゴだったようです。

よ、よ、よ、良かったね。
まあ、ここのポ、ポ、ポテンシャルはこんなもんじゃないよ、そんなのマメだよマメ、あははは、俺はでかいのしか狙ってないからさ・・・・・

そんなわけで、8時近くくらいまで粘りましたが、結局Tがメバル2キャッチ&カサゴ1キャッチという結果でした。

***

さて、これからは下げが効いてくるタイミングです。
そうなると俺の独壇場、エギ勝負です。

最初のポイントに戻ってシャクり続けました。
Tも久々のエギですが、キャスト、フォール(底取り)、シャクリというルーティンもイケテる風です。

なんか、Tが波に乗っている感じが、イヤな予感がするなあ、と思っていたのですが、立ち位置を変えながら2時間くらいやってみましたが、結局2人ともノーバイトでした。

***

それから、メッキがいそうなポイントで結構派手に鳥がいたので、そこに移動です。
水温は低そうですが、少しポカポカと暖かくなってきたので、もしかしたら、と期待を煽ります。

河口部なのですが、俺は護岸に沿って釣り下り、実績のある地点まで撃っていきました。
ベイトは結構いるみたいでしたが、結局ノーチェイスでした。

今回Tは、メガメバルポイントに入るための対策として、フェルトスパイクシューズを履いています。
これは7月のプレ夏合宿で、渓流に入るにもかかわらずウェーディングシューズを忘れてきたTが急遽購入したものです。

そのため、普通のソックスとかでは大きいみたいで、今回Tは最初からウェーダーを履いてこのフェルトスパイクシューズを履いていました。
その利点を活かしたのか、なんとTはメッキ狙いで河口部でウェーディングです。
それも、ちょっと濡れてもかまわないレベルではなく、膝上までのガッツリウェーディングです。
漢なのかバカなのか、燃える男は違います。

Dsc_0162_h480

まあ、気合いは入っていてもいないメッキは釣れません。
小一時間で終了としました。

***

次ですが、まだ夜中のときよりは潮位も高いので、メガカサゴポイントに行くことにしました。
ワンキャストワンロストのトラウマから立ち直っていないTはあまり乗り気ではないみたいで、現場に着いても核心部に入らず、カマスとかを狙う始末です。

俺は丁寧にカウントダウンをして、ノーロストで集中して攻めてみましたが、結果が出ず、小一時間で終了としました。

この後、ランチを取って釣具屋で消耗品を補充し、最後の戦いに備えました。

***

さて、13時くらいからどこに行くか迷ったのですが、Tとしてはイイ思いをしたメガメバルポイントにもう1度行きたいようです。
ただ、ここは満潮付近が狙い目ですが、この時間帯はソコリ真っ只中です。

俺としては昼間でしかもソコリでの実績が皆無なので気が進まなかったのですが、他のアテも無いのでここで頑張ることにしました。

始めてみると、モロにベラっぽいアタリが何度もあり、ルアーを持って行きますがフッキングに至らず、かつフッキングしても嬉しくない状態です。
Tは熱心にやっていますが、俺は1時間くらいで集中力が切れてしまい、車に戻って仮眠をしていました。

Tはその後1時間ほどがんばったみたいで車に戻ってきましたが、第一声が「もうちょっと水深あるとこ行こう」でしたので、やはりやり辛かったんだと思います。

***

残された時間はあと1時間です。
こうなったら、大移動はできませんので、最初のポイントに戻り、俺はエギ、Tは根魚を狙うことにしました。

ポイントに着くと、立ち位置からして向かい風が吹き始めていて、エギはかなりやりにくいです。
また、夕方になるとポツポツ出てくるカマスも、まだ気配が無いようです。

Tは港内に入っていると聞き取りをした情報を基にカマス狙いをしていましたが、結局何も起こらずに16時にタイムアップとなりました。

***

そんなわけで、ほぼ18時間にわたるトライアスロンは、俺がコウイカを1キャッチ、Tがカマス、メバル、カサゴ、ベラ、フグの五目(俺は三目だと主張しましたが、本人は五目と言います)という結果でした。

まあ、相変わらずショボいっちゃショボいのですが、Tはメバルカサゴをキャッチできたので、そこそこ満足してくれたみたいです。
本当は夕方の満潮に合わせて、もう一度メガメバルをやりたかったんだと思うのですが。

***

このトライアスロンをもって、俺も冬合宿の釣りを終了しました。
伊豆には1/5までいたのですが、滞在先の雑事モロモロをやらないとならなかったので、最終日は釣りはナシとしました。

よって、冬合宿の結果は、カマス2キャッチ、小カサゴ1キャッチ、コウイカ400グラム1キャッチという、ショボいんだか良いんだから微妙なものでした。
まあ、まったく鳴かず飛ばずのときもあることを考えたら、良かったんだと思いたいです。

***

ちなみに、最近は合宿で伊豆に来たときは、そこそこ走っているのですが、今回もランニングのウェアを持参していました。

昨年の年末から、忙しいやらメンドクサイやらで、全く走っていなかったため、少し体重も増えてきており、ここらで気合いを入れようと元日の夕方に走ることにしました。

まず、海岸近くまで下り、海岸沿いに走った6キロくらいから10キロ半くらいまで延々と上りになりました。
この登りが標高差で500mくらいです。

まあ、これがキツいキツい。
2キロくらいまでは頑張って走ったのですが、途中で力尽きて、その後2キロ半くらいは黙々と歩きました。
何せ爆風の中ですので、寒さで体力も奪われます。

なんとか登りきって、後は下りで5キロ近くを戻るだけです。
ところが、あと1キロくらいになったころに、まったく力が入らず、しかも眠気を催すような状態になってしまいました。
おそらく、登山で言うようなシャリバテに近いような状態だったと思います。

そんな散々な新年初ランは、15.5キロを1時間54分、キロあたり7分20秒というダメダメな結果となりました。

***

さて、年が明けると、伊豆にはおそらく3月に本流&渓流メインで行くことになります。
その前に、多摩川で鯉を狙ったりするのかな、というところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/30

冬合宿2013-2014: (2) 12/30

合宿2日目です。

2時:起床

2時半:準備後出発

3時:最初のポイントへ、だが風向き悪く断念

3時半:次のポイントの前に1時間仮眠

6時半:1時間仮眠のはずが3時間仮眠から目覚める

7時:次のポイント入りするが海老網が入っているため少し待つが結局釣りができず

8時:最初のポイントに行く、風向きは良いが、堤防先端と堤防途中にヤエン師がいたため、堤防付け根のテトラからシャローを狙うがエギを3号まで落としてがんばったが根ガカリでロスト

というわけで、9時前にタイムアップで終了しました。

おニューのガチムチ9フィートハードエギロッドですが、案外3号エギでも飛ばせました。
さすがにタラシを長くしてウェイトを乗せる投げ方では難しかったですが、バス投げっぽい感じにすると戦える射程距離にはキャストできました。

明日は釣り納めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/29

冬合宿2013-2014: (1) 12/29

昨日伊豆入りし、今日から冬合宿開始です。

3時スタートで

メバル→アジ&カマス→アオリ→メッキ→カサゴ→アオリ

と、11時まで転戦しました。

結果、CD-9とレンジバイブ15gで尺アップカマスを2匹キャッチです。
まずは合宿ボウズが無くなって安心です。

Imgp2040_h480

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/26

冬合宿2013-2014 直前リポート

先月、宿敵Tボートで釣りをして以来、まったくゴブサタしています。
気が付けばもう年末真っ只中で、そろそろ冬合宿に向けての準備をしています。

***

毎年、冬合宿はエギでのアオリとメバルやカサゴなどの根魚をまったりと狙う、というのがパターンでした。
で、ここ数年は、やけにメッキがやりたくて、数回はメッキ狙いをやっています。
さらに前回(2012-13)はカマスが沸いている中、アジも少し混じったので、Mキャロとかでのアジ狙いもやりました。

で、今回の冬合宿も、同様なものを狙っていくことになります。
これらライトソルトルアーの良いところは、ターゲットが増えてもタックルが大して増えないことです。

おなじみの本流トラウトロッドに4-5ポンドのラインを巻いたリールで一通り対応できます。
あとはエギタックルに一応ギャフを用意しておけばいいわけです。
でかいクーラーボックスも要らないし。

そんな感じで、冬合宿に向けて釣具の整理とパッキングを開始しました。

***

エギタックルですが、10月にファンタジスタS君伊豆に遠足をしたときに、8年使ったロッドが折れてしまいました。
修理に出そうかとも思ったのですが、8年も使っているんで、一旦新しいものを買い、それから余裕を見て修理に出すことにたのです。

新しいエギロッドですが、今回は9フィートで4.5号まで背負える結構ガチガチなものにしました。

というのも、俺の場合、ほぼ通年3.5号しか使わず、かつ、アゴリグのようにウェイト増量をしたりすることが多々あります。
さらに、エギロッドを使ってジグを投げたりツアー投げたり、投げサビキしたりイソメ付けてチョイ投げしたりなど、色々な用途にも使うのです。
そういう意味で、Max3.5号とかのではない、硬いものにしたのです。

また、長さについては、今まで8フィート3インチだったんですが、もうちょっと長い方がいいな、と常々思っていました。
ここで8フィート6インチにしても、ほんの3インチ=7.5センチの差だったら、気分的な違いしかなさそうなので、明確に「長い」と思えるものにしよう、と思っていました。
というわけで、9フィート前後にしたのです。
足場高いところも多いし、長いと飛距離も出るような気がするし。

11月末くらいから製品選定に入りました。
俺が求めるスペックって、主流ではないためか、選択肢はあまり多くありません。
が、良い点としては、あまり人気が無いレンジなので、そこそこの製品の旧モデルがガッツリと安くなっているのです。

そんなわけで、12月に入ったくらいに、過去に2万円台半ばで売っていた旧モデルを、相当な安値で購入しました。
チタンフレームSiCガイド付きのヤツです。

***

ほぼ準備が整いました。
あとはサクっと釣るだけです。

サクっと釣れたことは人生でほとんど無いっすけど。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013/10/17

秋の大遠足2013

先週末の3連休、久しぶりに「秋の大遠足」として伊豆に行ってきました。
ここ数年、夏合宿が終わってからは年末年始まで伊豆に行く機会が少なかったのですが、今年はなんとか時間を作ることができました。

遠足実施を決めてから、同行者を募ったところ、ファンタジスタS君が参戦することになりました。
最近、家のことで週末がほとんど潰れているようで、ほとんど一緒に釣りに行くことはなかったのですが、今回は都合がついたようです。
が、3連休をフルに使えたというわけではなく、日程は土曜の昼にこっちを出て、日曜に帰ってくる、という制約がありました。

3連休初日の昼に車で東名~オダアツ~R135と下ると、激しい渋滞で普段の2倍以上の時間がかかることは目に見えています。
また、日曜も目一杯釣りをして疲れきっている状態で帰りの車の運転ってツライんすよね。

というわけで、今回は電車で往復することにしました。

***

電車で行くとなると、荷物を減らさなくてはなりません。

今の時期なので、想定のターゲットはオカッパリ青物(ショアジギング and/or 弓角)にエギでのアオリイカがメインとなります。
また、メッキもいいし、もしかしたらメバルとかカサゴとかアジとかのライトソルトもいいかもしれない。
河津は10月一杯OKだから渓流もできます。
もしかしたらヒラスズキも釣れてしまうんじゃないの?

が、何もかも持っていくのは不可能ですのが、絞りこむことにしました。

おなじみ部隊長さんに相談してみると、「かなり大型のカマスが沸いていて、それを追ってワラサも来ている」とのことで
ってことは「船でカマスが出ているポイントの沖に行けばロングジグでワラサがウハウハ」という公式が成り立つのです。
つか、完全に瞳孔が開いて、そういうモードになってしまいました。

部隊長さんは3連休の日中は仕事と別の用事があり、夜しか一緒に釣りができないとのことです。
そこで、日曜の日中は貸しボートでワラサハンティングをやろうと企むと、なんとインディアンカヌーを貸してくださるとのことです。

というわけで、持ち込むタックルは以下のようになりました。
これで、ショアからの青物、アオリイカ、カヌー釣り、ライトソルトを間に合わせようと思っています。

  • ロッド
    - エギロッド:エギ、ライトソルト(ジグヘッドや小型ミノーなど)
    - ショアジギングロッド:ジグ、プラグ(ポッパーやダイペン、ジグミノーなど)、弓角
    - ジギングロッド:主にジグを中心としたカヌーでの釣り
  • リールおよびラインシステム
    - 2500番リール+0.8号PE+フロロ2号リーダー:エギロッドと組み合わせる
    - 4000番リール+2号PE+フロロ30ポンドリーダー:ショアジギロッドおよびジギングロッドと組み合わせる
  • ルアー
    - メタルジグ30g~50g
    - 青物用プラグ(ポッパー、ダイペン、ジグミノーなど)
    - エギ
    - ワームおよびジグヘッド

これらのタックルに、グローブやボガグリップやライトなどの小物類をバッカンとクーラーに入れ、キャリヤで運ぶことにしました。
幸い、ライジャケとスパイクシューズは伊豆のいつもの滞在先に置いてあるので荷物にはなりません。

***

そんなわけで12日土曜の昼に電車に乗り込みました。
途中の駅でS君と合流し、何度かの乗り換えの後、伊豆に着いたのが15時半くらいでした。
それから滞在先に行き、車を借りて16時くらいに出発です。

まずは夕マズメの青物&アオリ狙いで近場の漁港に行きました。

今年はずっとジグとトップをやりたいモードが続いている俺は青物狙い、S君はエギをやることにしました。
どちらかに結果が出たら、すぐにそれに合わせることができるという二面作戦です。
また、このまま日が暮れた後もそのままエギをやることができます。

漁港に着いてみると、あまり人がいません。
これはやりやすい、とまず俺はテトラに行くと、足元まで海老網が入っています。
これじゃあ釣りにならないやん、とS君がいる堤防先端部に行きました。

そこで堤防の外洋側の角を確保して二人で投げていると、隣のエサ師とS君が何やら話しています。
なんと、この堤防の目の前にも海老網が入っているそうで、エギやジグだと間違いなく引っかかりそうなのです。

結局、このポイントではお互い2-3投しかせずに移動することにしました。
なんとなく、先が思いやられる出だしです。

***

それから、大急ぎで車で20分ちょっとかかる港に移動しました。
港に着き、S君を先に釣り始めさせました。
俺は車のところでタックルをセットしていたところ、S君から電話です。
なんと、目の前で投げサビキでサバが3匹釣れたとのことです。

これはサバが回っているってことか、と急ぎかけつけました。
そこでジグをキャストしてみて、ロングジャーク&フォールで誘っていると、ガツンと来ました。
おっしゃー、幸先いいぜ!と思っていると急に軽くなり、上がってきたのは30センチくらいのカマスでした。

多分、バケが付いたアシストフックだからですかねえ。
フロントに付けていたのですが、しっかりと口にフッキングしていました。

すでに火がついたS君は、早くも投げサビキで応戦です。
つか、もうサビキっすか。

何投かしていると、S君が「何だかわかりませんが、何かかかっています」と言っています。
そして抜きあがったのは、20センチくらいの小サバが3本のサビキに3匹ヒットしていました。

つか、サバってのは小サバかい!

そのまま少し続けていたのですが、このあたりで西からの爆風が吹き始め、テトラの上に立っているとそのまま背中を押されて海に落ちるんじゃないか、というくらいになってきました。
周囲も片付け始めたので、一旦ここで終了としました。

***

この日は19時くらいから部隊長さんと合流して釣りをする予定だったので、まずはコンビニで食料を買って夕食としました。
食事の後も少し時間があったので、釣具屋を見に行っていると部隊長さんから連絡です。

なるべく早く戻ってくる旨を伝え、サクっと釣具屋を見ました。
S君は翌日のカヌーでサビキをやるつもりらしく、パック式のコマセを買っていました。

***

港に戻って部隊長さんに合流すると、いつの間にか爆風のナライに変わっていました。
それにしても、俺とファンタジスタのサゲチンっぷり、恐ろしいです・・・・

堤防先端ではエサ師にはポツポツと良型のカマスが釣れています。
部隊長さんも俺らが戻ってくる前に1本キャッチしたそうです。
風は相当キツいですが、我々もやってみることにしました。

エギタックルのリーダーの先に30ポンドのリーダーを50センチくらい付けて、9センチのミノーをセットしました。
表層のステディリトリーブが良いとのことでしたので、試していると、数投目にキャストした後にロッドがフっと軽くなりました。
何が起こったのかと調べてみると、なんとロッドが折れています。
継ぎ目とかではなく、2ピースロッドの上半分がさらに2ピースになっているのです。

このエギロッド、もう8年くらい使っているのですが、エギだけではなく、色々とオールマイティに活躍してくれた思い出深いロッドです。
多数のキロアップ(本当は数杯のキロアップ)も上げたし、サバやソウダやワカシやショゴなど、ライトショアジギでも活躍してくれたし、沖縄にも持って行ったし。
修理に出してみてもいいのですが、ロッドの定価?の半分くらいを取られるんだったら、新しいのを買う方がいいのかなあ。

とりあえず、ショックから立ち直れはしませんでしたが、釣りを続けるためにS君のエギロッドを借りました。
それでしばらくやっていると、今度は何投か後にPEが途中で切れて戻ってきました。
リーダーとのノットの部分なのか、途中なのかはわかりませんが、後から考えてみると、これってカマスの歯にやられたのかもしれません。

周囲はごくたまにポツポツと釣れてはいるのですが、結局、3人ともこの後は釣れることもなく、かつ堤防の途中が波を被り出したので港内をやることにしました。

***

今度はS君がエギロッドを使うので、部隊長さんに8フィート6インチの根魚ロッドを借りました。
これで港内の最奥部で再開です。

部隊長さんはグラスミノーMに3.5グラムくらいのラウンドヘッド、S君は2グラムくらいのジグヘッドにストレートワーム、俺は6グラムのMキャロに1グラムくらいのジグヘッド(モドキ。ガンダマとフライフックです。)にストローテールを付けたもので開始しました。

Mキャロですので、シャクってフォールしてを繰り返していると足場の明暗のあたりでヒットです。
抜き上げたのはやはり30センチくらいのカマスです。

その後、部隊長さんがポツポツとキャッチをします。
S君は部隊長さんにグラスミノーとジグヘッドをもらってから、かなりの数のアタリが出るようになったみたいですが、バラシが多くなかなかキャッチに至りませんが、なんとか1本キャッチできていました。

そんな感じでまったりと2時間ほどオカマゲームを楽しみ、23時過ぎくらいに終了しました。

その後、部隊長さんと別れてから、風裏を探してエギでもやるのかと思ったのですが、仮眠しましょうというS君を尊重してこの日は終了としました。

***

翌日は5時半に部隊長さんと待ち合わせてカヌーをお借りし、朝から伊東湾でカヌーフィッシングです。

7時くらいに出船して実績のあるあたり、水深40m前後のところで開始しました。
俺はメタルジグで、S君はジグサビキで探ります。

開始早々にS君にヒットがあり、軽くドラグも鳴ったのですが、途中で外れてしまったみたいです。
これは今日は楽しめるのか?と思ったのも束の間、後が続きません。

何箇所か移動をしては試してみますが全くアタリもありません。
S君はジグサビキにコマセまで使いましたが、全く反応が無いのです。

本当は13時過ぎまでやるつもりだったのですが、風や波が強くなってきて、パラシュートアンカーも効かなくなってきたので、11時半くらいに終了しました。

結局、途中に俺に乗らないアタリが一回あっただけで、全くの完封負けでした。
前回、宿敵Tおよび部隊長さんのカヤックでやったときは、それでもコトヒキとかカマスとかは釣れたのですが、今回は全くのゼロでした。

***

その後、カヌーを部隊長さんから譲り受けるというKidに久しぶりに会いました。
気が付けば、立派な青年になっていて、俺が歳を取るわけです。

Kidによると、どうも、このあたりにも海老網が入っているようで、魚が入ってきていないようです。
それが原因で、腕が原因とは思いたくない。

***

Kidと12時半過ぎに別れて、それからメシを食いました。

さて、どうする?とS君に聞いてみると、「今回はもうこれでいいです、風呂入って帰りましょう」と戦意喪失しています。
以前のS君だったら、時間の許す限りガメツく釣り続けていたのですが、結構疲れが溜まっているのでしょうか?

結局、午後のオカッパリはやらずに遠足を終了しました。

結果は、小サバが少しとカマスが少し。
メインのはずのエギやショアジギングはほとんどできず、という残念さです。

***

風呂に入り、滞在先で帰宅準備をして17時前に駅に行きました。
地元で売っている魚を見たいとのS君のリクエストで駅に行く途中のスーパーに寄りました。

そこで、地物のアジとイカの刺身、あとは色んな魚の切り落としの刺身、桜海老のサツマアゲ、黒はんぺん、ビールなどの酒を買い、駅の観光客向けの休憩所のようなところのベンチで1時間ほど酒盛りをしてから帰ってきました。

この簡易飲み会が一番盛り上がった時間かもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/13

[春合宿2013] 5/4 & 6

さて、春合宿2013、後半の連休の結果です。

5月3日はオフとしました。
また、5月5日は山に登ろうと思っており、最終日の5月6日は釣りができるかどうか、できても朝とか午前中とかになりそうです。

***

よって、5月4日、この日が実質の最終日です。
部隊長さんにも同行いただくことになりました。
もう後がありません。
結果を出すというより、もうカンベンしてくれと自分で言うくらい、狩野川本流をやりつくすつもりです。

もう「ちょっと癒されたいから支流に」とかの甘えん坊の俺が現れないように、渓流ロッドは真っ二つにしておきました。
2ピースロッドなんで、畳んでおいただけなんすけどね。

05:30-07:30 1箇所目:ノーチェイス
08:00-09:30 2箇所目:ノーチェイス
10:00-10:30 3箇所目:ノーチェイス
11:00-12:00 4箇所目:ノーチェイス
12:00-13:00 5箇所目:ノーチェイス
13:30-15:00 6箇所目:ノーチェイス

どうっすか。
しかも、移動も含めた10時間近く、ほぼ飽きたりダレたりしていません。
黙々とキャストしました。
魚がどこにいて、どう行動しているのか、沢山考えました。

で、何も起こらなかったわけです。
いいっす、満足です。
ゲップが出そうなくらいやりました。
本流ロッド、見るのもイヤなくらいっす。

***

そして最終日5月6日です。
最初っから川に行く気はこれっぽっちもありませんでした。

朝4時からアオリ狙いでシャクりました。
この日も風向きや風速が悪くないのですが、やっぱり潮がのっぺりしています。
1時間半ほどシャクってみましたが、気配も無いので終了としました。

その後、メガカサゴでも狙いに行こうかとも思いましたが、連日の遊びでかなり疲れていることもあり、これにて合宿をお開きにすることにしました。

***

というわけで、トータルの結果です。

・渓流:
1キャッチ(23センチ)、1バラシ、チェイス多数
放流魚だったので、あまりキモチ良くない魚体でした。
河津のノーヒットは誤算ですが、区間自体が釣りしにくい(もしくはできない)区間になってきているようです。

・本流
前のエントリでも書きましたが、今回の合宿の主目的は放流区間でない本流で、いかにも本流なアマゴを釣ることでした。
で、結果として、ノーヒットで尺アップが1回チェイスというものでした。
今年はエサ師が多く、かつポイント自体も激戦区ばかりで、状況が良かったとは言えませんが、やりきりました。
また来年がんばります。

・ヒラスズキ
2回やりましたし、狙っている人間も多いですが、釣れるかどうかサッパリわからないです。

・アオリ
前半は風に悩まされ、後半はのっぺりとした潮に悩まされました。
つか、ロクにマジメに狙ってないだけに、ノーキャッチでした。

・根魚
ほんの数10分やっただけで、良いも悪いもなし。
このとき釣れたネンブツダイが唯二の釣果の1つ。

***

というわけで、今年は結果だけをみるとショボい春合宿でした。
が、とても濃密に過ごしたので、楽しく辛く有意義だったと思っています。

さて、これからは初夏の釣りに向かっていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/10

[春合宿2013] 5/1-2 運命の2日間

春合宿が終わって1週間近くが経ちます。
シャバに戻ってからガッツリと仕事モードに入ってしまったので、まだエントリを書ききれていません。

すでにエントリしている4月28日と29日(および少しだけシャクった30日)は連休前半、休日の結果です。
俺の中では、連休の間の平日の5月1日と2日、ここが勝負ドコロだと思っていました。

そんなわけで、この2日間はギッチギチに命を削ってきました。
合宿中のひとりトライアスロンです。

***

まず5月1日です。

早朝目を覚ましたら、雨が降っていました。
この雨の中を突撃する元気はなく、二度寝をし、再度8時ごろに目が覚めたら雨が止んでいました。

すぐに家を出て狩野川に向かいます。
まずは9時半から11時半まで一箇所目、12時から14時までの二箇所目と本流をやりました。
とにかく集中を切らさずにキャストし続けましたが、ノーチェイスノーバイト。
しかも二箇所目では、スタメンクラスのルアーを3ロストしてしまい、本流戦力に大きなダメージを受けてしまいます。

せっかく雨が降ったので、雨だと爆発する支流に行ってみるとすでに先行者がたっぷりです。
平日だぜ?どいつもこいつも、仕事しろ!

それから上流部の渓流域に行きましたが、この後の予定を考えると1時間も無いんで、ものすごいハイスピードで撃てるとこだけを撃っていきました。
そんな雑な釣りしているから、もちろんノーチェイスです。
この時点で16時です。

***

ここから、河津川河口でヒラスズキを狙うべく、天城越えです。
車内で「天城越え」のサビ部分のみを熱唱しながら河津に向かいます。

河津川の河口部に到着し、ブーツフットのチェストハイウェーダー、ライジャケに着替え、ライトショアジギロッドと格好だけはイッチョマエのハードコアソルトマンです。
上げ1分くらいの17時半から上げ6分くらいの20時まで黙々とルアーをキャストし続けました。
いえね、数年前の春合宿でファンタジスタS君がヒラスズキ釣ったもんで、俺にも釣れんじゃねえかと思いまして。
結構周りに釣り人もいたんで、最近調子いいのかと思いましたが、もちろん異常なしでした。

ついでに、ウェーダーのソールが左右ともワニさんになってしまいました。

***

それから、一気に北上です。
東伊豆のあたりでポツポツと雨が降ってきたのですが、さらに北上すると雨は降っていません。
なんて強運!
21時半にメガメバルポイントに入り、22時過ぎの満潮に備えます。

最初の立ち位置で波の感じとか藻の感じとかをチェックしていると数投で小気味良いアタリです。
あまりにも引かないので気のせいかと思ったのですが、キャッチしたのはネンブツダイでした。

それから払い出しを探して何箇所か、メガメバルのためにメガテトラを上がったり降りたりをしていると、釣りを始めて30-40分くらいでポツ、ポツ、と雨を感じました。

うわあ、どうしようかな、と思っているうちに雨足が強くなってきます。
このメガテトラが濡れたら通常の3倍怖いんで、速攻で一旦車に戻ることにしました。

車に戻った瞬間くらいにドバーっと本降りです。

南下してイカができそうなところを探したりと2時近くまでウロウロしましたが、結局この日はこれにて終了でした。

***

そして5月2日です。
「運命の平日」2日目です。

朝5時半くらいに起き、この日は河津川に向かいました。

何せ、今回の合宿、いや、今年の俺のトラウトの主目的は「ザ・本流でザ・本流タックルを使って、ザ・本流アマゴをキャッチする」というものです。
なので、3月からずっと河津には入っていなかったのです。

でも、このままだと河津やらずに終わりそうな気がしたので、午前中に入渓することにしました。
7時半にいつもの大堰堤コースから入ったのですが、渓相がかなり変わっています。
水は相変わらずのジンクリア(は言い過ぎか)、流れも申し分なし。

でも、なんかコケっぽいのです。
そしてヌルっとした岩も多い。
途中で、水中のなんてことない平たい岩に普通に足をついたら、そのままヌルーっと滑って右半身チンしちゃいました。

で、魚の様子ですが、ダウンでしかチェイスがありません。
途中からアップでのチェイスやフックに触るようなこともあったのですが、結局、12時までの4時間半と言う近来マレなほどじっくり時間をかけて攻めてみたのですが、チェイス多数でノーキャッチでした。

魚の警戒の仕方とかを考えると、先行者がいたのか、連日攻められててタフっているのかと思いたいです。
でも、おそらくこの日は朝から俺しか入ってないでしょうし、連休とは言え平日の3日目です。

途中、川沿いで木が倒れていたり切られていたりと多数目撃したので、それらが環境を変えたんじゃないかと不安になります。
それによって、上記のようにコケっぽくなっていたり、などなど。

***

さてお昼になりました。

このまま河津の下流部の本流をやろうかと思ったのですが、駐車場所とか入渓地点がイマイチわからないのです。
またもや天城越えをして狩野川本流に行こうかとも思いましたが、前日のルアーロストで戦力的に不安があります。

何よりも、午前中の集中と沈水でもう一度川に入る気力が少し萎えていました。
というわけで、アオリを狙うことにしました。

13時から開始しました。
風向きも風量も悪くなく、釣りやすいのですが、なんか潮がノッペリとして期待感が薄いです。
堤防ではコマセメジナ師がポツポツと釣っているので、決して悪い潮ではないのだと思うのですが。

2時間ほどシャクり続けましたが、やはり異常なしでした。

***

一旦帰宅し、満潮に合わせて22時から河津河口で部隊長さんとヒラスズキ狙いです。
2時間ほどで諦めたのですが、満潮付近の潮の感じは実に期待感を煽るイイ感じでした。

ただ、この夜はものすごく気温が下がり、かつ冷たい風も吹いていたので、少し風邪気味だった俺には相当ツラかったです。
何も起こらずに、1時くらいに帰宅しました。

***

そんなわけで、「運命の2日間」ですが、ネンブーが1匹とフックタッチを含むアマゴのチェイスが1回だけ、あとは何も起こらないというトライアスロンでした。

ちなみに、俺の中では多種類の釣りを1日とか2日とかで行うことをトライアスロンと行っていますが、「トライ」ってのは「3」という意味なので、3種類の場合だけがトライアスロンなんですね。
なので2種目の場合はバイアスロンって言うんすね。

今回は、トラウト(本流+渓流)+ヒラスズキ+根魚+アオリなんで、テトラアスロンとかペンタアスロンとか言うのが正しいのかもしれないです。
が、今後もトライアスロンで統一しますね、今さら変えれねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/01

[春合宿2013] 4/30

昨日のエントリでは、30日はオフの日と書きました。

雨が降っていたこともあって、午後から釣具屋とか色々と巡っていたのですが、15時ごろ気がついたら雨が止んで、日が差していました。

なんか、もったいない気がして、とりあえず一番近い港に行きました。
釣具は全部車に積みっぱなしなので。

車を止めて外に出て、シューズだけを履き替えていると、風は大丈夫そうです。
期待しながらポイントに出ると、やっぱり風でした。

結構巻いている風の中、1時間ほどシャクってみましたが、やはりそう甘くはなく、ノーヒットで終了しました。

釣具屋で状況を聞いてみても、東伊豆のアオリはまだ型も小さく数も出ていないようです。
まだ時間はあるので、出会い頭の一発に期待してみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/30

[春合宿2013] 4/28-29

28日から春合宿に突入しました。

当初、28日夕方に電車で伊豆入りする予定だったのですが、おなじみ相方が出撃できるとのことなので、28日未明に出発し、狩野川に到着したのが5時半ちょっと前でした。

早速開始します。
すぐに部隊長さんも合流し、キャストを続けます。

3月の状況に比べて、水の色も流れも無く、岩のヌルヌルやドロも流されていて期待できます。
が、実際はそうは甘くなく、10時半くらいまで本流を3箇所巡ってみましたが、異常なしでした。

やはり連休真っ最中なので先行者も沢山、さらに代掻きによる濁りなど、状況は厳しかったです。

***

その後、まずは一旦癒されようと、上流の渓流部に行きます。
開始早々、ダウンでゆっくりと流しているとヒットしました。
何せダウンなので、ドラグが鳴って結構重く(感じられ)て、コレは!と期待してしまいました。

Imgp1938_h480 Imgp1939_h480

無事ランディングに成功した、今年の淡水初釣果は、23センチのアマゴでした。
写真を見ていただくとわかるように、残ねなヒレと残念な顔付の放流魚です。
まあ、でも、肩の荷は下りた気分です。

ここでは13時くらいまで釣り上がりましたが、俺は1バラシ、部隊長さんが3キャッチでバラシを数本、相方はバラシが2つ?くらいでした。

***

15時くらいには終了の予定だったので、あと1箇所が勝負です。
目先を変えて、大見川の下流域に入ってみました。
川の感じも流れも悪くないのですが、なんか水がよろしくないのです。

結局、ノーキャッチでこの日は終了としました。

***

翌日29日は10時に伊豆を発つという相方と、短時間勝負に行きました。

まずは前回相方がキャッチしたド本命ポイントに入ります。
前日は3箇所目として入ったのですが、代掻きが始まり、あっと言う間に濁ってしまいました。
よって、多少水温は低いでしょうが濁りが入る前に勝負をかけました。

2時間みっちり攻めてみましたが、2人ともノーチェイスノーバイトでした。

***

最後、1時間半勝負として、前日の最初のポイント、大場所に行きました。
昨日はエサ師が立ち込んでいたので下れなかった箇所まで1時間半ほど集中を切らさずにじっくりとやりました。

9センチくらいの稚アユが数回スレでかかってくるように、ベイト(?)は豊富なようです。
ちょうど、手前から見ると膝前後の水深に大きめの石が沢山入っていて流れがやや緩い場所に稚アユはいるのですが、その先のカケアガリと流心のあたりを通していると、間違いなく尺はありそうなアマゴがチェイスしてきました。

もう、全身の毛穴が開いて緊張したのですが、カケアガリからちょっと距離がついたら、ためらい無く戻っていきました。
その後、狂ったようにそのラインを通したのですが再びチェイスはありません。
パーマークまで見えたので残念です。

そんなことがあったので、目が血走り、開始から300メートルくらい釣り下ったのですが、惜しくもタイムアップです。
9時半くらいに終了となりました。

***

一旦帰宅し、午後14時くらいから近所の港にエギを投げに行きました。
おだやかで暖かいんですが、風が巻いていて、キャストもフォールもシャクリもやりにくいです。

17時くらいまでがんばってみましたが、周囲も含めてアオリは上がりませんでした。

***

合宿はまだ始まったばかりのようですが、このエントリを書いている3日目の30日はウェーダーの補修とかその他で釣りはオフです。

こんなペースでやっていたら、あっという間に終了してしまいそうで、妙に焦っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/07

冬合宿 2012-2013

皆様、遅ればせながら明けましておめでとうございます。
今年も拙ブログをよろしくお願いします。

さて、年末年始といえば恒例の冬合宿です。
今回は12/29(土)から1/6(日)までの長丁場でやってきました。
色々と大変で、リアルタイムなアップができませんでした。

細かい話はおいといて、ざっと書いておきます。

***

まず今回の持込みタックルですが、

  • 8フィート3インチ エギロッド
  • 7フィート本流用ロッド
  • 2500番リール+PE0.8号+フロロ8ポンドリーダー
  • 1500番リール+ナイロン4ポンド
  • エギ各種
  • メバル/カサゴ用ワームおよびフック、シンカー、ジグヘッド
  • メッキ用ルアー(ミノーなど)
  • 25グラム前後のメタルジグおよびアシストフック

と、いつもと変わらないものです。

***

[2012/12/29]

この前日の12/28の夜に伊豆入りしました。
この日も初日として早速出撃するはずが、まさかの寝坊で出撃ができませんでした。

そこで、釣具屋に行き、情報収集をしてみると、12月初旬のプチ合宿に引き続きカマスが釣れているとのこと。
また、アジも回っていて、ワームやMキャロなどでも釣れているとのことでした。
すっかりその気になって、Mキャロの6.5グラムと11グラムを購入したのは言うまでもありません。

***

[2012/12/30 4:30-8:00]

仕切りなおして合宿最初の釣行です。
まずはマズメのアジとカマスを狙いに堤防に行きました。

まずはアジ狙いで7フィートロッドにMキャロ6.5グラムで底を取ってワームを引きますがカゴ釣り師にポツポツと釣れているくらいでルアーマンにはヒットがありません。
そうこうして日の出が近くなるとバケを使ってカマスを狙う人、カゴでアジを狙う人などいつのまにか人が増えてきました。

周囲の顔がわかるくらいになってくると、まずはバケの人にカマスがヒットしだします。

風が強いのでタックルをエギタックル+Mキャロ11グラムに切り替えて探っていると俺にもヒットしました。
無事キャッチできたのは、20センチくらいのなかなかのアジでした。

基本的にキャストして底を取り、スロージャークをした後に数回緩めに上下させながら巻いてきて、また底を取り直す、という方法です。

これを繰り返していると、またヒットしました。
今度は30センチを越えるなかなか太いカマスでした。

おなじみ部隊長さんも登場し、このまま数を伸ばそうとしていたのですが、8時くらいに雨が降ってきたので終了としました。

***

[2012/12/31 3:30-5:00]

この日は釣り納めの日です。
早めにスタートし、まずはプチ合宿で部隊長さんがメガアラカブをキャッチしたポイントに寄りました。

ウェイトを2グラムくらいにしてじっくりと底を取ってからスローに巻いてきている2投目、ヒットしました。
釣れたのは、なぜかタコでした。

Imgp1799_h480

この後、結局アラカブのヒットは無かったので、移動開始です。

***

[2012/12/31 5:30-9:30]

昨日の堤防に行きました。
この日は完全にオカズ確保モードだったので、エギタックルにハリス2号の魚皮のサビキ(6本針を3本ずつ半分にしたもの)にナスオモリ5号を付けてアジとカマス狙いです。

ところが、かなり強い風で5号オモリだと全く底が取れません。
重いオモリが無いので、しょうがなく5号オモリを2つ付けて10号にして挑みました。

ちょうど周囲のカゴにアジが回ってきていたので、キャストしてゆっくりとフォールをしていると早速ヒットです。
キャッチしたのは前日と同じくらいの20センチのアジでした。
この後、同じようにキャスト後の最初のフォールというパターンでアジを2匹追加、トータル3匹となりました。

さらにカマスも釣れ盛ります。
ほとんどがスレなんですが、丸々とした大きいのを8匹キャッチでした。
途中から合流した部隊長さんもジグヘッド+ワームでカマスを1キャッチされていました。

***

[2012/12/31 9:30-10:15]

かなり風が強くなったので、未明に行ったメガアラカブポイントに移動しました。
何度か根ガカリでリグをロストした後、慎重に底を這わせているとヒットです。
大きくは無いですが、なかなかの引きで上がってきたのは、24センチ(弱)のアラカブでした。

Imgp1800_h480

この写真だと遠近法で随分小さく見えますね。
その後はヒットが無いので、港内のゴロタや堤防外側を探りましたが結局最初の1本のみでした。

***

[2012/12/31 10:15-11:15]

すると、となりの浜でかなりの数の鳥が出ています。
それも割りと近くです。
現場には遠投ウキサビキの人がいて、ポツポツとサバが上がっていました。

なかなか入れてもらえるスペースが無かったのですが、ちょうど端の方が空いたのでそこを陣取り、25グラムアジカラーのメタルジグを投入しました。
サバだというので念のためリアにもアシストフックをつけておきました。

キャスト後フリーに底を取って大きめのスロージャークで寄せてくるというのをやっていたのですが、ちょうどイイ感じの潮目が出て、かつ鳥が突っ込んでいるというベストなタイミングのとき、最初のフォールでラインがパララララと出ました。

すかさずアワセてみるとヒットです。
エギタックルだったので心配でしたが、無事キャッチしたのは35センチくらいのゴマサバでした。
それにしても、10年近く伊豆で釣りをしているのですが、この時期にカマスとかアジとかサバとかが釣れるのって、地球は大丈夫なんですかねえ。

何はともあれ、タコにアジにカマスにアラカブにサバと、満足な釣り納めでした。

***

[2013/1/1 9:00-10:00]

年が変わって1月1日、釣り初めの日です。
部隊長さんには「5時半くらいに行きます」と言っていたのですが、なんと大寝坊で、港に着いたときには8時くらいになっていました。

すでに部隊長さんはカマスを数本キャッチされていましたが、俺は入る余地が無かったことと、結構二日酔いがつらかったため、結局アジカマスはやりませんでした。

9時くらいからポカポカ穏やかな港内をメッキを探して歩きましたが、反応は見られませんでした。

***

[2013/1/2 7:30-8:30]

前夜に部隊長さんが、震災以降まったく消沈しているメガメバルポイントに調査に行き「18時から20時の間で、25アップ3連発(内2キャッチ)、チビと20ちょっとを連発」との結果を知らせてくださいました。

これは出撃しなきゃいかんだろう、と思ったのですが、このポイントは満潮前後の時間が時合いになり、8時に満潮を迎えるこの日はちょっと難しい感じでした。

が、部隊長さんの、満潮2時間前の6時なら、まだ暗くてギリギリできるんじゃないの?とのアドバイスに従い、5時くらいに出発しました。
到着したのは5時半過ぎだったのですが、結構風があって波の音もすごく、ここのでかいテトラがちょっと怖かったので、少し様子を見ようと車で待機していると爆睡してしまいました。

結局、7時半くらいに現れた部隊長さんに起こされる始末です。
それから2人でポイントに入ったのですが、すでに明るく、なんか釣れる気がしません。
部隊長さんは明るくなってからも大丈夫をおっしゃるんですが。

結局、部隊長さんがベラを2本キャッチしたのみでした。
俺も時々小さなバイトはあったのですが、おそらくベラなんでしょう。

その後、一旦部隊長さんと別れ、用事を済ませてから9時半くらいにアジカマスの堤防に行きましたが、立っていると海に放り込まれるくらいの爆風だったので、危険と判断して早々に終了しました。

***

[2013/1/3-1/4]

この2日間は急遽伊豆を離れないとならなかったため、釣りをしていません。
別途書きたいと思います。

***

[2013/1/5 9:00-10:00]

この合宿で全くエギをやっていないので、この日こそやるぞを気合いを入れて、6時くらいに現場に到着しました。
ところが、そろそろ到着というころに運転しながら眠くて眠くて、なんとか駐車スペースに到着してから眠ってしまいました。

目が覚めたら7時半で、それからエギを開始しましたが、数投でライントラブルです。
ラインシステムを組みなおす気分にもならなかったので、満潮に合わせて9時くらいにアラカブポイントに移動しました。

丹念にやってはみたのですが、小さいバイトが1回あっただけで、結局1時間くらいで終了としました。

念のため、エギのポイントに戻ってみると、風がナライに変わっていて海面も荒れ始めていて、先端部でのアジカマスをやろうにも堤防が波をかぶるような状態ですので、諦めて終了としました。

***

[2013/1/6 6:30-7:30]

いよいよ最終日です。
幸い穏やかな天気だったので、エギをやりました。

ローライトは赤テープという自分自身のジンクスを信じて、ピンク+赤テープを投げていると7時過ぎにヒットしました。
難なくキャッチしたのは300グラムあるか無いかくらいのチビアオリでした。

Imgp1803_h480

とはいえ、今年最初の釣果がやっと出て一安心しました。

それからしばらく粘ってみましたがまたもやライントラブルなどで後が続きません。
そろそろラインを換えた方が良さそうです。

エギを諦め、先端近くで投げサビキをやっていますが、群れているところからは少し距離があったみたいで、アジもカマスもヒットせずでした。

***

[2013/1/6 9:00-10:00]

それから移動し、合宿最後の釣りモノはアラカブです。
かなり丁寧に1時間あまり核心部を攻めてみましたが、大量のロストをしたのみでバイトさえもありませんでした。

そんなわけで、合宿での釣りを終了しました。

***

今回の合宿の釣果は、通常のアオリやメバルやカサゴよりも、アジとかカマスとかあるいはサバとか、上記したように今までの俺のこの季節では経験したことの無いものが多かったです。

あと、疲れが溜まっているのか、寝坊とか現場での仮眠が熟睡とか、そんなことがやたらと多かったです。
(ほぼ毎日)

逆に、嬉しいニュースとしては、この季節からGWくらいまで楽しめるメガメバルポイントがどうやら復活したらしいということです。
今回はハズレ時間に1回しかやりませんでしたが、これからの数ヶ月が楽しみです。

***

釣りとは関係ありませんが、伊豆でのワークアウトサマリも書いておきます。

  • 12/29 Run 10.37km [56分24秒  平均速度11.03km/h 登坂145m]
  • 12/31 Run 5.06km [28分16秒  平均速度10.73km/h 登坂207m] + Swim 1000m
  • 1/2 Run 4.68km [28分17秒  平均速度9.93km/h 登坂180m] + Swim 1000m
  • 1/5 Run 9.34km [54分11秒  平均速度10.34km/h 登坂286m]

伊豆ってヤツは、多摩川河川敷と違って、とにかくアップダウンが激しいです。
できるだけ平坦なところを選んだつもりでも、相当長い時間登りがあったりします。
自分としては、つらいコースの割りにはそこそこ走れたかな、とは思っています。

***

というわけで、今回も無事に合宿を終えることができました。
以上です、キャップ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧