カテゴリー「釣り:合宿」の260件の投稿

2014/01/06

冬合宿2013-2014: (4) 1/2-4

皆様、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

年が明け、昨晩伊豆から戻ってきました。
冬合宿後半をまとめておきます。

***

新春1/1ですが、毎年、大して長時間ではないのですが、初釣りと初日の出鑑賞を兼ねて出撃します。
が、今年は前日の大晦日からの爆風が引き続き吹き荒れていて、寝ていると家が揺れるほどでしたので、アラームをセットせずに自宅待機としました。

***

翌日の1/2も予報も実際も爆風のままだったのですが、初釣りだけはしておこうと、比較的風が穏やかだと思えるメガカサゴポイントに行きました。

まだ暗いうちに現場に着いたのですが、なんか竿を出すイキオイが無く、明るくなるまで車内で待機していました。
やっと7時くらいにタックルをセットして1時間半ほどカサゴを狙ってみましたが、穏やかな港内は異常なし、外向きの堤防では体が持ってかれそうな爆風という条件で、8時過ぎに終了しました。

今年も荒れる気配です。

***

そして1/3は朝には風が落ちていたのですが、毎年恒例の滞在先への来客との壮絶な宴会のために起きれるわけもなく、朝練はパスとしました。

この日は、夜から宿敵Tが伊豆入りし、翌日1/4一杯を使ってライトソルト&エギでのトライアスロンを敢行する予定でしたので、睡眠を取ったり道具を準備したりと夜に備えました。

***

さて、1/3の夜です。

Tとは21時くらいに待ち合わせをしていたので、20時半くらいに滞在先を出ました。
ところが、Tが自宅での雑事でまだ出発をしていないとのことでしたので、21時半くらいから1人でシャクりました。

実はこのポイント、年末年始にそこそこのサイズのアオリを何度かキャッチしている実績がある立ち位置です。
潮は下げの5分くらいですが、人も少なく、うまく潮の払い出しを探しながら探るスペースを取れそうです。

そんな感じでの1投目、追い風に乗せて3.5号エギをカッ飛ばし、フォールとシャクリをしていると、かなりイイ感じで潮が動いています。
これは期待できるかも、と思った矢先の2投目の何シャクリ目かにズシリと重みを感じました。
ヒットです。

ドラグが出るほどではないのですが、なかなか重みがあります。
もしかしたらドラグを締めすぎかも、と少し緩めてみますが、走るような感じはありません。

手元に寄せると、盛大に墨を吐きます。
というか、何度も何度もジェット噴射をします。

もしかしてでかいかも!と思い、抜き上げではなくギャフ入れをすることにしました。
ところが、この立ち位置、割と高い足場でして、しかもヘッドランプがイマイチ明るくない、さらに加齢に伴う劣化でこのところ視力も落ちていることから、でかいかどうかの判断ができず、かつ、ギャフ入れもうまくいきません。

何度もギャフを入れに失敗しているのを見かねたのか、近くのエギ師?がヘルプを買って出てくださいました。
そして、この方も何度かトライをするのですが、これまたうまくかかりません。

そこで、少し低い足場までイカを誘導して、ここで何度かのトライの後、やっとギャフ入れが成功しました。
ギャフを上げて、2人で正体を確認したところ・・・・コウイカでした。

Imgp2043_h480

なるほど、それでギャフが刺さらなかったワケですね。
お礼を言って立ち位置に戻った後、計測したところ、400グラムでした。
ほとんどコウイカを釣ったことが無いので、これがでかいのかどうかはわかりませんが、とりあえず早速ニューロッドに墨付けができたのでうれしいです。

それにしても、俺、ニュータックルって本命じゃないものが初モノになること多いんですよ。
本流トラウトロッドも、確かメバルとかカサゴが初モノだったと思うし。

その後、この立ち位置で少し粘った後、カゴ師が数人来たので、立ち位置を変えてちょっとシャクっていたのですが異常なく、ちょうどTが到着したので、まずはここで終了としました。

***

Tと合流して、どこに行こうか悩んだのですが、これから潮が下げる一方なので、とりあえずは一旦メガカサゴポイントに行ってみることにしました。

23時くらいからスタートしたのですが、なんか港内の水面付近が騒がしいです。
すると、餌師がカマスをキャッチしていました。

港内に入ってきているみたいなんで、Tはジグヘッドで、俺はミノーでカマスを狙ってみます。
すると、わりとすぐにTが25センチくらいのカマスをキャッチしました。

これは入れ食いパターンかもね、とか言いながらやってみますが、冬合宿初日にくらべてカマスのサイズが小さいためか、俺の7センチのミノーにはまったくヒットしません。

俺はすぐに見切ってカサゴ狙いに転じ、少し粘っていたTもカサゴを狙い出しました。
ある程度周辺を攻めてから、核心部を攻めたのですが、何せソコリ付近という潮位だからなのか、とにかく根ガカリでのロストが半端ない状態です。

小一時間攻め続けたのですが、総力戦の様相を呈してきた割には、まったく気配も無く、さらにシンシンと冷えてきたこともあり、2人ともココロが折れてしまったために一旦終了しました。

***

日付が変わって4日の0時半くらいから最初のポイントに戻ってカサゴメバルカマス狙いです。
とにかくひたすら歩き回って怪しいところを撃ちまくったのですが、ほとんど魚の気配が感じられません。

そんなわけで、ここで一旦休憩とし、満潮が朝7時半くらいなので、それに合わせてメガメバルポイントに入るべく、仮眠を取ることにしました。

***

目が覚めたら5時くらいで、気力も充実しています。
速攻で準備をして移動し、5時半くらいからメガメバルポイントを開始しました。

ここでの攻め方は、払い出しを探してひたすら移動していくというものですが、Tはそれに忠実に移動を繰り返しています。
そして、少し明るくなってきたかな、という6時過ぎに、まずはTが20センチくらいのメバルをキャッチです。

お、いいねえ、良かったねえ、と2人のモチベーションが上がります。
俺にはアタリも全く無いのですが。

さらに6時半くらいに、Tにヒットです。
デカイ、と言っていますが、確かにロッドは曲がっています。

無事キャッチしたのは、25-6センチのナイスサイズのようです。
なぜ「ようです」かと言うと、抜き上げてフックを外して、写真を撮ろうとしてときにTは落としてしまったのです。

しばらく、はいつくばって引っかかっているのを掴もうとしていましたが、掴もうとしてイキオイで本格的に海中に去って行ったとのことです。

俺はちょっと離れたところ(会話はできるけど、魚体までは見えにくい距離)にいたので、実際にどれくらいだったのかはわかりませんが、Tの悔しがり方からすると、実際にイイサイズだったんだと思います。
よ、よ、良かったやん。

そして次のキャストでTにまたもやヒットです。
このとき俺はメバルと思っていて、完全に群れに当たったみたいだ、と思っていたのですが、なんと3匹目は23センチくらいのカサゴだったようです。

よ、よ、よ、良かったね。
まあ、ここのポ、ポ、ポテンシャルはこんなもんじゃないよ、そんなのマメだよマメ、あははは、俺はでかいのしか狙ってないからさ・・・・・

そんなわけで、8時近くくらいまで粘りましたが、結局Tがメバル2キャッチ&カサゴ1キャッチという結果でした。

***

さて、これからは下げが効いてくるタイミングです。
そうなると俺の独壇場、エギ勝負です。

最初のポイントに戻ってシャクり続けました。
Tも久々のエギですが、キャスト、フォール(底取り)、シャクリというルーティンもイケテる風です。

なんか、Tが波に乗っている感じが、イヤな予感がするなあ、と思っていたのですが、立ち位置を変えながら2時間くらいやってみましたが、結局2人ともノーバイトでした。

***

それから、メッキがいそうなポイントで結構派手に鳥がいたので、そこに移動です。
水温は低そうですが、少しポカポカと暖かくなってきたので、もしかしたら、と期待を煽ります。

河口部なのですが、俺は護岸に沿って釣り下り、実績のある地点まで撃っていきました。
ベイトは結構いるみたいでしたが、結局ノーチェイスでした。

今回Tは、メガメバルポイントに入るための対策として、フェルトスパイクシューズを履いています。
これは7月のプレ夏合宿で、渓流に入るにもかかわらずウェーディングシューズを忘れてきたTが急遽購入したものです。

そのため、普通のソックスとかでは大きいみたいで、今回Tは最初からウェーダーを履いてこのフェルトスパイクシューズを履いていました。
その利点を活かしたのか、なんとTはメッキ狙いで河口部でウェーディングです。
それも、ちょっと濡れてもかまわないレベルではなく、膝上までのガッツリウェーディングです。
漢なのかバカなのか、燃える男は違います。

Dsc_0162_h480

まあ、気合いは入っていてもいないメッキは釣れません。
小一時間で終了としました。

***

次ですが、まだ夜中のときよりは潮位も高いので、メガカサゴポイントに行くことにしました。
ワンキャストワンロストのトラウマから立ち直っていないTはあまり乗り気ではないみたいで、現場に着いても核心部に入らず、カマスとかを狙う始末です。

俺は丁寧にカウントダウンをして、ノーロストで集中して攻めてみましたが、結果が出ず、小一時間で終了としました。

この後、ランチを取って釣具屋で消耗品を補充し、最後の戦いに備えました。

***

さて、13時くらいからどこに行くか迷ったのですが、Tとしてはイイ思いをしたメガメバルポイントにもう1度行きたいようです。
ただ、ここは満潮付近が狙い目ですが、この時間帯はソコリ真っ只中です。

俺としては昼間でしかもソコリでの実績が皆無なので気が進まなかったのですが、他のアテも無いのでここで頑張ることにしました。

始めてみると、モロにベラっぽいアタリが何度もあり、ルアーを持って行きますがフッキングに至らず、かつフッキングしても嬉しくない状態です。
Tは熱心にやっていますが、俺は1時間くらいで集中力が切れてしまい、車に戻って仮眠をしていました。

Tはその後1時間ほどがんばったみたいで車に戻ってきましたが、第一声が「もうちょっと水深あるとこ行こう」でしたので、やはりやり辛かったんだと思います。

***

残された時間はあと1時間です。
こうなったら、大移動はできませんので、最初のポイントに戻り、俺はエギ、Tは根魚を狙うことにしました。

ポイントに着くと、立ち位置からして向かい風が吹き始めていて、エギはかなりやりにくいです。
また、夕方になるとポツポツ出てくるカマスも、まだ気配が無いようです。

Tは港内に入っていると聞き取りをした情報を基にカマス狙いをしていましたが、結局何も起こらずに16時にタイムアップとなりました。

***

そんなわけで、ほぼ18時間にわたるトライアスロンは、俺がコウイカを1キャッチ、Tがカマス、メバル、カサゴ、ベラ、フグの五目(俺は三目だと主張しましたが、本人は五目と言います)という結果でした。

まあ、相変わらずショボいっちゃショボいのですが、Tはメバルカサゴをキャッチできたので、そこそこ満足してくれたみたいです。
本当は夕方の満潮に合わせて、もう一度メガメバルをやりたかったんだと思うのですが。

***

このトライアスロンをもって、俺も冬合宿の釣りを終了しました。
伊豆には1/5までいたのですが、滞在先の雑事モロモロをやらないとならなかったので、最終日は釣りはナシとしました。

よって、冬合宿の結果は、カマス2キャッチ、小カサゴ1キャッチ、コウイカ400グラム1キャッチという、ショボいんだか良いんだから微妙なものでした。
まあ、まったく鳴かず飛ばずのときもあることを考えたら、良かったんだと思いたいです。

***

ちなみに、最近は合宿で伊豆に来たときは、そこそこ走っているのですが、今回もランニングのウェアを持参していました。

昨年の年末から、忙しいやらメンドクサイやらで、全く走っていなかったため、少し体重も増えてきており、ここらで気合いを入れようと元日の夕方に走ることにしました。

まず、海岸近くまで下り、海岸沿いに走った6キロくらいから10キロ半くらいまで延々と上りになりました。
この登りが標高差で500mくらいです。

まあ、これがキツいキツい。
2キロくらいまでは頑張って走ったのですが、途中で力尽きて、その後2キロ半くらいは黙々と歩きました。
何せ爆風の中ですので、寒さで体力も奪われます。

なんとか登りきって、後は下りで5キロ近くを戻るだけです。
ところが、あと1キロくらいになったころに、まったく力が入らず、しかも眠気を催すような状態になってしまいました。
おそらく、登山で言うようなシャリバテに近いような状態だったと思います。

そんな散々な新年初ランは、15.5キロを1時間54分、キロあたり7分20秒というダメダメな結果となりました。

***

さて、年が明けると、伊豆にはおそらく3月に本流&渓流メインで行くことになります。
その前に、多摩川で鯉を狙ったりするのかな、というところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/31

冬合宿2013-2014: (3) 12/31

冬合宿3日目、2013年の釣り納めです。
今日はおなじみ部隊長さんに同行いただきました。

***

朝5時半にメガメバルポイントに入りましたが異常なしです。

次に6時半くらいからメガカサゴポイントに移動しました。
ここでは根ガカリでどんどんリグが無くなるのですが、それを覚悟で総力戦で対抗しましたが、ナイスサイズはまったく気配がありません。
結局、10センチくらいのチビをキャッチしただけでした。

Imgp2041_h480

その後、いつもの港に行ったのですが、案の定の爆風です。
一応は少し竿を出してみましたが、まったく話になりません。

結果として9時半までがんばって、上記1/3尺カサゴのみでした。

***

というわけで今年の釣りはすべて終了しました。
ではでは皆さん、良いお年をお迎えください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/30

冬合宿2013-2014: (2) 12/30

合宿2日目です。

2時:起床

2時半:準備後出発

3時:最初のポイントへ、だが風向き悪く断念

3時半:次のポイントの前に1時間仮眠

6時半:1時間仮眠のはずが3時間仮眠から目覚める

7時:次のポイント入りするが海老網が入っているため少し待つが結局釣りができず

8時:最初のポイントに行く、風向きは良いが、堤防先端と堤防途中にヤエン師がいたため、堤防付け根のテトラからシャローを狙うがエギを3号まで落としてがんばったが根ガカリでロスト

というわけで、9時前にタイムアップで終了しました。

おニューのガチムチ9フィートハードエギロッドですが、案外3号エギでも飛ばせました。
さすがにタラシを長くしてウェイトを乗せる投げ方では難しかったですが、バス投げっぽい感じにすると戦える射程距離にはキャストできました。

明日は釣り納めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/29

冬合宿2013-2014: (1) 12/29

昨日伊豆入りし、今日から冬合宿開始です。

3時スタートで

メバル→アジ&カマス→アオリ→メッキ→カサゴ→アオリ

と、11時まで転戦しました。

結果、CD-9とレンジバイブ15gで尺アップカマスを2匹キャッチです。
まずは合宿ボウズが無くなって安心です。

Imgp2040_h480

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/26

冬合宿2013-2014 直前リポート

先月、宿敵Tボートで釣りをして以来、まったくゴブサタしています。
気が付けばもう年末真っ只中で、そろそろ冬合宿に向けての準備をしています。

***

毎年、冬合宿はエギでのアオリとメバルやカサゴなどの根魚をまったりと狙う、というのがパターンでした。
で、ここ数年は、やけにメッキがやりたくて、数回はメッキ狙いをやっています。
さらに前回(2012-13)はカマスが沸いている中、アジも少し混じったので、Mキャロとかでのアジ狙いもやりました。

で、今回の冬合宿も、同様なものを狙っていくことになります。
これらライトソルトルアーの良いところは、ターゲットが増えてもタックルが大して増えないことです。

おなじみの本流トラウトロッドに4-5ポンドのラインを巻いたリールで一通り対応できます。
あとはエギタックルに一応ギャフを用意しておけばいいわけです。
でかいクーラーボックスも要らないし。

そんな感じで、冬合宿に向けて釣具の整理とパッキングを開始しました。

***

エギタックルですが、10月にファンタジスタS君伊豆に遠足をしたときに、8年使ったロッドが折れてしまいました。
修理に出そうかとも思ったのですが、8年も使っているんで、一旦新しいものを買い、それから余裕を見て修理に出すことにたのです。

新しいエギロッドですが、今回は9フィートで4.5号まで背負える結構ガチガチなものにしました。

というのも、俺の場合、ほぼ通年3.5号しか使わず、かつ、アゴリグのようにウェイト増量をしたりすることが多々あります。
さらに、エギロッドを使ってジグを投げたりツアー投げたり、投げサビキしたりイソメ付けてチョイ投げしたりなど、色々な用途にも使うのです。
そういう意味で、Max3.5号とかのではない、硬いものにしたのです。

また、長さについては、今まで8フィート3インチだったんですが、もうちょっと長い方がいいな、と常々思っていました。
ここで8フィート6インチにしても、ほんの3インチ=7.5センチの差だったら、気分的な違いしかなさそうなので、明確に「長い」と思えるものにしよう、と思っていました。
というわけで、9フィート前後にしたのです。
足場高いところも多いし、長いと飛距離も出るような気がするし。

11月末くらいから製品選定に入りました。
俺が求めるスペックって、主流ではないためか、選択肢はあまり多くありません。
が、良い点としては、あまり人気が無いレンジなので、そこそこの製品の旧モデルがガッツリと安くなっているのです。

そんなわけで、12月に入ったくらいに、過去に2万円台半ばで売っていた旧モデルを、相当な安値で購入しました。
チタンフレームSiCガイド付きのヤツです。

***

ほぼ準備が整いました。
あとはサクっと釣るだけです。

サクっと釣れたことは人生でほとんど無いっすけど。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013/08/22

夏合宿2013 最終日

***

最終日8/11日曜はプレ夏合宿に引き続き、部隊長さんと急遽参戦をしてきた宿敵Tと伊東湾でのカヤック&カヌーフィッシングです。

前回が大爆釣だったので、大いに期待していましたが、部隊長さんの話によると、プレ夏合宿の翌週と翌々週にも出艇したらしいですが、青物は全くだったらしく、暗雲が立ち込めます。
しかもこの日の前日は伊東で海上花火大会があったので、それによるプレッシャーとかも気になります。

3時半に集合し、出艇準備をした後、5時に出船しました。
カヌーにTと俺、カヤックは部隊長さんが1人で乗っています。
さすがに2馬力(2人力)なので、カヤックに比べてスピードが出ます。
が、重心が高いので7月に乗ったカヤックより揺れます。

ナギで良さげな感じなので、前回調子の良かった水深41mあたりでジギングを開始しますが反応がありません。
その後も部隊長さんにイトヨリとエソ、Tにイトヨリが2匹出ただけで青物は全く気配もありません。

沖にライトビシの遊漁船の船団があり、部隊長さんが状況を聞きに行きましたが、餌でもほとんど釣れていないみたいです。

その後、岸よりのテトラ近くの水深15mラインで根魚を狙ってみました。
28gのジグのリアにアシストフックをつけてスローに底付近を探ると、20センチも無いくらいのカマスが釣れました。
その直後、やはり底付近でベラに似た、でもキケンそうなトゲのある魚が釣れました。

このテトラ帯では、部隊長さんがワームかタイラバかで根魚をヒットさせたそうですが、根に潜られてバラシたらしいです。

その後、港よりの貸しボート船団のあたりまで行き、最後のジギングを試みましたが、やはり反応なしで、11時半に終了としました。

前日の海上花火の影響なのか、まったくダメな日でした。

***

これにて夏合宿は終了しました。
一応、全5釣行でボウズなしでした。

いつもの俺の合宿からすればすごいことなんですが、実際にはターゲットである魚は初日のアマゴと3日目の弓角でのワカシだけでしたので、なんとも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/20

夏合宿2013 4日目

夏合宿4日目8/10土曜はシュノーケリングをしようと思っていました。

が、翌日が最終日で、オカッパリの青物狙いができるのはこの日だけになるので、今年はシュノーケリングはナシとして、水曜の夕方にちょっとだけ入った堤防に5時に入りました。

堤防にはショアジギ師が1人いるだけでしたが、この後人が増えると釣りづらそうなので、テトラに入りました。
ポッパーから始まって、ダイビングペンシル、ミノースタイルジグ(アンリパのGIG 100S)、メタルジグ、弓角と探っていきましたが、アタリがありません。

時々堤防のジグ師と話をしましたが、アチラもまったく気配が無いそうです。

しばらくすると、テトラ側でベイトを食い上げる結構でかい魚が見えました。
形はシイラの頭のようですが、色が黒く、招待はわかりません。

何度かこの食い上げが見えたので、最短距離となる場所のテトラに立ち、ダイペンやGIGをキャストし続けましたがやはり反応がありません。

気がつくと、俺以外の釣り師が誰もいなくなっていました。
気温は相当上がっていたのですが、灼熱の堤防に移りました。

プラグやジグをアクションする元気がなかったので、弓角を沖方向の90度くらいの範囲でキャストをしているとやっとヒットし、無事キャッチできたのは25センチくらいのワカシでした。
今年、ショアからの初の青物のキャッチでした。

さらなる戦果拡大を目指してテンションを上げて投げ続けましたが、ヒットしません。

そろそろ終わろうかと思ったころ、沖80mくらいの定置網の近くでナブラが出ています。
高速に移動するナブラではないので、おそらくソウダではなさそうです。

ナブラの向こうに投げるには最低でも90mのキャストが必要です。
気合いを入れてフルキャストをすると、見事にナブラの真ん中に着水し、魚が一気に散るのが見えました。

しばらく別の方向に投げていると、さっきよりちょっと遠目やさっきのあたりなどに何度かナブラが出ては消えています。
今後は失敗は許されないと、天秤を15号から20号に変えてタイミングを見てキャストをしますが、どれもうまく捉えることができません。

結局、ナブラ撃ちで30分以上を費やし、ヘトヘトになったので9時半過ぎに終了としました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/18

夏合宿2013 3日目(番外編)

夏合宿3日目8/9金曜は釣りはオフとして、朝から天城山(万二郎岳&万三郎岳)に登りました。

天城山は去年の夏合宿今年の春合宿に登っているので、今回は当初、トレラン(トレイルランニング)初挑戦をしようと思っていました。

が、連日の猛暑で、いくら1500m近い山とはいえ、8kmのコースを走ったりしたらとんでもないことになりそうです。
というわけなので、走るのではなく、なるべく速いペースで登ることにしました。

途中で30分くらいの休憩と30分の食事の合計1時間を含めて6時から11時までの5時間で戻ってきたのでコースタイム4時間半のところを実質4時間で終えることができました。

数日天気は良かったのですが、到着の日の豪雨のためか、結構赤土がすべるところが多かったです。
うかつにトレランをやらなくてよかったです。

今度、いい季節になったら、トレランを試してみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/16

夏合宿2013 二日目

夏合宿2日目、8/8木曜は朝から前日とは別の港に行きました。

4時に現地に着いたのですが、堤防には結構人がいて、半分はルアーマン、半分はカゴ師です。
5時くらいからカゴ師にポツポツとワカシがヒットしだしますが、自分も含めてルアーマンはほとんど釣れていません。

弓角を投げ続けるのに飽きたので、ジグに変えて丁寧に何度か底を取りながら引いてきていると、底を切ってすぐくらいにゴンゴンと何かがヒットしました。
大きくは無いでしょうが、そこそこの重みがあるので慎重に寄せてきてキャッチしたのは40センチくらいあるエソでした。
どうも、今回は底を取るとエソに縁があるみたいです。

その後、カゴ師には、サイズは小さいですがヒラソウダがポツポツとヒットしだしました。
これは弓角のチャンスと必死で投げ続けますが、やはりルアー組は沈黙です。

何10投かした後、 天秤の後ろのちょうどツノのあたりでキラっとしたと思ったら、おそらくソウダとおぼしき魚がバイトしてきました。
グっとロッドを立てたのですが、乗りません。
そのまま追い食いを期待して巻き続けましたが、結局そのままでした。

9時半近くになり、あと5投で終わりと決めた5投目に、やはりチェイスらしきのが見えました。
それから10投近く投げ続けましたがやはりヒットせず、結局これにて終了としました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/14

夏合宿2013 初日

通常、夏合宿は毎年お盆の週に行うのですが、今年は1週間早い週に伊豆に行きました。

***

持ち込んだタックルは、7月のプレ夏合宿とまったく同じものです。
というか、プレ合宿の時点で3週間後に再度伊豆に来るので、タックルのほとんどを滞在先に置いていったからです。

***

8/6火曜は昼に自宅を出たために到着が夕方になったので釣りはしませんでした。
翌日に備えて酒を痛飲して早寝しました。

***

8/7水曜の初日、まずは河津川での渓流釣行です。

今回もプレ合宿宿敵Tと行ったのと同じコースとしました。
前日の夕方に結構激しい雨が降ったためか、前回よりも10cmくらい水位が高いようです。

5時に入渓し、しばらくチェイスが無いので、色々なアクションを試してみたところ、キャスト直後からトゥウィッチをかけ続けるパターンでチェイスが増えてきました。

考えてみれば、昔はこの「かけ続け」トゥウィッチばかりをやっていました。
ところが最近、特に本流をやるようになってから、どちらかというとコースを通して要所でトゥウィッチをするパターンや、トゥウィッチをしながら食わせの間を時々入れるようなパターンばかりをやるようになっています。

でも、フィールドの状況の移り変わりとかもあるんでしょうが、もしかしたら何も考えずにトゥウィッチかけ続けの頃の方が釣れていた気がします。

ルアーの動きを見ていると、トゥウィッチをかけ続けると、アップやアップクロスの流れの中で移動距離が少なくルアーを見せることができるのかもしれません。
これがポーズを入れるパターンだと、ポーズの間にそこそこの距離を移動してしまったりする気がするのです。
まあ、状況次第ではどちらかがハマることもあるのでしょう。

その後、小さめのチェイスに混じって良型に思えるサイズのチェイスも出てきました。
が、ヒットには至りません。

途中、増水のために通れない場所があったので、高巻きのつもりが退渓になってしまってしばらくショートカットして再入渓した後の落ちこみからの流心の脇でやっとヒットしました。

Imgp1992_h480

無事キャッチしたのは20センチあるか無いかのアマゴでした。

その後チェイスはありますが食わせることができず、アクションのパターンも色々と変えてみましたが、結局9時の退渓までで、1匹という釣果でした。

***

午後、退渓したその足ですぐに青物狙いをやろうかと思ったのですが、思ったより疲れていたので仮眠をすることにしました。

目が覚めたのが15時くらいで、そこから1時間勝負で堤防で青物を狙いました。

まずはお気に入りのポップクイーン105mmで表層を引いていましたが、キャスト時にラインがガイドにからんでしまったのか、リーダーの結束付近で切れてしまいました。

慌てて電車結びでリーダーを付け替え、ダイビングペンシルを付けてポップクイーンの救出を図りましたが、だんだんと沖に流されて行き、結局救出できませんでした。

その後、しばらくダイビングペンシルを投げましたが気配が無いのでジグに変えました。
40gのジグに結構大きめのアシストフックを付けてフルキャストし、1回のキャストで3回くらい底を取り直しながらシャクっていると何か違和感があります。
巻き取ると、15センチくらいのハゼのようなエソが釣れていました。

もうしばらくして、今度は岸近くまで引いてきたときに違和感があり、これもやはり15センチくらいのカマスでした。

このカマスといいエソといい、結構早いアクションで結構でかいアシストフックなのにしっかりと口にフッキングしているのには驚きました。

結局16時半過ぎまでがんばりましたが、それ以外の変化はなく、タイムアップでした。

***

まずは初日の結果でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧